最新更新日:2024/11/08 | |
本日:4
昨日:82 総数:634500 |
6年算数&社会 貿易ゲームで作図技能向上!いつものグループは、今日はA国・B国・C国・・・という呼び名になっていました。そして、自分の国の持っている資源(タダの紙)を指定された図形に加工し、それを売って儲かった額を競い合うゲームです。売ってもらえるお金も、手作り感一杯のお金を使用していました。 たくさん儲けるためには、限られた資源を有効に使って、効率よく製品を作らなければなりません。(決まった大きさの紙を有効に使って、できる限り無駄なく図形を切り出さなければなりません。)また、お金が儲かったら新たに資源(紙)を買って、儲かる製品をつくることも必要です。 社会で学習した加工貿易、算数の図形、そして計算などのいろいろな要素がこのゲームには必要でした。 どの国も、貿易で儲けようと必死になって作図や売買をしている姿を見て、やっぱり学びは楽しくないといけないな・・・ということを改めて感じました。 第2弾、第3弾があるそうなので、またのぞいてみたいと思います。 パトボラ懇談会・感謝の会出された通学路の危険箇所に関すること、登下校の様子などに関する意見などからも、三ツ渕小学校の子ども達を守ってやらなければというやさしい気持ちが伝わってきました。寒いとき、暑きとき、雨の時、雪の時・・・どんなときのも子どもたちを見守ってくださり、本当にありがとうございます。今後もよろしくお願いします。 そして、その後児童会による「パトロールボランティアさんへの感謝の会」が行われました。児童代表がお礼の言葉を伝え、感謝の手紙と花束を贈りました。そして、最後に児童全員の「ありがとうございました」という心のこもった言葉で、日頃の感謝の気持ちを伝えました。 1年算数 おなじ かずずつ写真上の問題です 「チョコレート12こを、おなじかずずつわけます。 ア 3人では、1人になんこずつですか。 イ 4人では、1人になんこずつですか。 ウ 6人では、1人になんこずつですか。 これは、かけ算・わり算につながっていく大切な勉強です・・・。 家でもこれとよく似た場面があったら、 お子さんに考えさせてあげてください。 2年音楽 メヌエット先生の伴奏に合わせてくり返し練習するだけでなく、 グループのなかで互いにアドバイスをしながら進めていました。 特に男子は、女子に楽譜の音とか、音を伸ばす長さなどの具体的なアドバイスをしてもらい、とてもうれしそうでした。これからも、互いの良さを認め合い、協力し合うことを大切にしながら学びを進めてほしいと思います。 2月28日(木)の給食 鶏 まぐろ「鶏肉じゃが」も「まぐろと大豆のみそがらめ」も子どもたちに大人気でした。また、デザートとして出された「ミニチーズデザート」も生チーズケーキのような味と食感で、あまりチーズが好きではないという子どもも「おいしい」と言って食べていました。2月最後の給食もおいしくいただくことができました。 3年理科 おもちゃ作り計画ということで、今日は図書室へ行って、どんなおもちゃができるのかをグループで協力して調べました。そして、グループで作る「おもちゃ」が決まったら、作るために必要な物を調べて行きます。 「おもちゃ」・・・子どもたちにとって、とても心に響くことばのようで、みんなやる気満々でした。 6年理科 地球に生きる完成に近づいてきました。 「地球温暖化」「大気汚染」「酸性雨」「森林伐採」など、 地球環境について問題提起し、 その解決に向けた取り組みなどを紹介していくようです。 明るく希望に満ちた未来にしていくために、 忘れてはならない大切なことばかりです。 発表会が楽しみです。 6年書写 書写練習張今日は小学校の書写の学習をふり返りながら、 書写練習張の課題を自分のペースで進めていました。 ワープロとかで字を書く機会は減ってきているけれど、 やっぱり字は上手な方がいいし、 書写という文字の美しさに心を動かされる感性も大切にしたい。 5年体育 なわとび前跳び 後ろ跳び 前交差とび 後ろ交差とび 前あや跳び 後ろあや跳び 前二重跳び 後ろ二重跳び 前ハヤブサ跳び 後ろハヤブサ跳び などなど結構いろいろな跳び方があります。 なわとびも自転車に乗れるようになるのと同じで、 小さいときにどれだけ練習するかで跳べる技の種類が変わります。 放課や家で暇な時間があれば、進んでどんどん練習してほしいと思います。 4年図工 木版画で自画像彫り始めた頃にくらべると、彫刻刀の使い方もなれ、細かい部分も上手に彫ることができるようになりました。彫り上がってきた作品を見るとなかなかいい感じで仕上がってきています。版画のポイントは、彫り目を生かすことと、白黒のバランスです。さてできあがりはどうでしょうか?。 刷り終わった作品を見て、「うーん・・・こんなはずでは・・・」となるのか、それとも「やったぁー!イメージしていたよりいい感じ!」になるのか・・・結果は「刷ってみなくちゃわからない・・・。」です。実に楽しみです・・・。 