最新更新日:2024/06/17
本日:count up64
昨日:108
総数:1336062
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

うつした かたちから(1年)

1年生が図工の授業でたくさんスタンプしてすきな形をつくっていました。とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

既習漢字の習熟(1年)

1年生が国語の授業で既習漢字の習熟をはかっていました。どの子も集中して作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「アジアの仲間」(6年)

6年生が書写の時間に「アジアの仲間」を毛筆でかいていました。平仮名や片仮名は、漢字よりやや小さめにかくとバランスがよくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理想的な未来の社会(6年)

6年生が国語の授業で自分の考える理想的な未来の社会について文章にして考えをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あしたへジャンプの発表に向けて(2年)

2年生が生活科の授業で大きくなった自分のことを振り返り、小さい頃からの自分について家の人にインタビューしながら自分のことをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1mはどれくらい(2年)

2年生が算数の授業で1mのものさしで色々な物の長さをはかっていました。また、テープで1mの長さを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「早春」(4年)

4年生が書写の時間、書き初めで「早春」をかいていました。この時期にぴったりの言葉です!
画像1 画像1
画像2 画像2

縄跳び集会が終わりました!

ペア学級で5分間で8の字跳びが何回跳べるようになったのか、目標を決めて頑張ってきました。今日が最終日で、跳んだ記録をはかりました。ペア学級の目標は以下の通りです。縄跳び週間の途中で3学級インフルエンザのために学級閉鎖をしましたので心配しましたが、見事目標に達したペア学級もあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)縄跳び集会

今日が縄跳び週間の最終日で早朝に縄跳び集会がありました。これまでペア学級で目標としてきた、5分間で8の字跳びが跳べた回数が達成できたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室 1月16日(木)

今日もにぎやかな教室でしたが、そんな状況でもワークやプリントをみんながんばっていました。4年生の子が3年生の子にわからない所を教える様子も見られました。最後に点つなぎやクロスワードパズルに挑戦しました。

次回は、1月30日(木)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ分団会を行いました!

1月16日(木)一斉下校のときに、ミニ分団会を行いました。3学期がスタートして1週間が過ぎようとしていますので、集合時刻や登校時刻、交通ルールを守って登下校ができているかの確認や問題点がないかどうか通学団ごとに集まり、簡単な会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見たこと、感じたこと(2年)

2年生が国語の授業で詩を作っていました。見たことや感じたことを詩にしました。素敵な詩が完成して教室に掲示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め(2年)

2年生が書写の授業で年が明けて「書き初め」を行いました。お正月の出来事を書きました。きれいに書けました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱遊び(2年)

2年生が体育の授業で跳び箱遊びを行いました。7段が跳べる子がいました!びっくりです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うつした かたちから(1年)

1年生が図工の授業でいろんな物をスタンプにして絵を描いていました。とても楽しそうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

100までのかず(1年)

1年生が算数の授業で100までの数を学んでいました。10が10個で百、百は100と書きます。99より1大きい数が100です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生のお兄さん・お姉さんと長縄跳びをしました!(1年)

6年生のお兄さん・お姉さんと長縄跳びをしました。長縄を跳びやすいように回してくれたり、跳び方を優しく教えてくれたりして、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(木)身体測定1年生

今日は、1年生の身体測定がありました。今年度、最後の身体測定でした。身長と体重を測定しました。この1年で身長も伸び、体重もふえて大きく成長しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

テレビの情報の生かし方(5年)

5年生が社会科の授業で自分や家族がテレビの情報をどのように利用しているか話し合いました。テレビの情報は自分たちの生活によい影響だけでなく、悪い影響ももたらすことがわかりました。最後に情報を受けとる側の私たちはどんなことに気をつけて生活すればよいのか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(木)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ツナじゃが・キャベツの卵炒め・ごはん・牛乳・みかん
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291