◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

国の名前(3年)

3年生が英語活動で国の名前を英語でおぼえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

筆順(3年)

3年生の国語の授業でデジタル教科書を使って新出漢字の筆順の練習をしていました。みんな集中してかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お日様の絵をかきました!(1年)

1年生が図工の授業でお日様の絵をかきました。素敵なお日様の絵が完成しました!見て下さい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毛筆(3年)

3年生の書写の授業で「一二」を毛筆ではじめてかきました。今日は習字の先生の安藤先生と神戸先生に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

物が燃える前と物が燃えた後の空気の変化(6年)

6年生が理科の授業で、火のついたろうそくを集気びんの中で燃やし、ろうそくが燃える前と燃えた後の空気の変化を気体検知管を使って調べました。酸素が減って二酸化炭素が増えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

聴力検査(1年)

1年生が聴力検査を受けました。結果につきましては、異常があった場合のみ、後日、お知らせをいたします。
画像1 画像1

花・華プロジェクトの準備が始まる!(5年)

5年生が中心となって今年度も花・華プロジェクトを行っていきます。ビオラの苗を育ててプランターに移植してさらに大きく育てて花を咲かせます。卒業式の花飾り・新1年生の入学式の花飾りにもします。今年度もきれいな花を咲かせて下さい。今日は、昨年度の5年生、現在の6年生が育ててくれたビオラの花が終わりをむかえましたので片付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育後援会総会・交推協総会・パトボラ連絡会開催

5月9日(木)午後、教育後援会総会・交通安全推進協議会総会・通学路パトロールボランティア連絡会が体育館ミーティングルームで開催されました。本日は、お忙しい中、お集まりいただき、ありがとうございました。学校を支えていただいている地域の皆様方から貴重なご示唆をいただきました。安全・安心な学校、保護者や地域の皆様から信頼される学校をめざして、教職員一同力を合わせて努力して参りますので、これからもご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレーライス(6年)

6年生が国語の授業で読み取ったことを発表して友達の発言内容を聴きながら、自分の考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレーライス(6年)

6年生が国語の授業で、ひろしの心情を読み取って、ワークシートに書き込んでいました。一生懸命でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際教室の授業

国際教室には、3名の先生と語学相談員の先生がいて、日本語を教えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

Welcome to Japan.(6年)

6年生が英語の授業で日本を紹介する文型を学んでいました。「We have Nagoya Castle.」など「We have 〜.」の文型で日本を紹介していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区の地図作り(3年)

3年生が社会科の授業で米野小学校区の地図作りを行っていました。校区の航空写真を見ながら、地図作りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二つの分け方の違い(3年)

3年生が「6÷3」でも分け方には違いがあることを学習していました。「6枚の折り紙を3人に同じ数ずつ分けたときの1人分の枚数」と「6枚の折り紙を1人に3枚ずつ分けると何人に分けられるか」を解くときにはどちらも式は、「6÷3」になりますが、分け方には違いがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちのことを話そう(2年)

2年生が生活科の授業で「まち」を探検します。その準備をしていました。自分の家の近くや通学路の近辺でみんなに紹介したい建物や場所があるのか、校区の地図にマークしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室前の掲示コーナーが新しくなりました!

本日、午前中から図書環境整備サポーターの皆様方が来校して、図書室前の掲示コーナーの掲示物を新緑の季節にふさわしい掲示にリニュアルしていただきました。本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
春雨スープ・揚げぎょうざ・もやしの中華あえ・ごはん・牛乳

消防署の仕事(4年)

4年生が社会科の授業で消防署の仕事について学習していました。明日、5月10日(金)に、小牧の消防本部に校外学習で出かけます。そのために、事前学習をしていました。明日は天気もよさそうです。しっかり見学してきて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習(1年)

5月9日(木)1年生が校外学習で城見公園へ行ってきました。城見公園では、春を見つける活動をしたり、遊具で遊んだりしました。最後に、学級ごとにレクリをして楽しみました。雨で小牧山へは行けなかったけれど、とても楽しい校外学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵の具でゆめもよう(4年)

4年生がデカルコマニーやスパッタリング、マーブリング、ドリッピングなどの技法を使って作った紙を使って、思い思いに絵をえがいていました。夢の世界です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/10 体力テスト 校外学習4年 校区確認
5/13 内科検診 (6年)
5/14 定例集金振替日
5/15 内科検診 (3年)
5/16 芸術鑑賞会
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291