◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

こいのぼり(2年)

2年生が図工の授業で水彩絵の具の彩色の仕方をこいのぼりを使って学んでいました。色鮮やかな「こいのぼり」ができあがりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会の出し物(2年)

2年生が、来週の木曜日に予定されている、1年生を迎える会の出し物の準備をしていました。2年生の学年の紹介だそうです。とても盛り上がっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

物を燃やすはたらきのある気体(6年)

6年生が理科の授業で空気を構成する気体である、窒素・酸素・二酸化酸素のうち、物を燃やすはたらきのある気体はどれか実験して調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除も終わり、帰りの会(1年)

6年生のお兄さんやお姉さんに手伝ってもらいながら、掃除をしました。掃除も無事終わり、帰りの会です。さようなら!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後片付けもきちんとできました!(1年)

給食の後片付けもきちんとできました!
画像1 画像1

給食がスタートして2日目(1年)

1年生にとっては、今日が給食がスタートして2日目です。準備もてきぱきとでき、楽しそうに会食!後片付けも素早くできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平仮名を練習(1年)

1年生が書写の時間に平仮名を練習しました。一文字一文字、丁寧に平仮名がかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かずとすうじ(1年)

1年生が算数の授業で数図ブロックを使って5までの数を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

きつつきの商売(3年)

3年生が国語の授業で登場人物のしたことや言ったことなどから場面の様子を思い浮かべていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10や0のかけ算(3年)

3年生が算数の授業で10や0のかけ算の問題に取り組んでいました。「たしかめましょう」の問題を集中して解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

風船を使って(6年)

体育の時間、風船をい使って運動しました。とても楽しくハードな運動ができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界に一つだけの花(4年)

4年生が道徳の授業で「世界に一つだけの花」の学習をしていました。それぞれのよいところを見つける学習でした。授業の最後にみんなで「世界に一つだけの花」の曲を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(木)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
新じゃがいものうま煮・和風ミートボール・千草あえ・ごはん・牛乳

図書室前の掲示コーナーが素敵になりました!

図書環境整備ボランティアの皆様方、どうもありがとうございました!
画像1 画像1

4月18日(木)図書室前の掲示コーナーがリニューアルされました!

本日、図書環境整備ボランティアの皆様方によって図書室前の掲示コーナーがリニューアルされました。すてきな掲示コーナーになりました。早朝よりお集まりいただき、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地球儀を使って(5年)

5年生が社会科の授業で地球儀を使って日本のまわりの国々や世界の国々、六大陸と三大洋などを調べていました。地球儀を見ていると、日本の位置や日本は島国だということがよくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コーディネーション・トレーニングを取り入れた運動(5年)

5年生が体育の授業でコーディネーション・トレーニングを取り入れた運動を行いました。福井先生を講師に招いて行いました。4月・5月に2年生から6年生の全学級を対象に、実施する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耳鼻科検診(1年)

4月18日(木)午前中、1年生が耳鼻科検診を受けました。検査の結果につきましては、異常が見つかった場合は、後日、お知らせの書類を保護者の方へお渡しします。お知らせを受けとられましたら、病院での診察をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(木)全国学力学習状況調査実施(6年)

6年生が全国学力学習状況調査を実施しました。国語と算数の問題と学習状況についてのアンケートに一生懸命取り組んでいました。結果については2学期にお知らせする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

コーディネーション・トレーニングを取り入れた運動(6年)

6年生が昨日体育の授業でハンドボールとタグラグビーの要素を取り入れた運動を行いました。コーディネーション能力を鍛えるトレーニングを取り入れた運動です。福井先生を講師に招いて行いました。第一線で活躍するアスリートは、もともとコーディネーション能力が高い人が多く、大半は子どものころに人一倍様々な遊びを体験していることが指摘されています。小学校の授業では、複雑な運動を遊び感覚で楽しく行い、運動神経を刺激することが目的です。コーディネーショントレーニングでは、7つの能力を鍛えます。7つの能力は、「定位能力」「変換能力」「リズム能力」「反応能力」「バランス能力」「連結能力」「識別能力」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/24 校外学習(1・2・6年) 内科検診(5年)
4/25 集会<1年生を迎える会>
4/26 校外学習(3年)
4/29 昭和の日
4/30 国民の休日
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291