最新更新日:2024/06/01
本日:count up20
昨日:81
総数:617715
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

3年理科 テスト たしかめよう

画像1 画像1
 3年生は理科の「たしかめよう」のテストをしていました。

 2学期に学習した内容も含まれていたようですが、

 大丈夫だったでしょうか?

 知識は使わないと、どんどん忘れていってしまうんですよね。

4年図工 自分の顔

画像1 画像1
 鏡を使って何をしているのかと思い、教室を覗いてみると・・・。

 図工で自分の顔<自画像>を描いていました・・・。

 自分の顔は意外と描くのが難しい・・・。

 「よくみると・・・俺って結構イケメン?」
 「私なんでこんなにかわいく生まれちゃったんだろー」

 そんな自分を描いた下書きを見て・・・。
 「うーん、なんか変だしぃー」
 「なんか、こわーい・・・。」

 みんな苦戦していました・・・。
 くれぐれも「加工しすぎ」「もりすぎ」にならないように。

 

5年外国語 おすすめの国のポスターづくり

画像1 画像1
 5年生はおすすめの国を紹介するためのポスターの素材を、

 インターネットで探していました。

 当然ポスターに書かれる言葉は英語です・・・。

 どんな名所があるか?
 どんな食べ物があるか?
 どんなものを買うことができるか?

 みんながその国に「行ってみたいなぁー」と、
 思うようなポスターをめざします。
画像2 画像2

6年学級活動 卒業特集

画像1 画像1
 学校はこれから卒業式に向けて動いていきます。

 今日は在校生へのメッセージを書きました。

 児童会・各員会・学級の活動は卒業関係一色に染まっていきます。

 6年生!あっという間に卒業式がやってきますよ・・・。

1月14日(火) ほめ言葉カードの日

画像1 画像1
画像2 画像2
 例年であればそれほどでもないのだろうが、暖冬の今季の冬としては冷え込みの強い朝となった。ただ、冷え込みが強い分、空気も澄んでいるような気がした。3連休明けではあるが、子どもたちは元気に登校してきた。今週は週半ばと週末に天気が崩れるという予報が出ており、気温も例年並みに下がる日も出てくるということだ。まだインフルエンザ感染の拡大はないが、空気が乾燥するときも多くなるので、引き続き予防に心がけていきたい。
 今日は、ほめ言葉の一つである「い(1)い(1)よ(4)」と読む語呂合わせから「ほめ言葉カードの日」となっている。家族や職場の仲間をほめて感謝を伝える日にすることを目的に「日本ほめ言葉カード協会」が制定したそうだ。友だちや家族に「いつもありがとう」と言われれば嬉しい気持ちになる。ほめ言葉は学校や家庭を明るく元気にしてくれる。日本ほめ言葉カード協会は、そんなほめ言葉で職場や家庭を幸せにし、子ども達に夢と希望を与えることを目的に活動している。
 ちょっぴり恥ずかしいかもしれないが、家族や友だちに「ほめ言葉カード」を贈ってみてはどうだろうか?「ありがとう」「嬉しい」「優しい」「いいね」「さすが」「すごい」「可愛い」「感動した」「素直だね」「一流だね」「衝撃的だ」「完璧だ」「予想以上だ」「器用だね」「丁寧だね」「期待してる」などのほめ言葉をいっぱい使って。(HP雑学ネタ帳から引用)

1月11日〜13日 八雲町児童学習交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月11日(土)〜13日(日)の3日間、今年で第37回目となる「小牧市・八雲町児童学習交流事業」が行われました。
 1日目は歓迎会・夕食会、2日目は小牧山歴史館、レキシル小牧、リトルワールドの見学、3日目は家庭交流と交歓会という日程で進められました。三ツ渕小学校からは5年生の久保田乃愛さんが参加しました。
 夏の交流と今回の冬の交流を通して、八雲町児童との友情と絆を深めることができました。中にはお父さんお母さんもこの交流事業に参加したという児童も何人かいたようです。また、この交流をきっかけにずーっと家族との交流が続いているという話も聴きます。来年度5・6年生になる人はぜひ参加を検討してみて下さい。きっと多くのことを学ぶことができると思います。 

