最新更新日:2024/06/05
本日:count up5
昨日:271
総数:1333904
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

1月8日(火)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
マーボー豆腐・ぎょうざ・海と山のサラダ・麦ごはん・牛乳

3学期の係り活動決め(2年)

2年生が、学級活動で3学期の係り活動決めを行っていました。2学期の係り活動の反省をもとに、新しい係りを決めるそうです。現在、旧の係りのメンバーでこれまでの係り活動の振り返りをしています。振り返りが終わったら、3学期の新しい係りのメンバーや仕事内容を決めていく予定だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期の復習(2年)

2年生が算数の授業でこれまで学習したことを復習していました。繰り返し学習することで学んだことが定着していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期の係り活動決め(3年)

3年生が、学級活動で3学期の係り活動決めを行っていました。2学期の反省から、どんな係りが必要で、どんな係りの仕事が必要でないのか、学級で考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

身体測定(6年)

1月8日(火)6年生が身体測定を行いました。身長と体重を測定しました。その前に、かぜやインフルエンザの予防についての保健指導がありました。手洗いとうがい、マスクは必須です。特に今日は、手洗いの仕方を映像をもとに学びました。いい加減な手洗いでは、病原菌は洗い流せないことがよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期最初の班長会

本日の早朝、体育館で3学期はじめての班長会がありました。昨日の通学団の現地指導や2学期末の通学団会の振り返りをもとに、班長会が開かれました。また、通学班の班員のお手本となるために、プリントの設問10項目をもとに自分の班長としての信頼度も診断しました。1.毎朝、集合時間を守っていますか。2.班員の並び方は基本的に低学年・高学年のペアになっていますか。3.横断歩道では頭より上に手をあげていますか。4.班内や他の班ともめ事はないですか。5.用事がないのに、自分の歩く場所を変えたり、自分の班から離れたりすることはありませんか。6.登下校中、低学年の歩調に気をつけたり、やさしい言葉がけをしたりしていますか。7.登下校中、走ったり、石などをけったりしていませんか。8.登下校中、班員のお手本となるように、大きな声であいさつしていますか。9.班の中でけんかが起きたり、ふざけすぎたりしないように気を配っていますか。10.集団下校時に「解散」せずにまとまって行動できていますか。の10項目です。自分の班長度をこれからの班長の仕事に活かしてほしいと思います。また、明日からよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日(火)3学期がスタートして2日目の朝

今朝は、3学期がスタートして2日目の朝です。通学路パトロールボランティアの方々に見守られながら、児童は無事登校しました。登校した生活委員会の児童は、常時活動のあいさつ運動に取り組んでいました。1年生の児童は、登校したらすぐに教室にカバンを置いて、生活科で育てているチューリップに水やりをしていました。最低気温が5度を下回る、寒い日が続いていますが、学校に活気がでてきました。寒いながらもチューリップの芽がもうでていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日(月)一斉下校・現地指導

今日は、11時30分に一斉下校で下校しました。3学期の初日ですので、通学団の顧問の教員と一緒に下校して、現地指導を行いました。通学路や集合場所で危険な箇所がないかどうか、通学班で仲良く、交通ルールを守って下校できているかどうかなどを確認しながら、現地指導をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰伝達

3学期始業式の最後で、表彰伝達をしました。昨年末に行われた市内大会でサッカー部が優勝しましたので、表彰伝達をしました。市内大会優勝、おめでとう!サッカー部の全員で勝ち取った優勝でした。これからもおごることなく、地道に練習を続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

代表児童の言葉

画像1 画像1
 3年生と6年生の代表児童から、3学期の抱負を聞きました。
 3年生の代表児童からは、「一つ目は、国語の授業で挙手して自分の考えを述べるのがはずかしくて苦手なので、間違ってもはずかしいことだと思わず、勇気をもって意見が言えるようになりたい、二つ目は、縄跳びが苦手なので、二重跳びが何回も跳べるように放課に上手な子から教えてもらって5回連続で跳べるようになりたい」ということでした。
 6年生の代表児童からは、「3学期の抱負を発表することになり、これまでの学校生活を振り返ると、友だちをはじめ、多くの方々にお世話になっていることがわかり、卒業式で指揮者をすることになっているので、これからしっかりと練習して6年生全員で素晴らしい卒業式ができるように、自分の責任を果たし、成長した自分の姿を見てもらうことでこれまでお世話になった方々へ感謝の気持ちを伝えたい」ということでした。
 二人とも素晴らしい、3学期の抱負でした。実現できるよう、頑張って下さい!。発表、どうもありがとう!

