最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:110
総数:1332944
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

ミニ分団会を行いました!

1月16日(木)一斉下校のときに、ミニ分団会を行いました。3学期がスタートして1週間が過ぎようとしていますので、集合時刻や登校時刻、交通ルールを守って登下校ができているかの確認や問題点がないかどうか通学団ごとに集まり、簡単な会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見たこと、感じたこと(2年)

2年生が国語の授業で詩を作っていました。見たことや感じたことを詩にしました。素敵な詩が完成して教室に掲示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め(2年)

2年生が書写の授業で年が明けて「書き初め」を行いました。お正月の出来事を書きました。きれいに書けました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱遊び(2年)

2年生が体育の授業で跳び箱遊びを行いました。7段が跳べる子がいました!びっくりです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うつした かたちから(1年)

1年生が図工の授業でいろんな物をスタンプにして絵を描いていました。とても楽しそうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

100までのかず(1年)

1年生が算数の授業で100までの数を学んでいました。10が10個で百、百は100と書きます。99より1大きい数が100です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生のお兄さん・お姉さんと長縄跳びをしました!(1年)

6年生のお兄さん・お姉さんと長縄跳びをしました。長縄を跳びやすいように回してくれたり、跳び方を優しく教えてくれたりして、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(木)身体測定1年生

今日は、1年生の身体測定がありました。今年度、最後の身体測定でした。身長と体重を測定しました。この1年で身長も伸び、体重もふえて大きく成長しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

テレビの情報の生かし方(5年)

5年生が社会科の授業で自分や家族がテレビの情報をどのように利用しているか話し合いました。テレビの情報は自分たちの生活によい影響だけでなく、悪い影響ももたらすことがわかりました。最後に情報を受けとる側の私たちはどんなことに気をつけて生活すればよいのか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(木)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ツナじゃが・キャベツの卵炒め・ごはん・牛乳・みかん

1月16日(木)早朝に仲良し縄跳びを行いました!

縄跳び週間4日目です。早朝に仲良し縄跳びを行いました。ペア学級で8の字跳びをして、跳んだ回数をはかりました。以前よりたくさん跳べるようになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(水)国際給食の日

昨日は、国際給食の日でした。ポルトガル語を母国語にもつ児童の中で、1年・3年・5年の児童が国際教室に集まって会食する、国際給食の日でした。ポルトガル語を母国語にもつ児童が多いので、2つに分かれて会食しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(水)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
しょうゆラーメン・揚げしゅうまい・バンバンジーサラダ・牛乳

モチモチの木(3年)

3年生が国語の授業で物語文「モチモチの木」の読み深めをしました。今日は、第1場面の読み深めです。物語に登場する、主人公の豆太やじさまの様子を読み深めました。子どもたちは、ワークシートの書き込みをもとに、本文を読んだり、グループで聴き合ったりしながら豆太やじさまについて読み取ったことや気づいたことや疑問に思ったことなどを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定3年生

1月15日(水)今日は3年生の身体測定の日でした。身長と体重を測定しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

縄跳び週間

1月9日(木)から1月17日(金)までが縄跳び週間になっています。早朝に仲良し縄跳びを行ったり、20分放課や昼放課にもペア学級や学年、学級で長縄跳びや短縄跳びの練習を進んで行ったりしています。寒さやインフルエンザに負けずに元気に頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップの芽が出てきました!(1年)

1年生が生活科で育てているパンジーとチューリップですが、順調に育っています。パンジーはきれいな花を咲かせ、暖冬の影響もあるのか、もうチューリップの芽が出てきました。
画像1 画像1

縄跳び週間3日目

1月15日(水)今日は縄跳び週間3日目です。早朝にペア学級で仲良し縄跳びを行いました。6年と1年、5年と3年、4年と2年がペア学級です。今日は8の字跳びが何回跳べましたか?今週の金曜日に縄跳び集会があり、ペア学級で目標を決めて時間内に何回跳べるようになったのか測ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「in」「on」「by」「under」の使い分け(5年)

5年生が英語の授業で助詞「in」「on」「by」「under」の使い分けを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わらべうた(2年)

2年生が音楽の授業で「なべなべそこぬけ」などのわらべうたを歌いながらグループで楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/10 定例集金振替日
2/11 建国記念の日
2/13 ありがとう集会
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291