最新更新日:2024/06/14
本日:count up29
昨日:39
総数:642881

図工競技会〜5年生 3・4組〜

画像1 画像1 画像2 画像2
  今日の1コマ。
 「銀河鉄道の夜」の世界観を自分なりに表現しました。
 遠近感や色の重なり、濃淡などを意識しながら取り組みました。本当にすばらしい作品に仕上がりました。大変よく頑張りました。

図工競技会〜5年生 1・2組〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の1コマ。
 「銀河鉄道の夜」の世界観を自分なりに表現しました。
 遠近感や色の重なり、濃淡などを意識しながら取り組みました。本当にすばらしい作品に仕上がりました。大変よく頑張りました。

ペア遊び(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 待ちに待ったペア遊びが行われました。
 やはり大好きな六年生と遊ぶのは楽しいようで、笑顔がたくさん見られました。六年生のお兄さん、お姉さんありがとう!!

3・5年生 ペア遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 ペア遊びがありました。5年生が考えた遊びで3年生がとても楽しそうに遊んでいました。高学年として工夫を凝らした遊びや、優しい声かけなど頑張りました!おつかれさまでした!

楽しかったねペア遊び!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちが楽しみにしているペア遊びがありました。今回は、室内でいす取りゲームやハンカチ落とし、だるまさんの一日などをして遊びました。4年生の人たちに優しく遊んでもらい、大満足の2年生でした。

書写競技会 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
〜 1画1画ていねいに 気持ちを込めて 〜

本日、書写競技会を行いました。練習の成果は出せたかな?

どのクラスも集中して、静かに取り組むことができました。

市民会館の見学〜屋内編〜(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 屋内では、実際に舞台の上にあげてもらいました。照明の色を実際に見せてもらい、色の変化に驚いていました。幕やせり上がりのひな壇など、いつもは見られないものも見せていただきました。帰りは、搬入口を使わせてもらい、楽しく学習してくることができました。

市民会館の見学〜屋外編〜(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 市民会館に見学に出かけました。まず、屋外にあるものについて話を聞き、秘密を見つけました。「原川の落とし石」や「さざれ石」では、マークを見つけたり、触ってみたりと興味津々でした。

書写競技会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は書写競技会を行いました。手本をよく見て、集中して取り組むことができました。子どもたちの真剣な顔つきが印象的でした。さすが最高学年です。

11月のフラワーアレンジメント

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日はPTAフラワーアレンジメントサークルの活動日でした。
 器から垂直に伸びたトクサのラインがシャープな印象を与えます。四角い器に、ハラン、レザーファン、レモンリーフ、アイビー、オオニソガラム、モカラ、ピンクッションなど、様々な花材がアレンジされています。
 次回は11月21日の予定です。

C体育(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、コーディネーション体育で鉄棒を行いました。
鉄棒にぶらさがったり、体を支えたりして、とても楽しそうでした。
たくさん練習してよく頑張りました。


書写競技会〜5年生〜

 今日の1コマ。
 練習してきた「考える子」の本番です。緊張の中にも「やってやるぞ」という気持ちもあり、とても集中力を感じました。一生懸命にお手本と向き合い取り組みました。
 手応えはどうだったか、是非聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工競技会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は図工競技会でした。お話を聞いて、自分の大好きな場面を絵に表しました。クレヨンと絵の具を使い、自分の頭に思い浮かんだ絵を丁寧に描くことができました。
 二日連続で競技会と大変でしたが、良い経験ができましたね。

図工競技会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は小学校での最後の図工競技会を行いました。12年後の自分に思いを込めて作品を作り上げました。最後まで集中して取り組み、頑張りました。

★プログラミング学習★

LEGOブロックを使って、プログラミング学習に取り組みました。ICT支援員の方にも手助けしていただき、楽しく授業できました。遠隔操作をして、どちらの車が速くゴールできるか試してみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「『福祉』ってどういう意味?」
 ふれあいセンターの所長さんに問いかけられました。
 「『幸せ』だよ。皆が幸せになれるようにこれから考えていくんだよ。」
 誰もが不自由なく、幸せに暮らせる環境を考えました。
それぞれの講座に分かれ、高齢者擬似体験・要約筆記・認知症講座など様々な分野に別れて学びました。気付くことができないことに気付くことができ、とても貴重な時間になりました。
 誰もが幸せに暮らせる環境について改めて考えていきましょうね。

獣医さんが来てくれました(飼育委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、獣医さんに来ていただき、日頃から世話をしているシロたちについて、色々と話を聴きました。実際にシロの心臓の音を聴いたり、日頃から世話で困っていることについてアドバイスを頂いたりと、充実した委員会活動となりましたね。
 飼育委員は命を預かる委員会だと、実感できる良い機会になったと思います。

書写競技会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、書写競技会がありました。日頃の練習の成果を出せましたか?
 一言も話さず、集中して取り組む姿には、成長を感じました。よく頑張ったね!

図工競技会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工競技会で「まどをひらいて」という作品を作りました。
はじめてのカッターだったのでドキドキしながらの作業になりました。
集中して、よくがんばりました。

5年生福祉体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日の3・4時間目に、福祉実践教室が行われました。体育館で高齢者疑似体験の学習をしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
 
2/10 集金口座振替日
2/11 建国記念の日
小牧市立小牧小学校
〒485-0041
愛知県小牧市小牧三丁目17番地
TEL:0568-77-4148
FAX:0568-75-8284