最新更新日:2024/06/04
本日:count up44
昨日:247
総数:1333672
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

駅伝部始動

今日で3回目の駅伝部の活動です。今日は、1200mを走って、タイムを測定しました。今日のタイムをもとに目標をもってこれから練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動(5年)

5年生が体育館でマット運動を行っていました。前転・後転・側転・開脚前転・開脚後転などの技に取り組んでいました。今日の授業では、タブレットPCを使って、自分の技を録画してもらって、その後、すぐに自分の技のできばえを見て、改善するところの意識をもって練習しました。自分の技のよいところ、直した方がよいところがよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごんぎつね(4年国語)

4年生が国語の授業で物語文「ごんぎつね」の第6場面の読み取りをしていました。「青いけむりが、まだ、つつ口から細く出ていました」という物語文の最後の1文がありますが、この1文に作者のメッセージが込められている気がしますとの子どもの発言があり、みんなで考えていました。「兵十は火縄銃で撃ったことを後悔している」「兵十の悲しい気持ちが表現されている」「火縄銃をばたりと落としたのは、それだけショックが大きいから」などと読みが深まっていきました。最後の最後に、兵十とごんの気持ちが通じ合った、悲しい物語でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語活動(3年)

3年生が英語活動の授業でアルファベット28文字の発音と綴りを学びました。何度も何度も繰り返し発音したり、書いたりしておぼえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(金)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ポークビーンズ・オムレツ・だいこんサラダ・ツイストロールパン・牛乳

ナップザック作り(6年家庭科)

先週から取り組んでいるナップザックができあがってきました。10月24日(水)・25日(木)の修学旅行にもっていくナップザックです。旅行先でやぶれないようにしっかり縫って下さい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかりますか?

理科室前の水そうの中をのぞくと、何か動いているものがいました。枝そっくりの虫です。わかりますか?興味のある子は見に行ってください。
画像1 画像1

マット運動(3年体育)

3年生が体育館でマット運動をしていました。前転と後転を一生懸命、練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やぶいたかたちからうまれたよ(1年図工)

1年生が、来週の図工競技会に向けて、何色かの色紙をやぶいて5・6枚の紙にわけていました。図工競技会の日には、今日やぶいた色紙を見て、組み合わせて、何かの形を見つけて飾り付けをして完成です。動物に見えるかな?果物かな?家かなあ?当日、やぶいた色紙を見て考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かさくらべ(1年算数)

1年生が算数の授業でどちらが多く入るのか、入る水のかさを楽しそうにくらべていました。かさをくらべるためには、同じ入れ物が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(金)北風が強い朝の登校となりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、北風が強く、肌寒い日となりました。強い北風にも負けず、早朝から元気なあいさつが返ってきます。

放課後子ども教室 10月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、元気に全員集合でした!
体調不良で欠席予定の子も、どうしても行きたいと本人の希望で参加することになり、とても楽しそうに、テキストに取り組んでいました。

なぜかにぎやかになってしまいがちですが、それぞれのペースで取り組んでいました。

次回は、10月25日(木)です。

持ってあげる?食べてあげる?(3年道徳)

3年生が、道徳の授業で、やさしさについて考えていました。やさしい人って、どんな人なのかということです。授業の最後に人にやさしくするときには、どのような考えをもつことが大切なのか話し合って、振り返りを書きました。相手のことを考えて相手のためになることがポイントだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

大造じいさんとガン(5年国語)

5年生が国語の授業で物語文「大造じいさんとガン」を読んで、初発の感想を書いていました。初発の感想は、とても大事です。わかったこと(読んで知ったこと)・考えたことや思ったこと(内容の予想や疑問に思ったこと)などを書いた、初発の感想から、単元計画を作成していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

比例(6年算数)

6年生が算数の授業で比例のきまりについて表をつかって説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

884÷34の筆算(4年)

4年生が算数の授業で2けたの数でわる、わり算の筆算の仕方をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何倍(2年算数)

2年生が算数の授業で、4センチの2つ分のことを4センチの2倍と言って、4×2で答えは、8センチになることを学んでいました。いよいよこれから、かけ算の九九がはじまります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くしゃくしゃぎゅっ(2年図工)

2年生の図工の授業の様子です。紙をくしゃくしゃにして、その袋の中にいらなくなった紙をつめて、おもしろい形にしてリボンでしばっていました。このあと、今日、作った紙袋に飾り付けをして完成です。飾り付けは、来週の火曜日の図工競技会の時間に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごみのゆくえ(4年)

4年生が、社会科の授業でごみのゆくえについて調べていました。ゴミの収集日に所定の場所に出したゴミはパッカー車が集めて回り、その後、どこに行ってどのように処理されるのかビデオや教科書や社会科副読本を使って調べていました。詳しくは、来週の校外学習で、清掃工場(小牧岩倉エコルセンター)やリサイクルセンター(エコハウス)に行ってゴミ処理のしくみを見学してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(木)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
わかめスープ・ドライカレー・麦ごはん・牛乳・冷凍みかん
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291