3年国語 語句調べ普段の生活の中でも、よく聞く言葉ななんだけれども、いつはその言葉の意味をはっきり知らないということがよくあります・・・。 しっかりと本文に書いてある登場人物の心情や、場面の情景をつかむことができるようにするために大切な作業です・・・。 国語辞典を上手に使えることができるようになったことも、入学してから3年間の成長の証です。 2年国語 2年生の漢字2年生で習った漢字は160個・・・・。 来週漢字のまとめのテストがあるそうです・・・。 どの漢字が出題されるのかはわかりません・・・。 「うーん・・・やっぱり全部書けるように練習しておくしかないか。」 1年生活 サクラはさみの使い方もずいぶん上手になりました。 新しい1年生を向かえる準備かな? 新1年生への思いやりの心や春の季節感を こういった活動を通して育んでいきます・・・。 読み聞かせ読み聞かせがはじまると同時に、真剣にお話に耳を傾けます。 みんなとてもいい表情をしています・・・。 読み聞かせボランティアのみなさん、 毎週子どもたちに素敵な時間をくださりありがとうございます。 2月28日(木) 雨今日で2月も終わり・・・。本当に逃げるように過ぎていったような気がする。でも、6年生の時間が過ぎていくスピードが本当に加速していくのはこれからだ。今日をのぞくと小学校登校日は13日となる・・・。あと「13日しかない」と考えるか、あと「13日もある」と考えるかで、自分が感じる時間の流れる速さも変わってきそうだ。とにかく焦らずあわてず1日1日を大切に過ごしてほしい。 体験入部「バスケットボール」もいいけど、「サッカー」もいいな・・・。 「金管バンド部にも心引かれるものがあるんだよね・・・。」 「うーん・・・迷っちゃう〜。」 お家の人とよーく相談して、 3年間楽しく活動できそうな部活を選んでくださいね。 6年 奉仕作業掃除をしてくれたのは「トイレ」と「手洗い場」です。 排水溝ごみをを竹串を使って取り除いたり、手洗い場や床をブラシを使って磨いたりして、とてもきれいにしてくれました。 奉仕作業をしている姿から、6年間お世話になった学校への感謝の気持ちが感じられました。6年生のみなさん寒い中最後まで一生懸命掃除をしてくれて、ありがとうございました。今日が終わると小学校登校日は14日です。何事にも前向きに精一杯取り組み、残り少ない小学校生活をより充実したものにしていってください。 2年算数 はこをつくろうそのはこを作るためには向かい合う面や辺の関係や隣り合う面や辺の関係を理解しておかなければなりません。またそれぞれの面の形が「長方形(正方形)」であることも頭の中にしっかりと入れておかなければなりません。 全体で見えない面や辺の長さについて考えた後、方眼の厚紙を使って作業に入りました。4年生でも立体の展開図で苦労していたので、2年生はどんな図を描いて作っていくのだろうと思って見ていると。思っていた以上に、対になる3種類の長方形を描くことができていました。さらに、驚くべきことに、4年生で学習する展開図を描いて、早々にはこを作ってしまう人が数人いました。すごい空間認識能力を持っているなぁーと感心してしまいました。 (ちなみに空間認識能力とは、3次元空間上において、物体の位置や形状・方向・大きさなどの状態や位置関係を素早く正確に認識する能力のことを指し、この能力によって普段生活する中で、目の前にないものでも頭の中で想像し、視覚的なイメージを形成することができるといわれています。<引用元:情報学広場:情報処理学会電子図書館|ARを用いた空間認識能力向上のための学習方法>) お子さんの「空間認識能力」を高めたい!と思われている方は、こちらの「こどもまなびラボ」のサイトをのぞいてみてください。↓ https://kodomo-manabi-labo.net/spatial-perception https://kodomo-manabi-labo.net/kukanninshikiryo... 1年漢字ドリル今日も漢字ドリルのまとめの問題に取り組んでいました。 まずは、何も見ず習った漢字が正しく書けるか確かめます。 そして、覚えていなければ何度も練習します。 「うーん・・・あおい(青い)ってどういう字だったっけ?」と、頭を抱えたり天井を見上げたりしながら一生懸命思い出そうとしている姿があちらことらで見られました。1年生!もうすぐ2年生になるから、習った漢字はしっかり覚えておくんだよ。 2年算数 立体・・・はこ今日は家から持ってきたいろいろな形をしている「はこ」について調べていました。中には「直方体」や「立方体」ではない「四角いはこ」や「6角柱のはこ」などもありました。2年生で絞り込んでいくのは、「直方体」と「立方体」である「四角いはこ」です。持ってきたそれぞれの「はこ」のいろいろな部分の長さを測っていく作業を通して、まずは「四角いはこ」にもいろいろな形があることに気づかせます。そして、長方形と正方形で構成された「四角いはこ」を見つけ出すようです・・・。 |
|