最新更新日:2024/06/19
本日:count up21
昨日:127
総数:620318
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

5年理科 流れるみずのはたらき

画像1 画像1
 5年生はこれから「流れる水のはたらき」について勉強していきます。

 と、いうことで、運動場にできた雨水の通り道を観察するところからスタートしました。なぜか雨水が通っただけなのに、溝ができています。しかも流れ方によって溝のでき方が違います・・・。
 さて、流れる水にはどのようなはたらきがあるのでしょうか?学びがどこまで広がっていくかとても楽しみです。
 
 
 

3年・4年 運動会練習

画像1 画像1
 奇跡の晴れ間を有効活用して、3・4年生も運動会の練習をしました。

 広い運動場で演技するのはやっぱり気持ちのいいものです。

 音遊や徒競走の練習にみんな生き生きと取り組んでいました。

 入退場の仕方や、音遊の隊形移動の仕方などを、
          今日の練習でしっかり確認できたようです。

2年算数 計算ドリル

画像1 画像1
 2年生は算数の計算ドリルをじゃんじゃん進めていました。

 小学校低学年で学習することが数学の基礎となります。

 これも、1年生の漢字と同じで、「ちりも積もれば 山となる」です。

 そして大切なのは、「粘り」と「根性」です。

1年国語 漢字ドリル

画像1 画像1
 1年生は今日も習い始めた漢字の勉強!

 漢字ドリルをじゃんじゃん進めていました。

 「ちりも積もれば山となる」

 1年間授業日数がおよそ200日

 6年間で1200日、覚える漢字は1006字

 1日1つ覚えればまだおつりがくる・・・はず・・・。

ころがしてジャンプ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は児童会企画の競遊、「ころがしてジャンプ!」の通し練習も行うことができました。全校が力を合わせて行う競技です。今年の運動会テーマ「団結し きずなを深めて 楽しもう」というテーマにもぴったりの競技です。今日は赤白引き分けという結果でしたが、さて本番はどうなるのでしょう?
 また、このあと閉会式の練習も通して行うことができました。さわやかな秋空のもとのストレッチ体操もみんな気持ちよさそうに行っていました。
 どうか9月29日(土)に運動会が予定通りできましように・・・。ご家庭でも晴れるように「てるてる坊主」を製作し、軒下にぶら下げておくようにしてください。

紅白リレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝から快晴ということで、本番までに今年はできないかも・・・と思っていた通し練習を行うことができました。
 グランドのトラックを使ってのバトンバスもはじめてだったのでうまくいくか心配していましたが、ほぼミスなくバトンを引き継いでいくことができました。
 練習ということでしたが、各学年の走力自慢の代表だけあって、レースが始まると手加減できず、ついつい本番と同じように全力を出してしまったようです。
 運動会当日のも白熱したレース展開になるに違いありません。みなさん楽しみにしていてください。

9月26日(水) 四季桜開花

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋雨前線が停滞している中、今日は朝から快晴。青い空と白い雲のコントラストが美しい空だ。そんな中正門(西門)の四季桜が開花した・・・。これからしばらく薄ピンクの花が目を楽しませてくれそうだ。
 朝の空気もちょっぴりひんやりとしたさわやかな空気に変わった。これからどんどん秋が深まっていくのだろう・・・。
 運動会本番まであと3日・・・心に残る運動会にするために、悔いの残らないように残されたわずかな練習時間を大切にしていきたい。

5・6年組体操

画像1 画像1
 午後に雨が上がり、5時間目に組体操の練習を行うことができました。運動場でしかできないのは、隊形移動の練習です。
 今日は隊形移動の確認と大人数で行う技の練習を中心に行いました。一つ一つの技はかなり完成に近づいています。あと何回運動場で練習ができるかわかりませんが、子どもたちは隊形移動を含めて、力強く美しい組体操になるようにがんばって練習しています。運動会当日の演技を楽しみにしていてください。

1年図工 かんせつにんげん

画像1 画像1
 今日の図工のめあては、「かんせつにんげんで、うんどうかいではんばる(ぼく・わたし)をつくろう」でした。
 かんせつにんげんは、腕を曲げたり伸ばしたりしているポーズがとてもつくりやすく、しかも人のしなやかな動きも表現できます。子どもたちは手の関節や足の関節の角度を変えて、走ったり投げたりするポーズを作っていました。これで、棒人間からは卒業できるはず?です。図工で人物を書くときも観察力が重要になってきます。
 さあ、動きのある運動会で活躍している自分を生き生きと描くことができるでしょうか?作品のできあがりがとても楽しみです。
画像2 画像2

