最新更新日:2024/06/15
本日:count up50
昨日:80
総数:619235
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

11.28「手話講座」

 手話の講師の先生に来ていただきました。耳が聞こえなくて困ることなどを教えていただきました。「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」「ありがとう」など,日常のあいさつの仕方や参加者全員の名字を手話で教えていただきました。全員が手話をつかって,自己紹介できるようになりました。みんな真剣に聞いていました。とても貴重な体験ができました。
画像1 画像1

1年音楽 もみじ 輪唱

画像1 画像1
 1年生がこの季節にぴったりの唱歌、「もみじ」を歌ってくれました。
 しかも斉唱ではなくて輪唱で歌ってくれました。
 輪唱は1年生に取ってジャンプの学びですが、
 みんなで力を合わせて素敵な輪唱を聴かせてくれました。
 子どもらしい元気のある、かわいらしい歌声に心が癒やされました。
 多分家族のだれもが知っている曲です、
 ぜひお子さんと一緒に歌って上げてください・・・。

 もみじ 高野辰之作詞、岡野貞一作曲

 秋の夕日に 照る山紅葉(もみじ)
 濃いも薄いも 数ある中に
 松をいろどる 楓や蔦は
 山のふもとの 裾模様
 
 渓(たに)の流れに 散り浮く紅葉
 波に揺られて 離れて寄って
 赤や黄色の 色さまざまに
 水の上にも 織る錦

 

1年生活 マツボックリツリー

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月と言えばクリスマス・・・。
 クリスマスと言えばケーキ、プレゼント、
 そして忘れてはならない「クリスマスツリー」です。

 1年生は秋に拾い集めたマツボックリなどを使って、
 クリスマスツリーではなくて「マツボックリツリー」を作っていました。

 一人一人違う飾り付けをし、
 個性的で素敵なマツボックリツリーが完成しそうです・・・。

 どんな作品が出来上がったのかまたお知らせします。

5年図工 多色刷り木版画

画像1 画像1
 5年生は自分が1番輝いているときに姿を多色刷りの木版画で表現していきます。たっぷり時間をかけて描いてきた下絵が完成し、本番用の紙に写し取っていました。
 下絵を見ると、これからなかなか素晴らしい作品が生まれてきそうな感じがしました。
 あとは、彫るときに、あわてず焦らず慎重に・・・粘りと根性で、少しずつ丁寧に彫り上げていくだけです。
 がんばれ5年生!歓声は3学期になりそうです。お楽しみに!

2年算数 かけ算をつかった問題

画像1 画像1
 2年生は教科書の「かけ算を使った問題」に挑戦していました。

 全部文章題なので、問題をよく読んで、何と何を描けるのかを正確に読み取らなければなりません。なかには、単位で困らせるような問題もありました。

 そういえば・・・1年生の時も同じようなことがあったような・・・。

 困ったときは、みんなで力を合わせて解決していきます。
 行き詰待ったときに1番頼りになるのは、自分の近くの友だちです。
画像2 画像2

11月28日(木)の給食 「さつま」(鹿児島)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、寒いときにはやっぱり腹持ちのいい「ごはん」。鶏肉・豆腐・油揚げ・だいこん・こんにゃく・そして主役のさつまいもたっぷりの「さつま汁」。花の形をした中にいろいろな野菜が入った「花形はんぺん」。子どもたちに大人気だった、にんじん嫌いの人もおいしくてつるりと食べてしまう「にんじんとツナのごまあえ」。そしてすこし冷たさを感じるようになってきた「牛乳」でした。
 今日の給食も和風メニューでしたが、子どもたちはいつものように「おいしい、おいしい」と言ってたべていました。今日の献立も、あまり家庭では作ることのない料理だったのではないでしょうか。給食で全国各地の郷土料理を食べることができるということは、自然に日本の食文化を学んでいるということになります。給食は食育に欠かすことのできない大切なものとなっています。

3年国語 本の紹介文

画像1 画像1
 3年生は自分が好きな「民話」や「昔話」の紹介分を書いていました。

 読んだ人が「自分も読んでみたい!」と思える文にするためには、

 その本を読んで特におもしろいと思った場面を、

 わかりやすく伝えることが大切です。

 さて、どんな紹介文ができあがるのでしょう?