1月7日(月)3学期始業式

画像1 画像1
3学期始業式を行いました。校歌を全校で歌い、歌声が体育館に響き渡りました。新しい年のスタートにあたり、式辞では、3つのことを話しました。一つ目は、学校の内外で進んで挨拶ができるようになること、二つ目は、学習面でわからないことがあったら、そのままにせず、わかるまで努力すること、三つ目は、歌声が響く学校にしたいことです。3学期は、学年のまとめの学期であると同時に、次の学年の準備をするとても大事な学期です。それぞれの学年の児童に、目標となることを話しました。6年生には、「希望を持って中学校に進学できるよう、しっかりと小学校生活を締めくくってほしい」、5年生には、「最高学年として他の学年の児童をリードしていけるように、現在の6年から学び、4月から米野小の顔となれるように準備をしてほしい」、4年生には、「高学年となるので6年生を助けて、米野小をリードしてほしい」、1年生には、新しく入学してくる1年生のよいお手本になれるように頑張ってほしい」、3年生・2年生には、「今の学年ですべきことがきちんとできるようになって、胸を張って進級できるようにしてほしい」ことなどです。3学期の児童の皆さんの頑張りに期待しています。3学期は、1年間で最も寒さの厳しい時期です。寒い日が多くなると思いますが、寒さに負けず、元気に頑張りましょう!

「七輪」でおもちを焼く(3年)

画像1 画像1
1月4日(金)3学期に3年生は、社会科の授業「古い道具と昔のくらし」で「七輪(しちりん)」を使って、おもちを焼いたり、「せんたく板」を使って洗たくをしたりする体験を行います。今日は、事前に七輪でおもちを焼いてみました。実際、炭に火をつけるのに時間がかかり、とても大変でした。苦労して火をつけて、焼けたおもちの味は最高でした。今から3学期の社会科の授業が楽しみです。

明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!

画像1 画像1
明けましておめでとうございます。昨年中は米野小学校の教育活動に保護者・地域の皆様方から温かいご支援・ご協力を賜り、誠にありがとうございました。今年も米野っ子が健やかに成長していけるよう、教職員一丸となって取り組んでまいりますので、引き続き、ご支援・ご協力をよろしくお願いします。

卒業文集「ラストステージ」の原稿ができあがりました!

卒業文集「ラストステージ」の原稿ができあがりました。「ラストステージ」は、学年全体のテーマで、心の中に絶えず留めておく想いです。「6年生で経験するすべてのことが小学校でのラストステージ。その一つ一つを大切にしていきたい。そして、最高の卒業式(ラストステージ)が迎えられるようにする」ということです。各学級のページには、「将来の夢」「大人になったらしたいこと」「動物になるならどんな動物になりたい」「好きな言葉」「もし総理大臣になれたならどんなことがしたい」等について記載されています。また、個人のページには、子どもたち一人一人が、小学校生活6年間を振り返って、野外学習や運動会、修学旅行等の行事、部活動、友だち等についての思い出が綴ってあります。文集を読んでいると、この6年間の子どもたちの成長をうかがい知ることができて、うれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祝 優勝 サッカー部! 優勝盾と賞状が届きました!

画像1 画像1
12月25日・26日に行われた市内サッカー大会で米野小学校は見事、優勝を果たしました。賞状と優勝盾が届きましたので、報告させていただきました。あらためて、サッカー部の皆さん、おめでとうございます。全校への表彰伝達は、年が明けた1月7日(月)の3学期始業式で行います。

12月26日(水)中日スポーツの4コマ漫画

画像1 画像1
12月26日(水)中日スポーツの4コマ漫画に夢先生として来ていただいた、中日ドラゴンズの藤嶋選手の話題が掲載されていましたので紹介しました。藤嶋選手は、クリスマスイブの日は、合宿所で米野小5年生のために手紙(コメント)を書いていたということですので、手紙が届くのが楽しみですね!

飼育当番、ご苦労様でした!

12月28日(金)飼育委員会の児童が早朝から登校して、ウサギの世話をしてくれました。「シュガー」「ココア」「ココナッツ」の3羽のウサギも元気で過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

顧問の先生、コーチの先生と一緒に優勝記念写真をとりました!

画像1 画像1
顧問の先生、コーチの先生と一緒に優勝記念写真をとりました。子どもたちは、サッカー部の仲間と一緒に目標を果たせて、最高にうれしそうでした!歴史をつくった瞬間でした。今までかかわって下さった皆様方に感謝したいと思います。ありがとうございました!

サッカー部、市内大会優勝おめでとう!

桃ヶ丘小学校との決勝戦は、ディフェンスが強い桃ヶ丘小学校と接戦でした。前半にあげた1点を守り切り、接戦を制して1対0で勝利をあげました。最後まであきらめることなく粘り強く攻め続け、そして、守り続け、見事、優勝を果たしました。おめでとう!寒い中、多くの皆様方に応援していただき、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早朝からウサギの世話、ご苦労様でした!

12月26日(水)飼育委員会の児童が、早朝より登校してウサギの世話をしてくれました。どうもありがとう!ウサギは三羽とも元気に過ごしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/29 CRT(国語 算数)
2/1 入学説明会
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291