最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:104
総数:1334618
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

水のあたたまり方(4年)

4年生が理科の授業であたためられた水はどのように動くのか実験をして調べていました。水は透明なのでよくわからないので、おがくずを入れて、おがくずの動きを観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科指導(1年)

1年生が養護教諭の先生に正しい歯みがきの仕方を教えていただきました。小学生は歯が命です。永久歯を虫歯にしないように気をつけましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お店屋さんごっこ(1年)

1年生が国語の授業で物の名前をおぼえたり、買い物するときの対応をおぼえたりして、お店屋さんごっこをしていました。
画像1 画像1

ものの 名まえ(1年)

1年生が国語の授業でお店屋さんごっこをしていました。品物の絵と名前がかいてあるカードを品物にみたててお店屋さんごっこをしました。店の店員さんとお客さんにわかれて買い物をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花・華プロジェクトでビオラの苗を植えたプランターを各教室へもっていきました!(5年)

5年生が花・華プロジェクトで育てたビオラの苗を植え替えたプランターを各教室へ持って行きました。卒業式まで5年生から1年生の各教室で大事に育てていきます。きれいな花をたくさん咲かせて下さい!きれいに花が咲いているプランターを卒業式の日に体育館に飾ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシンにトライ!(5年)

5年生が家庭科の時間に、はじめてミシンを使って生活に役立つ物をつくろうとしていました。今日は、ミシンの使い方を学んで、空ぬいをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の時間、6年生の教室を訪問しました!

1月31日(金)久しぶりに給食の時間、6年生の教室を訪問しました。楽しそうに会食していました!卒業まであと32日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業まであと32日(6年)

6年生の教室には卒業までのカウントダウン日めくりが掲示してあります。卒業まであと32日です。今日は久しぶりに6年生の給食の様子を撮影しました。どの学級も楽しそうに会食していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(金)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
チリコンカーン・ミートボール・しめじとコーンのソテー・ロールパン・牛乳

放課後子ども教室 1月30日(木)

今日はお休みが多くて少しさみしい教室でした。元気に出席していた子どもたちは、ざわざわ少しテンション上がり気味でした。そんな中、マイペースで問題集を黙々とこなす子どもたちもいました。次回はみんな揃うといいな〜。

次回は、2月6日(木)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暮らしの移り変わり(3年)

3年生が社会科の授業で今と昔の生活をくらべて年表にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

This is my favorite place. (4年)

4年生が英語活動の授業で校内地図を見ながら「my favorite place」がどの場所か英語で答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「早春」(4年)

4年生が書写の授業で「早春」をかいていました。今の時期にぴったりの言葉です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おにごっこ(2年)

2年生が国語の授業で説明文「おにごっこ」に出てくる遊びについてワークシートにまとめながら、おにごっこの中で知っている遊び方や遊び方のおもしろさについて自分の考えもまじえて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あしたへジャンプ発表会に向けて(2年)

2年生が「あしたへジャンプ発表会」に向けて、成長の足跡の発表の練習をしていました。赤ちゃんのときの写真がモニターに映し出されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ものの 名まえ(1年)

1年生が国語の授業で物の名前を集めて、お店屋さんごっこをするための準備をグループでしていました。あなたは、何のお店を開きますか?何を売りますか?「こんにちは。」「いらっしゃい。」「りんごを1つ下さい。」「ありがとうございます。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

似顔絵(1年)

1年生が図工の授業で自分の似顔絵をかいていました。体育館に掲示します。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科指導(1年)

1年生が養護教諭の先生に歯みがきの仕方を教えてもらいました。永久歯が虫歯になっては困ります。正しい歯みがきの仕方を身につけましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業まであと33日(6年)

6年生の教室に行くと、卒業までの残り登校日数が書かれた日めくりが掲示してありました。悔いの残らないように一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ONE TEAM (4年)

4年生が道徳の授業で強い意志をもつとはどういうことか考えていました。ラグビーワールドカップでの日本チームの活躍には感動しました。日本チームの活躍の裏側には、選手全員がチームのために1つになって戦ったという事実がありました。ラグビー憲章にはラグビーがもつ5つの大切な理念が記されています。「情熱」「品位」「規律」「結束」そして、相手を「尊重」することです。15人それぞれが与えられた役割を果たすことでチームが機能します。どんな優れたプレーヤーがいたとしても、仲間を思いやれなくてはチームの結束も規律も保てません。ラグビーでは「私が」ではなく「我々が」と言う考え方が大切なのです。ラグビー憲章に書かれた5つの理念は、友達を大切にして、ルールを守るなど、人が生きていくうえでも、とても重要な考え方だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/23 天皇誕生日
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291