1年国語 ものの 名まえ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語は「ものの 名まえ」。

 「くだもの」といっても、いろいろな種類の「くだもの」がある。
 「さかな」といっても、いろいろな種類の「さかな」がいる。
 「やさい」といっても、いろいろな種類の「やさい」がある。

そのものをズバリ指し示す、
「ものの 名まえ」をたくさん覚える勉強です。
今日は知っている「やさい」の名前をノートに書いていました。
中には、けっこうレアな「やさい」の名前を知っている人もいました。
 
スーパーなどに買い物に行ったときに、
「あれは何?」「これは何?」と会話をしながら、
楽しく「ものの 名まえ」を覚えていって下さい。
 
読解力をつけるためにも、語彙力は重要です。
お父さん・お母さん!3連休、「あれ何これ何攻撃」への対応、
よろしくお願いします!
 

6年理科 手回し発電機

画像1 画像1
 6年生は「電気と私たちのくらし」の学習を進めています。

 1人1台ずつ用意された手回し発電機を使って、

 電気をどのように活用しているか調べて行くようです。

 実験が終わった後・・・
 「電気すごい!」「電気恐るべし」
 「なぜ、同じ電気を使って、こんな違った使い方ができるの?」
 なんて声が上がって、
 さらに電気について詳しく調べたいと思う人が出てくるのが理想です。

 次の時間は、手回し発電機を回す音の大合唱になるんだろうな。

6年算数 見える化

画像1 画像1
 6年生も4年生と同じように、

 問題を図に表して意図していることを、「見える化」していました。

 一見複雑そうな問題も、一つ一つ整理して見える化していくと、

 案外簡単に解けることがよくあります。

 「うーん、わからん・・・」
 「問題の意味が今一なぁー・・・」

 「わからない」というつぶやきが出てくる問題こそ、

 知的好奇心をくすぐるナイスな問題なのです。

 で・・・6年生! ちゃんと解けたのかな?

4年算数 調べ方と整理のしかた

画像1 画像1
 4年生は「調べ方と整理のしかた」

 問題に描かれている数を表の中にあてはめながら整理していきます。

 「うーん・・・さっぱりわからん・・・」
 なかなか意地悪な問題です・・・。
 「うーん・・・うーん・・・・」
 「うーん・・・わかりそうで、わからなさそうな・・・」
 ツボにはまったいい感じのジャンプの課題になっているようです。
 あと少しでわかりそうなもどかしさが、知的欲求を刺激します。

 表の真ん中から埋めようとすると無理があるような、ないような。

3年国語 詩集づくり

画像1 画像1
 2組さんは「詩集」を作るために

 図書室で題材あつめをしていました。

 そういえば4年生も「詩」の勉強をしていたような気がするなぁー。

 学期はじめは多くの学年が「詩」からスタートしているようです。
 
 さて、どんな詩集が出来上がるのでしょう?

3年音楽 「おはやし」の鑑賞

画像1 画像1
 3年生は和楽器を使った「おはやし」の鑑賞をしていました。

 「神田囃子」「花輪ばやし」「小倉祇園太鼓」の3曲を聴いて、

 感想を音楽ワークに書いていきます。

 「ひゅぅ〜 ていう音が、なんかお化け屋敷みたい」
 「和楽器はいつも聴いている音楽とは全然違う感じだな」
 「ななか太鼓のリズムいい感じー乗ってきたぁー」
 「なんか踊りたくなってきたぁー」
 「いやーん、何か雰囲気がこわーい・・・」

