最新更新日:2024/06/15
本日:count up34
昨日:80
総数:619219
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

1年国語 ついにかん字を習ったぁー!

画像1 画像1
 国語では・・
 「線の書き方」を学習し・・・。
 「ひらがな」をマスターし。
 ついこの間まで「カタカナ」を覚え・・・。

 そしてついに「かん字」の勉強が始まりました!
 今日の「ついにかん字を習ったぁー!」
   という喜びを忘れないでほしいと思います。

1年生では
一 右 雨 円 王 音 下 火 花 貝 学 気 九 休 玉 金 空 月 犬 見 五 口 校 左 三 山 子 四 糸 字 耳 七 車 手 十 出 女 小 上 森 人 水 正 生 青 夕 石 赤 千 川 先 早 草 足 村 大 男 竹 中 虫 町 天 田 土 二 日 入 年 白 八 百 文 木 本 名 目 立 力 林 六
の(80字)を学習します。

小学校6年生までに1006字のかん字を学習します。楽しみながら覚えていってほしいと思います。がんばれ!1年生!

2年国語 カンジーはかせの大はつめい

画像1 画像1
 かん字のてん才カンジーはかせが、二つのかん字を合体させるきかいを発明したそうです。
 門と日  田と力  山と石  生と日  糸と会

 合体きかいに入れるとどんなかん字ができあがるでしょう?

 「へん」と「つくり」など、かん字の構成についての学習のはじまりです。

2年算数 ひきざんのひっさん

画像1 画像1
 2年生は「たしざんのひっさん」に引き続き、「ひきざんのひっさん」にちょう戦しています。ここでは「くりさがり」というのがでてきます。
 位取りやくり下がりした数字を確認しながら計算してくださいね。最初はゆっくり落ち着いてでかまいません・・・。何度もくり返し練習していくと自然と速く計算ができるようになります。「あせらず あわてず ゆっくりと」

3年音楽 リズム演奏

画像1 画像1
 3年生は夏休みに作った「オリジナル手作り楽器」を使ってリズム演奏。

 教室にいろいろな音が響き渡ります・・・。

 何か聞いているだけで楽しくなってきたぞ・・・。

4年算数 楽に計算

画像1 画像1
 4年生の今日の算数のめあては「楽にけいさんしよう。」

 だれもが「楽」という言葉に心引かれます・・・。

 例えば 389+266+234

 どう考えれば「楽」に計算できる?

 位ごとに計算する? 計算の順番を変える?

 いろいろな方法を考えよう! 交換法則なんて言葉も出てきたぞ。 

4年国語 進出漢字

画像1 画像1
 これから学習していく「だれもが関わり合えるように」で
 新しくでてくる漢字。

 「料」「課」「不」「械」「便」「札」

 「便」・・・「べん?」「びん?」「たよ(り)?」
 「札」・・・「ふだ?」「さつ?」<さつの方がいいな・・・>

6年書写 字配りと点画のつながり

画像1 画像1
 6年生の書写は小筆をつかって「俳句」の書写・・・。

「この道や 行く人もなしに 秋の暮れ」 松尾芭蕉

 字配りや点画のつながりに気をつけて書いていきます・・・。

 小筆の使い方は意外と難しい・・・。

 「んーーーん・・・うまくいかんな・・・。」

9月13日(木) 雲の多い朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も朝から雲が多く、はっきりしない天気・・・。午後からまた雨が降り出すという予報だ。雨で運動会の練習が計画通り進むか心配していたが、昼間雨に降られることなく、全校・各学年の練習はほぼ予定通りに進んでいる。練習をするのには、てんてん晴れよりもいいのかもしれない。
 涼しくなってきたとはいえ体調をくずしやすい時期なので、熱中症予防には引き続き十分注意していきたい。 
  

6年英語 Where is the 〜    ?

画像1 画像1
6年生は「Where is the 〜 ?」の勉強をしていました。

これは、自分が英語圏に旅行したとき役に立ちそうです・・・・。

日本に訪れた外国人に出会ったとき一番たずねられそうな英語です・・・。

 もうすぐ東京2020(オリンピック)があるから、きっと愛知県にも外国からお客さんがたくさん来るんだろうな・・・。
 その時、少しでも外国の方に親切にできるように、まじめに英語の勉強をしておこうと思った人がきっとたくさんいたに違いない・・・、と思う・・・。

1年書写 カタカナ

画像1 画像1
 1年生はカタカナの練習をしていました。

 昭和の中頃までは、どこかに出かけてもカタカナで書かれた看板などはあまり見かけませんでしたが、今はどこへ行ってもスーパーの商品名を見てもカタカナだらけです。最近は英語なども当たり前のように見かけるようになりました。日本人はひらがなに漢字、そしてカタカナと英語もマスターしなければならない・・・。
 
 勉強することがたくさんあるということは、
      とても楽しいことだ・・・と思う・・・???。

5年国語 キャッチコピー

画像1 画像1
 CMやパンフレット、雑誌や新聞などの見出しには、短いんだけど人の心を引きつける言葉がある・・・。
 今日のめあては、「みんなが読みたくなるキャッチコピーを考えよう。」

企業やお菓子、映画、ゲームのキャッチコピー・・・
            聞いたことのあるものはありますか? 