 

1年国語 じどう車くらべ

画像1 画像1
 今日は「じどう車くらべ」べ学習したことを生かし、

 自分が紹介したい車の説明文を書いていました。

 「パトロールカー」「サファリカー」「ダンプカー」
 「はしご車」「ブルドーザー」などなど・・・

 それぞれどんなしごとをするための車で、
 つくりにどんなとくちょうがあるのでしょうか?

 わかりやすく説明する文章が書けたかな?

 

2年体育 ドッジボール

画像1 画像1
 今日は寒い日になりましたが、子どもは風の子元気の子。

 2年生は大すきなドッジボールの試合をしました。

 投げるボールの強さ、ボールの受け方。よけ方・・・。

 1年生の頃とくらべるとすべてのレベルが、めちゃ上がっています。

 2年生も後半になると、攻防に迫力がずいぶん出てきます。

3年国語 笑える文章

画像1 画像1
 2組さんは国語で「笑える文章」を作っていました。

 知的ユーモアは人生を楽しくしてくれます。

 さて、子どもたちはどんな「笑える文章」を考えたのでしょうか?

 機会を見つけて秀逸作品をご紹介したいと思います。

理科 姿を変える水

画像1 画像1
 4年生は「水」についての理解を深めるために、
               いろいろな実験をしています。
 今日は先週の1組に続き、
   2組さんが「あわの正体」をさぐる実験をしていました。
 実験を通してどうらや「あわの正体」を確かめることができたようです。
 そして、すでに実験を終えている1組さんは、
   「あわの正体」を確かめるビデオを見ながらまとめをしていました。

 だけど、水はもっと違った形に姿を変えることがあるんですよね。
 「水」への理解を深める実験はもうしばらく続きそうです。
画像2 画像2

5年家庭科 ノートの買い方

画像1 画像1
 黒板にめあてとして「どのノートを買うべきか考えよう」と書いてあったので、算数の授業をしているのかと思ったら、家庭科の授業でした。
 どうやら「賢いお買い物」をするための勉強のようです。賢いお買い物をするためには、日頃から「目的を確かめる」「情報を集める」「くらべて考える」「買う」「ふりかえる」ことが必要なようです。
 安いと思って遠くまで買いに行ったら、交通費が高くついてすぐ近くお店で買う方が安くついたなんていうこともよくある話です。また、広告につられて、それほど必要でないものを買ってしまうこともあります。これから買い物に行くとき、すぐに役立ちそうな勉強をしていました。

6年国語 鳥獣戯画を読む

画像1 画像1
 6年生の国語は、説明文「鳥獣戯画を読む」の学習を進めています。

 鳥獣戯画を注意深く細かい所まで見ると、

 描かれた時代のいろいろなことが見えてくるそうです。

 日常生活の中にも視点を変えて見たり、

 何気なく見ているものを少し注意深く見たりするだけで、

 たくさんの新しい発見をすることができます。

 ものの見方や考え方の力を伸ばすと人生が楽しくなります。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
「今日はどんな本かなぁー」
「楽しみだなぁー」
 わくわく ドキドキ・・・
 毎週子どもたちはときめき感を持って
 読み聞かせを待っています。

 今日も楽しいお話、切ないお話、ためになるお話・・・
 いろいろあったようです・・・。

 寒い中ボランティアのみなさん、ありがとうございました。 
 
 

11月28日(木) 冬が来た?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も厚い雲におおわれた寒い朝となった。これから天気は回復傾向にあるそうだが、北風が強まりさらに寒くなるそうだ。暖かい秋が続いていたため気づかなかったが、暦の上では立冬も小雪も過ぎ、冬本番となる季節だ。これから週末にかけて気温は下がり、明日・明後日の最低気温は3度と予想されている。空気も乾燥しインフルエンザの流行期にも入っているので、十分な栄養・睡眠・休養、そしてうがい手洗いに心がけ、体調を崩さないようにしたい。
 2学期の登校日も今日を含めてあと18日となった。2学期、そして令和元年のまとめをしっかりとできるよう、今日も主体的に学びに向かっていきたい。

