◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

基本的人権の尊重(6年)

6年生が社会科の授業で、憲法で国民に保障されている基本的人権の尊重について学習していました。基本的人権には具体的にはどんな権利があるのか、様々な自由が認められているが、どんな場合も自由が認められるのか、話し合っていました。ポイントは、公共の福祉に反しない限りという制限がついていることです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

100をこえる数(1年)

1年生が算数の授業で、100をこえる数の数え方を学習していました。101〜131までの数字でいくつかの数字をかくして、かくされた数字をペアで話し合って答える活動を楽しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歩合の意味を理解しよう(5年)

5年生が算数の授業で歩合について学習していました。割合をあらわす小数を百分率で表すことを前回に学習しました。今日は、歩合でも表せることを学びました。0.1倍=1割、0.01倍=1分、0.001倍=1厘で表すことができます。0.305倍は?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

想像力のスイッチを入れよう(5年)

5年生が国語の授業で説明文「想像力のスイッチを入れよう」を学習していました。今日は、「想像力のスイッチ」という言葉の意味を筆者は本文でどのように述べているのか筆者の考えを読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(火)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
たこだんご汁・大豆と鶏肉の甘辛煮・ごはん・牛乳・ほうれんそうドーナツ

What would you like ?(5年)

5年生が英語の授業で「What would you like ? I would like 〜 .」の文型を学んでいました。店員さんが、お客さんにフルーツパフェにトッピングするなら何がほしいですかに、答える言い方です。「want」 と比べると「would like 」は丁寧な言い方です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毛筆「元気」(4年)

4年生が書写の授業で、「元気」を毛筆でかいていました。とても集中してかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

都道府県名(4年)

4年生が社会科の授業で都道府県名を地図帳を使って調べておぼえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立ち上がった絵の世界(3年)

3年生が図工の授業で立たせた紙の形から、想像したことを絵にあらわしていました。続々作品が完成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぜ予防10箇条

今週は、かぜ予防週間です。各教室に「かぜ予防10箇条」を掲示して、かぜやインフルエンザの予防に取り組んでいます。現在(1月22日午前10時)のところ、6年3組の1学級が今日(火曜日)と明日(水曜日)の2日間、学級閉鎖をしていますが、他の学級・学年への大きな広がりはありません。引き続き、かぜやインフルエンザ予防に努めてまいりたいと思いますので、ご家庭でもご協力、よろしくお願いします。
画像1 画像1

歌声集会に向けて(2年)

1月31日(木)に歌声集会があります。全校で今月の歌「ビリーブ」を歌います。2年生が、朝の会で歌の本を見ながら「ビリーブ」の曲を一生懸命歌っておぼえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップの芽の観察(1年)

1年生が生活科の授業でチューリップの芽の観察記録をかいていました。1年で最も寒い時期ですが、確実に春は近づいている感じがしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

点数をくらべましょう!(1年)

1年生の算数の授業で大きい数の数え方をゲームをしながら楽しく学びました。どちらの点数が大きいのか、十のくらいをみればわかります。十のくらいの数が同じなら、一のくらいの数をみればわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七輪(昔の道具)を使ってお餅を焼きました!(3年)

3年生が社会科の授業で昔の道具(七輪)を使って、お餅を焼く体験をしました。なかなか火がつかず苦労しました。無事、お餅を焼くことができて本当によかったです。苦労して焼いたお餅の味は、格別でした!最後に学級全員(欠席者ゼロ)で記念写真をとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウナギのなぞを追って(4年)

4年生が国語の授業で説明文「ウナギのなぞを追って」を学習しています。今日は、2場面の読み取りでした。ワークシートを使って、本文の読み取りを段落のまとまりごとに詳しく行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テレビの番組編成の工夫(5年)

5年生が社会科の授業で新聞のテレビ欄をもとにテレビ番組の編成の工夫について調べていました。朝は、ニュースや天気予報が多く放送されているわけや昼はドラマや料理番組、夜は、音楽やごらく番組が多いわけを話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金属のあたたまり方と水のあたたまり方(4年)

4年生が理科の授業で金属と水のあたたまり方を実験して確かめていました。金属と水のあたたまり方には違いがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

物語から広がる世界(5年)

5年生が図工の授業で物語の絵をかいていました。今日は、物語「銀河鉄道の夜」を読んで、どんなところに感動したのか、心が動いた場面から想像を広げて、下絵をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(月)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
豚汁・さばの照り焼き・野菜のいろどりごまあえ・ごはん・牛乳・ココア牛乳のもと

インフルエンザのため6年3組が学級閉鎖をします!

インフルエンザによる欠席者が増加しています。学校医や市教委とも相談の上、本日、6年3組につきまして、学級閉鎖の措置をとることにいたしました。緊急配信メールでお伝えさせていただきましたが、6年3組は、本日は給食を食べてすみやかに下校、明日22日(火)から23日(水)までの2日間、学級閉鎖をします。罹患されたお子様の症状の悪化、感染の拡大を防ぐために、ご理解、ご協力をお願いいたします。なお、学級閉鎖となった6年3組の児童は、本日の午後から3日間、部活動・児童クラブにも参加できませんので、よろしくお願いします。学級閉鎖期間中は、家庭学習となります。感染拡大予防、早期治療のための措置ですので、下校後は外出を控え、手洗い・うがい・十分な睡眠等に心がけ、体調を崩さないようにして下さい。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/5 授業参観
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291