キミが、感動のタネになる。(電通)
明日の空へ、日本の翼(日本航空)
わたしらしくをあたらしく(ルミネ)
お口の恋人(ロッテ)
想いをつなぐ、未来を形に。(りそなホールディングス)
いつも、人から。(高島屋)
ココロも満タンに。(コスモ石油)
愛は食卓にある(キューピー)
地図に残る仕事。(大成建設)
場所に届けるんじゃない。人に届けるんだ。(クロネコヤマト)
あなたが会いたい人も、きっとあなたに会いたい。」(東海旅客鉄道)
あなたのあだ名が「メガネ」なのは、
そのメガネが似合っていないからです。(zoff)
タビナシ人生は、シナビタ人生だ。(福岡JTB)
一目で義理とわかるチョコ(ブラックサンダー)
ため息の多い国だから。(キシリッシュガム)
「1本しか売ってなかった」と好きな子に嘘をついた。(ポカリスエット)
「おかん、うまい。でも、多い。」(サランラップ)
まっ黒になる幸せがある。まっ白にする幸せがある。(花王アタック)
手紙に書かれた一言が、お医者さんより、効くこともある。(PILOT)
一年で一番最初に届くプレゼント(郵便局)
宇宙では、あなたの悲鳴は誰にも聞こえない。(映画「エイリアン」)
おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。(魔女の宅急便)
「はじめてなのになつかしい、そんな旅に出会えるの」
              (ポケットモンスター金銀 任天堂)

9月11日(水)の給食 ラーメン

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、めん好きが心待ちにしていた「中華めん」、中華めんを投入すると完成する給食特製「塩ラーメン」、うまいうまい「しゅうまい」、ツルツルとしたのどごしがきもちいい「フルーツゼリーあえ」、そしてフルーツゼリーあえの先に飲むべきか後に飲むべきか、はたまた交互に口にするか悩んでしまう「牛乳」でした。
 「今日の給食はどうですかー?」と聴くといつもと同じように「おいしいでーす!」そして「ラーメンが好きな人ー?」と聞いてみると、ほぼ100%の子どもたちが「はーい!大好きでーす!」といいながら、元気よく手を上げてくれました。ラーメンが日本の国民食であるというのがわかります。今日もおいしくいただきました。

2年算数 足し算の筆算

画像1 画像1
 2年生は足し算の筆算の練習をしていました。

 たくさんの問題を解いて、計算に慣れることも大切です。

 あとね、ノートに丁寧に書くと計算ミスが減るんだよ。

 繰り上がりした数を足し忘れないようにね!

4年国語 わすれもの

画像1 画像1
 国語の詩、「わすれもの」の学習も終わりに近づいてきました。

だがキミ!夏休みよ
もう一度 もどってこないかな
忘れものをとりにさ・・・・

この詩の確認です・・・
 ○この詩は何連でできていますか。
 ○いつの話ですか。
 ○話している人は誰ですか。
 ○この話をしている人はどこにいますか。
 ○忘れ物をしたのは誰ですか。
 ○忘れ物はなんですか。
 ○ぼくは夏休みに何をしたと考えられますか。

 あなたには夏の忘れ物がありますか?
 その忘れ物はみつかりましたか?

3年理科 ホウセンカの観察日記が本に

画像1 画像1
 ホウセンカの観察日記が本になりました。

 この本を読むとホウセンカの育ち方がよくわかります。

 苦労して作った自分オリジナルの本にみんな大満足でした。
画像2 画像2

2年図工 木っていいな 森っていいな

画像1 画像1
 1・2年生が取り組んでいる「木っていいな 森っていいな ○○っていいな」自由な発想で自分のイメージした世界を描いていきます。
 子どもらしい素敵な作品に仕上がっているようです・・・。

6年社会 江戸幕府と外国との関係

画像1 画像1
 江戸時代について勉強している6年生の今日のめあては、「幕府と外国との関係をしらべよう」でした。
「江戸時代って鎖国していたんじゃなかったっけ?」
「何言ってるのよー、長崎で貿易してがっぽりもうけていたのよー」
「じゃ鎖国なんてしていなかったっていうことじゃん」
「なんかおかしくねー?」
「問題はキリスト教だったっていう話もあるぞ・・・」
 みんな結構いろいろ角度から考えていました。
さて、外国との関係は本当のところどうだったのでしょう? 

4年算数 小数テスト

画像1 画像1
 今日は小数のテスト・・・
「うーん・・・文章題がさっぱりわからん・・・。」
「思っていたより簡単・・・満点取れるかも・・・。」
「計算間違いのないように、慎重に解いていかないとな・・・。」
「問題文よく読んで、凡ミスしないようにしなくちゃ・・・。」
「これ、簡単過ぎるかも・・・。」
「・・・・絶望・・・・・。」
人生いろいろ、テストもいろいろ・・・。

全体練習 エアーころがしてジャンプ

画像1 画像1
 今日の全体練習は全校競遊「ころがしてジャンプ」の練習。

 大玉送りの「大玉」も、みんなでジャンプに「縄」も使いません。

 全体の動きの確認ということで、

 今日は「エアー大玉送り」と「エアージャンプ」

 それでもみんな競争となると燃えます・・・。

 何事も「イメージトレーニング」が大切です。

9月12日(水) 秋

画像1 画像1
画像2 画像2
 あの命に危険を及ぼす災害レベルの暑さはどこへ行ってしまったのだろう・・・。季節はすっかり秋という感じになってきた。今日の朝も少し肌寒さを感じる気温となった。北海道では昨日今日と最低気温が5度を下回り、暖房が必要なところもあるようだ。小牧市との交流のある北海道の八雲町の最低気温は7.2度で、これは秋を通り越えてもう冬の気温だ・・・。
 愛知県でも朝晩は涼しくなる要だが、日中は30度近くまで気温が上昇する日がつづくらしい・・・。寒暖の差が激しくなる季節の変わり目、健康管理によりいっそう気をつけて、元気に学校生活を送りたい・・・。
J-KIDS大賞2008へのリンク
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287