5年 ユメセン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 JFAが主催する、こころのプロジェクト「ユメセン」が5年生を対象に行われました。「ユメセン」は、夢や目標を持つことの素晴らしさ、それに向かって努力することの大切さ、フェアプレーや助け合いの精神を、子どもたちと語り合い、触れ合いながら伝えていくプロアスリートによる「夢授業」です。
 今年ユメセンとして来て下さったのは、FC岐阜で活躍し現在は岐阜聖徳学園大学サッカー部の監督をしている難波宏明先生と、現日テレ・ベレーザに所属し、ワールドカップやオリンピックに出場するなどして活躍した小林弥生先生でした。
 始めにチームワークや助け合いの気持ちを育てるレクリエーションを行い、その後、夢先生が、自分の夢を叶えるまでの道のりと、夢を叶えるためにはどんなことが必要かという授業をしてくださいました。5年生は2時間の夢授業で多くのことを学ぶことができたようです。ご家庭でもぜひお子さんと「夢」について語り合ってみてください。 

1年算数 ものとひとのかず

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の問題は次のような問題・・・
「のりものけんが14まいあります。
 9にんのこどもに1まいずつわたすと、
 なんまいのこりますか。」

 しきは、14まいー9にん でいいのかを考えました。

 14枚というのりものけんから、ひと9人をひくのは、
 なんかおかしいような気がする・・・

 どのように考え、どう説明すればいいのかを、
 具体物を使いながら一生懸命話し合いました・・・。

 そして気づいたようです、
 14まいと9にんという違う単位の引き算も、
 しっかりとした根拠があれば14まいひく9まいと
 同じことになることに・・・。
 ひとりにのりものけん1まいというセットで考えれば・・・。

 大人には簡単に思えるこの思考は、1年生には超難問です。
 それをみごと解決した1年生は、すばらしい!

 

11月27日(水)の給食 えび入り

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、水曜日のめんを楽しみにしている<ごはんよりめん派>の人はちょっぴりがっかりしたかもしれない「ごはん」。わーいえびがいっぱい入ってるーとエビ好きの子どもが大喜びしていた、今回初登場の「えび入り中華コーンスープ」。子どもたちが大好きな「ビビンバ」。そして旬となり、甘さがどんどん増している生の「みかん」。そしておいしい「牛乳」でした。
 近年給食で使用するお肉の質も上がり、同じ献立でも、年々おいしくなっているように思います。こんなおいしい給食を毎日食べることができる子どもたちは本当に幸せです。(学校の先生たちもですが・・・。)

5・6年 英語で日常会話

画像1 画像1
 今日はいつもお隣の小牧西中学校で授業をしているキーガン先生が三ツ渕小に来て下さり、5・6年生が日常会話の練習をしました。
 キーガン先生が、名前 好きな食べ物 今日の天気 好きなスポーツ 誕生日 起床時間 などを英語で子どもたちにたずね、その質問に子どもたちが答えていました。
 ちゃんと質問の内容を聞き取り、正しく答えられるか心配していましたが、ほとんどの子どもたちが質問にすぐに答えることができていました。
 1年生からの外国語活動で思っていた以上に子どもたちの耳が育ち、語彙力も高まっていることを実感することができました。外国語活動の授業侮るなかれ!


4年社会 愛知用水

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は「郷土の発展につくす」という単元で、木曽三川分岐工事と愛知用水についての学習を進めています。
 今日は愛知用水がなぜ必要だったかを資料をもとに考えました。子どもたちは「ため池の分布図」「知多半島の地形」「昔の写真」「米の生産量の推移」などから多くのことを読み取り、それを伝え合っていました。
 こんど知多半島方面に行く機会があったら、本当にため池が多いのか、自分の目で確かめてきてください。
 愛知用水がなかったら知多半島は「えらいこっちゃ」だったかもしれません。昔の人々の治水への努力と苦労の大きさも感じることができたのではないでしょうか。
J-KIDS大賞2008へのリンク
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287