最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:127
総数:620303
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

9月29日(土)の弁当  愛情

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のお弁当の献立は、「おにぎり」「ハンバーグ」「ポテトフライ」「エビフライ」「焼き肉」「サラダ」「ミードボール」「ブドウ」「みかん」「キウイ」「うどん」「からあげ」「スパゲティー」「サンドイッチ」「ウインナー」「マカロニ」「そぼろ」「肉じゃが」「いかリングフライ」「アスパラベーコン」「たらこ」などなど・・・・。

「今日の給食はどうですかーーー?」
「おいしいでーす!」
「先生!今日は給食じゃなくてお弁当です!」
「間違えた、間違えた・・・今日のお弁当はどうですかー?」
「超おいしいでーす!」
「最高でーす!」
「毎日お弁当がいいでーす!」

 お弁当は子どもたちにとって最高のごちそうだったようです。

 すべての子どもたちのお弁当に入っていたのは「愛情」でした。
 

6年理科 答え合わせ

画像1 画像1
 6年理科、月の見え方の変化のテストが帰ってきました。
「やったー」
「オーマイ・ゴーッド!」
「・・・・・撃沈・・・」
 帰ってきたときの反応は人それぞれ。
 答え合わせをしながら、確認をしていきます・・・。
 このふり返りの時間が大切なのです。

5年国語 暗号文を解読せよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語は「暗号文を解読せよ」でした。

 漢字の勉強なのですが、課題の提示の仕方で、
 子どもたちの課題に対する食いつきが変わります・・・。

 子どもたちの暗号を解読しようとする姿は真剣そのものでした。

 暗号文は上の写真にあります。

 それでは、ご家族でどうぞ!

 

4年国語 課題についてまとめる

画像1 画像1
 自分が課題としたことについてのまとめがほぼできたようです。

 インターネットや図書室の本で調べたことをうまく使って

 友だちにわかりやすくまとめることができたかな?

 お子さんがどんな課題についてまとめたか、ぜひたずねてあげてください。

3年算数 「秒」

画像1 画像1
 3年生は時間の「秒」についての勉強をしていました。

 めあては「秒についてくわしくなろう!」でした。

 60進法の時間の計算って大人になっても頭がこんがらがって
 すぐに計算できないときがあるんですよね・・・。
 ふだん十進法の世界にどっぷりとつかっていますから・・・。

 1秒って・・・短いようで長いような気がします・・・。

 ところで、1日24時間は、秒に直すと何秒になるのでしょう?

2年国語 どうぶつ園のじゅうい

画像1 画像1
 2年生はどうぶつ園のじゅういさんの仕事について勉強しています。

 教科書を読み進めて行くと、
       獣医さんの大変さややりがいなどがわかってきます。

 ご家族の方は、お子さんに「どうぶつ園のじゅういさんって、どんなお仕事しているの?どんなことが大変なの?」と、たずねてあげてください。そして「ふーん・・・そうなんんだー」「へー大変なんだねー」などと言いながら聞いてあげてください。

1年 はさみ名人になれるかな?

画像1 画像1
 1年生は図工や算数などではさみが上手に使えるように、使い方の練習をしていました。今日は四角い一枚の紙を、できる限り長くなるように切る練習をしていました。渦巻き状に切っていく人、ジグザグに切っていく人・・・とにかく途中で紙が切れてしまわないようにしなければなりません。みんな細心の中をはらいながら、慎重に切っていました。さて、だれが1番長く切ることができるのでしょうか?
 教室の中は、リンゴの皮むき競争をしているような雰囲気でした。

9月29日(土) 予報通り・・雨

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は天気予報通り朝から雨となった・・・。台風24号も接近してきており、明日からはさらに荒れ模様になるということだ。運動会ができなかったのは残念だが、台風が通り過ぎた後は秋晴れが続くということだ。良いコンディションで運動会が開催できそうだ。
 今日はいつも通り、落ち着いて勉強に取り組ませたい。明日・明後日と休みがあるが、寒暖の差も大きくなっているので、10月2日の運動会に向けて、体調をしっかりと整えておいてほしい。
 

9月28日(金)の給食 久しぶり

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月28日(金)の給食は、おいしい「小型ロールパン」、ときどき無性に飲みたくなる給食特製「わかめスープ」、とても久しぶりに出されたような気がする「焼きそば」、低学年の子どもたちが色を見て<マンゴー・マンゴー>と言っていた「黄桃」、そしてパンのお供「牛乳」でした。
 9月最後の給食となりましたが、おいしくいただきました。

明日の運動会は延期し、10月2日に実施します

画像1 画像1
 9月29日(土)に実施予定の運動会は、秋雨前線や台風24号の接近の影響により悪天候が予想されるため、10月2日(火)に延期することといたしました。
 今まで一生懸命練習してきた子どもたちのためにも、よりよい条件のもとで運動会を開催したいという思いからの判断です。保護者の皆様方や地域の皆様方におかれましては、29日(土)の運動会の開催を楽しみにしてみえたと思いますが、何とぞ、ご理解・ご協力をお願いいたします。
 10月2日(火)は予定通り9時開始を予定していますが、当日の天候や運動場の状態、給食の時間を考慮し、開始時刻を遅らせたり、プログラムを一時変更したりする場合がありますのでよろしくお願いします。
 現在中止が決まっているものは、「親子昼食」PTA競技「親子で玉入れ」です。「新入児かけっこ」については、参加できる幼稚園・保育園で実施する予定です。

 明日29日(土)は月曜日課で授業を行います。登校は通常通り、下校時間については通常の月曜日課通りの学年下校となります。運動会は行いませんが、弁当を忘れず持たせるようにしてください。