1年体育 玉入れ

画像1 画像1
 運動会の競遊としてだれもが知っているのが、「玉入れ」「綱引き」「ムカデ競走」「台風の目」「騎馬戦」「棒倒し」「棒引き」などです。この中でも「玉入れ」は低学年の競遊として昔から延々と続けられています。日本の学校に通っている子どもたちなら、1度は経験する種目です。
 1・2年生の子どもたちはこの「玉入れ」を楽しみにしています。そして1年生も2年生以上に燃えます・・・。今日も練習とは思えないくらい真剣勝負の玉入れを見せてくれました。
 どうしたらかごの中に確実に玉を入れることができるか、お子さんと一緒に作戦を考えて見てください。

2年体育 玉入れ

画像1 画像1
 1・2年生は体育館で玉入れの練習を行いました。

 練習とはいえ・・・燃えます・・・。

 2年生が玉入れをしている間、1年生はポンポンを持って応援です。

ショールームへようこそ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「トントンドンドンくぎうち名人」の作品ができあがりました。色のぬり方やくぎの打ち方などにも工夫がみられ、上手にかなづちでくぎが打てるようになりました。それぞれ楽しい作品になりました。すてきなくぎ打ち名人の「ショールーム」です。どうぞご覧ください。

4年算数 □を使って答えを求める

画像1 画像1
 今日の算数のねらいは、「□を使って答えを求めよう」でした。
「一束の本数が同じ赤い花の束を4つ作ったら、全部で32本いりました。一束には赤い花が何本づつ入っていたでしょう。」
 一束に入っていた本数を□として式を立てると・・・。
 □×4=32 と言うことになります。
 今日はこの計算の仕方や考え方について意見を出し合い理解を深めました。
 これ、□をXに変えると、X×4=32 となり中学校の勉強の世界です。また、こういった計算は将来とても役に立ちます。しっかり勉強しておいてほしいと思います。 

6年家庭科 らくらくナップ

画像1 画像1
 6年生はミシンを使って「らくらくナップ」作りをしていました。
 ミシンを使うのは、多分中学校までだと思います。
 そういった意味で、貴重な体験をしていることになります。
 ちゃんとまっすぐ縫うことはできたのかな・・・?

 そうえいば、一昔前は一家に一台ミシンがあったような気がしますが、最近はどうなのでしょう?名古屋では嫁入り道具の一つにミシンが入っていたとも聞きます。いま家庭にミシンがある家庭はどれくらいあるのでしょう?
 

4年算数 計算ドリル

画像1 画像1
 1組は計算ドリルに取り組んでいました。

 ものの考え方や見方の力も大切ですが、

 反復練習して、
  計算のしかたを自分のからだにしみこませることも大切です。

 そのためには、我慢も必要です。

6年国語 絵の中の魔法使いは・・・

画像1 画像1
 漢字の広場のミッションは、「絵の中の魔法使いはどんな冒険をするのでしょう。作家になったつもりで物語を書きましょう」です。しかも、絵の中に書かれている漢字の言葉を全て使わなければならないという条件もクリアしなければなりません。
 時間のあるときに、家屋全員で物語作りに挑戦してください。ちなみに、使う「招待状」「飼う」「現れる」「移動」「快適」「限界」「険しい」「迷う」「破損」「独り」「墓場」「暴風雨」「非常事態」「枝」「夢」「強敵」「絶望」「正義」「質問」「退散」「感謝」はすべて5年生で習った漢字だそうです・・・。さあ、絵を見ながら創作活動に励みましょう!
 

5年音楽 リコーダー演奏

画像1 画像1
 5年生は現在リコーダー演奏の勉強中!

 課題曲に入るまでに、まずは「シ」の練習・・・。

 正しく押さえて、音漏れで気の抜けた音にならないようにします。

 苦手だという人も、3年生の時とくらべるとめちゃ上手になっています。

 本当に子どもの学習能力はすばらしい!

3年図工 トントンドンドンくぎうち名人

画像1 画像1
 2組さんは図工室で「トントンドンドンくぎうち名人」。

 釘打ちにも慣れ、最初にくらべるとずいぶん上手に
            釘が打てるようになってきました。

 みんな「くぎ打ち名人」になれたのでしょうか?

 1組さんの完成作品は下の写真のような感じ・・・。

 さて、2組さんはどんな作品ができるのでしょうか。
画像2 画像2

3年図工 クリスタルファンタジー

画像1 画像1
 今日は1組さんが「クリスタル ファンタジー」の作品作り・・・。

 小さな粒が水に浸しておくとどんどん大きくなっていきます。

 その様子を見て子どもたちは大喜び。

 くれぐれも入れすぎないようにね!

 さあ、ペットボトルを合体させてどんな作品に仕上げるのでしょうか?

2年国語 かん字をつかおう

画像1 画像1
 漢字ドリルの中に「かん字をつかおう」というページがあります。

 漢字を使って日記を書く練習です・・・。

 漢字は、使わないと忘れちゃうんだよね。

 書かないと書けなくなっちゃうんだよね・・・。
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287