最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:279
総数:1332833
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

なみ縫いの練習(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が家庭科の授業で、なみ縫いの練習を集中して黙々と行っていました。真剣そのものでした。

歯みがき教室(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が歯みがき教室に参加しました。保健センターの歯科衛生士さんを講師にむかえて、歯みがきの正しい仕方を教えてもらいました。染め出しをすることによって、歯みがきしていても汚れが落ちていないことがわかりました。正しい歯みがきの仕方を身につけて、虫歯を予防しましょう。

国際給食、母語指導

 6月18日、ポルトガル語の国際給食、母語指導がありました。給食は、2年生から6年生までの児童が集まり、仲良く食べています。また、本日の母語指導は6年生。ブラジルの地理や食べ物に関することを学習しました。自分たちの祖国について学ぶことができ、先生の話をしっかりと聞き、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国際給食を行いました。

 6月20(水)スペイン語の国際給食を行いました。子ども達は、母語であるスペイン語で話したり、日本語でしりとりをしたり、楽しい時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

20分放課、絵本の読み聞かせがありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の20分放課に、びっくりばこの皆さんによる絵本の読み聞かせがありました。子どもたちは20分放課になると、一斉にミーティングルームに集まってきます。読み聞かせを楽しみにしていました。

6月20日(水)今日の給食の時間、3年4組の教室へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
野菜きしめん・手羽先風鶏の唐揚げ・みつばとツナのサラダ・牛乳

3年4組には、教育実習の先生が勉強にきています。4週間の教育実習も今週の金曜日で終わりをむかえます。教室を訪れると、子どもたちと楽しそうに給食を食べていました。

パトボラの皆様方、雨の中、ありがとうございました!

画像1 画像1
6月20日(水)今日はあいにくの雨の中の登校となりました。今日もパトボラの皆様方に見守られ、子どもたちは、無事に登校することができました。雨の中、どうもありがとうございました。

水生生物調査事前学習会PART2(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の総合学習で大山川の自然環境について学習します。そのための事前学習会が行われました。講師の先生方のお話を聞いて、子どもたちの調査意欲はとても高まったようです。講師の先生方、ありがとうございました。また、来週もよろしくお願いします。

水生生物調査事前学習会(4年総合学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が来週6月26日(火)に大山川に行って、水生生物調査をします。そのための事前学習会を講師の先生をお招きして行いました。講師の先生は、市役所の環境対策課の職員の方々と西山先生、小牧市の自然環境を守るために調査観察してみえる、小牧市自然環境観察人の皆様方です。子どもたちは、大山川でつかまえられた水生生物を見て、興味津々でした。来週がとても楽しみです。

水泳指導(1年・3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3時間目は、1年生が小プール、3年生が大プールで水泳指導がありました。1年生は、投げ輪拾い、3年生は、ビート板を使って背泳ぎの練習をしていました。

6月19日(火)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
親子丼・きびなごのカリカリフライ・ごまキャベツ・みかんゼリー・ごはん・牛乳

「大きい数を工夫して数えよう」(2年算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業は、数を数えるときに5個、10個、20個、50個、100個のまとまりを考えると速く、正確に数を数えることができることに気づかせ、理解することです。子どもたちは、グループでかかわり合いながら、数を数える工夫をしていました。

「もうすぐ雨に」(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業は、「第4場面、実験をするぼくの様子を読み描こう」です。子どもたちは、教科書をしっかり読み、思い描いたぼくの様子について聴き合いながら、読みを深めていました。

3年1組の級訓「学び合い・支え合い・鍛え合い・笑い合い」の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組の級訓(学級目標)は、「学び合い・支え合い・鍛え合い・笑い合い」です。人の話を聴き、よく考え、みんなと一緒に学び合う子、学級の仲間とともに協力し、活動に取り組む子、何事も最後まで粘り強く取り組む子、学級の仲間とよい人間関係を築き、笑顔で学校生活を送ることができる子をめざしています。

ツバメのヒナも大きくなりました!

画像1 画像1
しばらく見ない間に、ツバメのヒナもとても大きくなりました。巣立ちが近づいているようです。1年生が種から育てているアサガオもはじめて花をつけました。一番花です。

野菜を収穫!(2年)

2年生が育てている野菜が収穫期をむかえています。今日もミニトマトが収穫できて、笑顔で喜ぶ子どもの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(月)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
はちはい汁・さばの八丁みそ煮・野菜のしそひじき・ごはん・牛乳

「ひもひもねんど」(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が、粘土を使ってひもを作り、つなげたり、ちぎったりして、形をかえながら作りました。見て下さい。いろんな形ができました。

6月18日(月)雨降りの登校

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の金曜日が日曜授業参観の代休でお休みでしたので、三連休後の登校です。あいにくの雨降り登校となってしまいましたが、子どもたちからは、元気な挨拶が返ってきました。

第1回学校運営協議会を開催しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月14日(木)第1回学校運営協議会を開催しました。米野小学校の平成30年度の運営協議会の委員は10名です。教育後援会長、学区の企業代表者、第一幼稚園長、スポーツ文化クラブ会長、防犯パトロール代表、保護司、主任児童委員、学校サポーター代表、PTA会長・母親代表の皆様方です。本年度の学校運営についてお認めいただき、学校と地域が連携・協力して子どもの成長に協働してのぞむことを確認し合いました。今後ともよろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291