 詳細については本日児童に配布した文書をご覧ください。
→ <swa:ContentLink type="doc" item="21682">運動会の延期について</swa:ContentLink>
 


9月28日(金) 現在開催について検討中

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はさわやかな秋晴れとなりました。この天気が明日まで続けばよいのですが、秋雨前線・台風の影響で明日の天気は朝方から雨ので、午後からさらに雨が続くという予報になっています。
 今まで練習をがんばってきた子ども達のために、少しでもよい条件で運動会を行いたいということで、現在明日の運動会開催日の延期について検討しているところです。午前中には結論を出し、ホームページ・緊急メールでお知らせしますので、今しばらくお待ちください。
ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。

互いに見あってみると・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会の練習も最終段階。今日は1組と2組で互いのダンスを見あいました。「ここは手をもっと伸ばすとかっこいいよね」「あそこはもっと腰をおとすといいのでは?」とアドバイスがとびかいました。見合うことで、自分のミスが見えてきます。明日で練習はおしまいです。運動会当日は自己ベストをだせるよう頑張っていきましょう!!

どうやったら飛び出すカードになるのかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の図工の授業は、小さい画用紙で飛び出すカード作りを行いました。どこにはさみで切れこみを入れると飛び出すカードになるのか・・・教室はさながら実験室に大変身。試行錯誤を繰り返し、最後は「先生、ここにはさみで切れこみを入れるとケーキみたいになるよ」「ここにハートの折り紙をつけるとありがとうカードになるね」と満面の笑み。図工競技会では大きな画用紙で飛び出すカードを作っていきましょうね。

4年図工 からだでかんしょう

画像1 画像1
 4年生の図工は「からだでかんしょう」<名画のみりょくを感じよう>です。

 名画をただ見るだけではなく、実際に描かれている人物と同じポーズをとってみたり、雰囲気の似た場所へ行ってみたりして、名画に描かれている人物の気持ちや描いた作者の気持ちを考えます。
 見る視点を変えたり、自分でポーズをとって見たりするだけで、絵画から感じ取とれることが広がって行くはずです。その成果か、教室に戻ってから書いていた鑑賞レポートには字がぎっしりと詰まっていました。
 このレポートをもとにグループやクラスで意見交流を行うと、さらに一枚の絵画を見る視点が広がって行くはずです・・・。
画像2 画像2

1年国語 詩の創作

画像1 画像1
 1年生は国語で「いちねんせいの うた」という詩を勉強しました。
 今日はそこで学習したことを生かして詩の創作をしました。
 しの題名は「うんどうかいの うた」です。
 1年生は運動会への期待や思いを、 
         どのような言葉で表現していくのでしょうか?
  わくわく感、ドキドキ感のある詩ができたのかな?

2年算数 図や式をかいて

画像1 画像1
 今日の算数のめあては、「図やしきをかいて、1年生にも教えられるようになろう」でした。文章題の題意をしっかりとつかんだり正しく立式したりするときに、図や表などを活用して、考えを「見える化」するということはこれからの算数でとても大切になってきます。しかも、1年生にわかりやすく教えられるようになるためには、自分自身がその問題の意味をしっかりと理解し、順序立てて説明してあげなければなりません。
 さあ、わかりやすい図や表・式を考えることができたのでしょうか?

1年算数 力だめし

画像1 画像1
 1年はたし算・ひき算の計算の、力だめしプリントに挑戦していました。入学してからかなりの数の計算練習をしてきて、プリントやテストをやることにも慣れてきました。1年生で大切なのは正解正解ではなくて、自分がどんな問題ができないのかを知ることです。そして、1番いけないのは、わかっていないことに対してわかったふりをするということです。学習したばかりのことは、まちがっていてもいいんです。修正力を身につけるために、間違ったことや失敗したことに楽しく再チャレンジする姿勢をぜひ身につけさせたいものです。
 

9月27日(木)の給食 いかフライ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、おいしい「ごはん」、たまに無性に食べたくなる「かき玉汁」、給食の揚げ物の中でも不動の人気を誇る「いかフライのごまみそかけ」、好き嫌いが分かれるかもしれない低カロリーの健康食「こんにゃくサラダ」、かけすぎ注意の「クラス用和風ドレッシング」、そして給食では空気のような存在になっている「牛乳」でした。
 給食を30年以上食べている私の今日の献立1番のおすすめは、なんといっても「いかフライのごまみそかけ」です。1度も食べたことのない方にぜひ味わっていただきたい一品です。今日は子どもたちよりも先生方が大喜びだったこんだてだったかもしれません。と、いうことで、今日も超おいしくいただきました。
 
 

6年理科 月の形の見え方 まとめ

画像1 画像1
 6年生も4年生と同じように月について勉強しています。4年生で学習したことをもとにして、ワンランクレベルアップした内容です。
 月の形がなぜ変わっていくのかということを、太陽、地球の自転・公転、そして衛星である月の動きを合わせながら理解を深めていきます。
 宇宙にはロマンがあります。興味のある人は、読書の秋に「宇宙」や「星」に関する本を読んでみてください。プラネタリウムに出かけてみるのもいいかもしれませんね。

4年理科 星や月の動き

画像1 画像1
 4年生は「星や月の動き」のテストを行っていました。

 東西南北の方向がはっきりしていれば、どう動いているかわかるはずです。

 また、生活経験上すでによく知っていることだと思います。

 今週の月曜日、9月24日が今年の中秋の名月でした。

 今日もけっこうまん丸なお月様が見られると思います。

 3日遅れのお月見をご家族でどうぞ。
  
J-KIDS大賞2008へのリンク
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287