 感じ方いろいろ、人生いろいろ・・・・。
 お子さんの感想を読んでみるときっと、楽しいですよ。

2年道徳 お年玉をもらったけれど

画像1 画像1
 2年生は道徳の読み物資料「お年玉をもらったけれど」を使って、

 お金の使い方について考えていました・・・。

 子どもたちはお正月にお年玉をたくさんもらい、

 きっと大金持ちになっていると思います・・・。

 お金は、よーく考えて使わないとね。

 「えっ!もう全部使ってしまって一文無しになったって???」

1年 算数 百ます計算

画像1 画像1
 みんながとてもおりこうさんい授業をうけてくれるので

 ちょっぴりゆとりの時間ができました・・・。

 そんな時間は遊び!ではなくて・・・

 百ます計算を楽しみます。

 勉強を楽しめる人は、間違いなく賢くなれます。

1月10日(金) 110番の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も日差しの眩しい朝となった。光あれば影あり・・・運動場が明るい部分と暗い部分にスパッと分かれている。これも光と影の芸術か?
 気温もこの時期としては高く、今日は穏やかな1日となりそうだ。気温は3月下旬ころの14度くらいまで上がるということだ。今年の冬はいったいどこに行ってしまったのだろうか?そんな穏やかな天気なので、子どもたちのテンションも自然と上がり、あいさつの声も大きくなる。この気持ちのよい朝はいつまで続くのだろう?
 今日は警視庁が1985年(昭和60年)に制定し、翌1986年(昭和61年)から実施している「110番」の日だ。制定された理由は日付を見ればわかるはずだ。小学校になれば、110番と119番はどこにつながる電話番号かはちゃんと知っているはずだ。命や安全を守るために絶対に知っておかなければならない電話番号だが、できれば1度も使うことのない、平和で幸せな人生にしたいものだ。
 今日も大きなけがで救急車を呼ぶことのない、短期と同じような穏やかな日になりますように・・・。

2年 デジカメを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
情報の学習でデジタルカメラの使い方を学習しました。

電源の入れかたやズームの仕方、写真の消し方などを知りました。

初めて使用する子もいましたが、上手に撮影することができたね!

試行錯誤の結果・・・(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の情報の授業はプログラミング。自分のつくったレゴ製扇風機がオーダー通りに動くことができるか、という課題を簡単にクリアした子どもたち。2時間目はジャンプの課題に挑戦です。「できるだけ強力な風力を生み出す扇風機をつくり、カラービニールひもをたなびかせてみよう!」というもの。「このレゴをつけてみたら?」「土台を高くしてみようか?」「できるだけ羽の数をふやしてみるといいかも!」と試行錯誤の繰り返し!お互いに見合う時間をとり、グループごとに話し合い、クラス全体でも話し合い、若干ではありますがパワーアップした扇風機が完成!授業終了時の子どもたちからは「考えすぎて疲れたけど、楽しかった!」といった声がいっぱいあがっていました。

冬にも夜空に三角形?(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「冬にも空には三角形が見えるよ!」と子どもの発言に理科の先生から「本当?」と疑問を投げかけられました。早速班ごとにタブレットをつかって調べはじめると・・・「ほら!冬の大三角形が夜空に見えるんだよ。」「でも、星の名前が夏と違っているよ。」「星の色も違っているよ。」といろいろな気づきがたくさんでてきました。今週はきれいな三角形が見えるかな?

2年算数 長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は「長さ」の学習をしています。

 今日長さを測っていたのは、
  両手を左右いっぱいにひろげた時の中指から中指までの長さです。

 むかしの言い方で「一ひろ」といいますが、
            いまでも「つり」なんかで使っています。

 よく身長と同じくらいなんて言われるように、1m以上あります。

 今日は1m○○cmという長さの言い方を覚えることがねらいのようです。

 1cm 10cm 100cm 
 1m 10m 100m 1000m
 そして1km・・・

 1mが100cm なのに 1kmは1000m・・・なぜ?

 長さの基礎の勉強です!気合いを入れて取り組んで下さいね!

1年国語 てんとうむし 音読

画像1 画像1
 1年生は「てんとうむし」の全文視写も終わり、

 「てんとうむし」の詩を読み味わっていました。

 短い詩の中にたくさん大切なことがかくされています。

 気持ちを込めて音読できるようになったかな?

 お父さん・お母さん・・・お子さんの音読をぜひ聞いてあげて下さい。
J-KIDS大賞2008へのリンク
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287