最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:279
総数:1332818
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

縄跳び週間4日目です!

今日は、縄跳び週間4日目です。早朝からペア学級で目標回数を目指して、長縄跳びを行いました。目標記録を達成できたと喜んでいるペア学級がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(木)登校時のあいさつ運動

生活委員会の児童による、登校時のあいさつ運動(常時活動)がありました。清々しいあいさつが校舎に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(水)国際給食の日

今日は、ポルトガル語を母国語に持つ児童が国際教室に集まり、いっしょに会食する国際給食の日でした。どの子もリラックスして楽しく給食を食べていました。
画像1 画像1

雅楽(6年)

6年生が音楽の授業で雅楽を学んでいました。管楽器や弦楽器、打楽器の、優雅で透き通った音色が音楽室いっぱいに響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百分率(5年)

5年生が算数の授業で百分率を学習していました。百分率では、0.01倍のことを1%と書くことを学んでいました。値段の0.8倍のことを値段の80%とも言います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定2年

今日は、2年生の身体測定の日でした。身長と体重を測定しました。その前に、インフルエンザや風邪の予防方法について養護教諭の先生から保健指導をうけました。手洗い・マスク・うがいがポイントです。もちろん集団で生活する場合は、換気も大事です!インフルエンザで欠席する児童が増えていますので、今日学んだことをさっそく実践して、予防してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私たちのくらしと日本国憲法「ユニバーサルデザイン」(6年)

6年生が社会科の授業「私たちのくらしと日本国憲法」の単元の導入で身の回りにあるものを使って、「ユニバーサルデザイン」について学んでいました。ユニバーサルデザインは、すべての人にとって使いやすい形や機能を考えたデザインのことです。私たちが住んでいるまちづくりがユニバーサルデザインの考え方で進められているということがわかりました。一部の人の利益ではなく、だれもがよいと思えるようなまちづくりが必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「野原に集まれ」(4年)

4年生が国語の授業で詩を学習しています。詩をつくりました。素敵な詩がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオラを植え替えました!(1年)

1年生が一人一鉢で育てているチューリップのプランターにビオラの苗を植えました。花がたくさん咲いてくれるとうれしいです!校舎の南側の日当たりのよい場所で育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

縄跳び週間3日目です!

1月16日(水)縄跳び週間3日目です。早朝に長縄跳びをペア学級で行いました。目標の回数を目指して、どの学級も頑張っています。最初に比べると、上手に跳べるようになった子が多くなったと思います。今週の金曜日、縄跳び集会で5分間に跳べた回数をはかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おとうとねずみ チロ」(1年)

1年生が国語の授業で持ち込み教材、物語文「おとうとねずみ チロ」の読み取りをしていました。おばあちゃんに大事なことを伝えようとするチロの様子をもとに、チロの気持ちを読み取り、互いの考えを交流し合うことで読みを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

せんたく板を使って、せんたく体験(3年)

3年生の社会科の授業で、昔の道具(せんたく板)を使って、せんたくをしました。今まで何も考えずに生活してきましたが、せんたく板を使ってのせんたく体験を通して、昔の人の苦労や今の生活の便利さがよくわかりました。今度は、七輪を使って、お餅を焼く体験をします。次回がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

磁石につく物(3年)

3年生が理科の授業でどんな物が磁石につくのか、調べていました。とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見たこと、感じたこと(2年)

2年生が国語の時間に詩を作る単元を学習していました。見たことや感じたことを短く書き表そうとしています。わくわくしたり、どきどきしたり、はっとしたりしたことを思い出し、様々なことを想像(連想)して詩を書く材料を集めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「これなら できる」(1年道徳)

1年生が道徳の授業で「これなら できる」の教材文を読み、家族のために何かができたとき、どんな気持ちになるのか話し合っていました。家族のために「これなら できる」と思うことは何か考えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(火)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
いわしつみれ汁・愛知の五目厚焼き卵・ゆずの香りサラダ・ごはん・牛乳

ポートボール(4年)

4年生が体育の授業でポートボールのゲームをしていました。ドリブルとパスでいかに早くゴールの児童に渡せるか作戦が必要ですね。攻めと守りの兼ね合いも考えないといけません。
画像1 画像1
画像2 画像2

第36回小牧市・八雲町児童学習交流(冬)

1月12日(土)から、北海道八雲町の児童を小牧市に受け入れ、児童学習交流を行っています。明日、八雲町の児童は、中部国際空港から飛行機に乗って帰りますので、本日(1月14日)、小牧市での全体の交流会を勤労センターで行いました。米野小からは、3名の児童が参加して児童交流しています。3名の児童は、この児童交流を通して、お互いのよいところをたくさん知ることができて、とても貴重な体験ができたそうです。この貴重な体験を活かして、これからも八雲町と小牧市の架け橋になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(土)PTA運営委員会・全委員会

本日、第7回PTA運営委員会・全委員会が多目的室で開催されました。2学期後半の活動の振り返りと3学期の各委員会の活動について確認と検討をしました。いよいよ今年度のPTA活動もまとめと引き継ぎの時期に入ってきました。スムーズに引き継ぎができるようにご準備下さい。本日は、お忙しい中、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

花・華プロジェクト2(5年)

5年生が、種苗店の方の指導をうけて、ビオラの苗をプランターに植え替えました。しばらく、南校舎前の日当たりの良い場所で育てて、その後、1年生から5年生が、日がよく当たる、あたたかい室内(各教室の中)で、花がきれいに咲きそろうまで育てていきます。大事に育てて、卒業式や入学式の花飾りにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/5 授業参観
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291