最新更新日:2024/10/30 | |
本日:20
昨日:267 総数:1360969 |
寒くなって植物や動物の様子はどうなっているか(4年)
4年生が理科の授業で冬の植物や動物の様子を観察して、理科ノートに記録していました。木々の葉は落ちてしまっていますが、小さなつぼみがあることに気づいていました。
想像力のスイッチを入れよう(5年)
5年生が説明文「想像力のスイッチを入れよう」の単元で事例と意見の関係をおさえながら、詳しく読み、筆者の考えを読み取っていました。
2分の1成人式に向けて(4年)
4年生が2分の1成人式に向けて準備していました。10年間のあゆみを振り返ってまとめていました。
総合学習のまとめ(5年)
5年生は総合学習でこれまで福祉について学習してきました。これまで学習してきたことをまとめて、発表します。今日はその準備をしていました。
モチモチの木(3年)
3年生が国語の授業で物語文「モチモチの木」の4場面の読み取りをしていました。医者様をよびに走る豆太の様子を読み描いていました。
電磁石の導入(5年)
5年生の理科の授業で次回から電磁石を学習します。電磁石と関連する、磁石や電池のつなぎ方についてこれまでに学んだことを復習しました。
金属のあたたまり方(4年)
4年生が理科の授業で金属の棒や板を加熱してどのように熱が伝わっていくのか実験していました。とても速く熱が伝わっていくのでびっくりしていました。
1月18日(金)今日の給食カレーライス(麦ごはん)・ハムカツ・福神サラダ・牛乳 後転(1年)
1年生が体育の授業で後転の練習をしていました。後転は勢いをつけないとなかなか回ることが難しく、なだらかな坂ををつくって勢いをつけさせていました。
おとうとねずみチロ(1年)
1年生が国語の授業で物語文「おとうとねずみチロ」の2場面を読み深めていました。
のってみたいな いきたいな(1年)
1年生が図工の授業で、何に乗ってどこに行きたいのか自由に想像して絵にかいていました。とても楽しそうでした。完成した絵を見せてくれた子もいました。
電気と私たちのくらし(6年)
6年生が理科の授業で手回し発電機で電気をつくったり、つくった電気はコンデンサーなどにためることができて、電気を光に変えて利用したりすることができることを実験をして確かめていました。発光ダイオード(LED)を使うと豆電球より長い時間、明かりがつくことも実験で確かめていました。
1月18日(金)なわとび集会
今日が縄跳び週間の最終日です。5分間で何回跳べるのか、ペア学級で目標回数目指して頑張りました。ペア学級が15ペアありますが、半数以上の9ペアが目標回数を達成しました。よく頑張ったと思います。最高回数跳んだペア学級は、3年生と4年生のペア学級で5分間に641回も長縄を跳ぶことができました。素晴らしい!
1月17日(木) 放課後子ども教室次回は、1月31日(木)です。 金属のあたたまり方(4年)
4年生が理科の授業で金属のあたたまり方について学習していました。金属の板を3つのポイントであたためるとどのように伝わるのか予想していました。
全国の地方名と都道府県名(4年)
4年生が社会科の授業で全国の地方名と都道府県名を調べておぼえていました。
オリンピック・パラリンピックの競技名(6年)
6年生が英語の授業でオリンピック・パラリンピックで実施される競技種目名を英語で何というか学んでいました。
図書環境整備ボランティアの皆様、ありがとうございました!
本日、図書環境整備ボランティアの皆さんが図書室に集まり、図書室前の掲示コーナーを2月用に新しくしていただきました。節分の豆まきのデザインですので、もうそんな時期なんだなあと改めて時の過ぎるのが早く感じられました。
立ち上がった絵の世界(3年)
3年生が図工の授業で、立てた紙の形からかきたいことを考えて、絵をかいていました。紙を立たせたときに、どんな絵になるのかとても楽しみです。
「光」(3年)
3年生が書写の時間、毛筆で「光」をかいていました。難しい漢字一文字ですが、どの子もお手本を見ながら、集中してかいていました。
|
|