最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:110
総数:1332953
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

Do you like 〜?I like〜.(5年)

5年生が英語の授業で「Do you like 〜?」「I like〜.」「What do you want? I want 〜.」の会話文を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にぎにぎ ねん土(2年)

2年生が図工で粘土をさわって、思いついたままに色々な形を作っていました。完成した子もいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1000までの数(2年)

2年生が算数の授業で100をこえる大きな数について学んでいました。10の束、100の束の数え棒を使って、まず数を数えることから始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(5年)

5年生が家庭科の調理実習でジャガイモとほうれん草をゆでて食べました。今回は野菜やイモをゆでる調理に挑戦しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中日新聞朝刊に掲載されました!(3年)

6月25日(火)本日の中日新聞朝刊13頁近郊版に大きく3年生の総合学習の様子が紹介されました。3年生は総合学習で小牧市のお祭りについて学習しています。昨日は、山車保存会の皆様方を講師に招いて、からくり人形を操作させてもらったり、お囃子の太鼓や笛を演奏させてもらったりしました。その様子が中日新聞に紹介されました。
画像1 画像1

3年3組の学級目標「こころ」の紹介

3年3組の学級目標「こころ」は、3つの心をもつ子どもたちに3年3組の子が育ってほしいことを願って命名しました。その3つの心とは「友達のことを考える心」「助け合う心」「思いやりの心」の3つです。教育とは心を育てることだと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のアサガオが次々にきれいな花を咲かせています!

1年生が生活科で育てているアサガオが大輪の花を次々に咲かせています!とてもきれいです!
画像1 画像1

水泳指導(1年)

1年生が水泳の授業で輪くぐりをしたり、伏し浮きをしたり、プールサイドにつかまりバタ足の練習をしたり、ビート板を使ってバタ足で泳いだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小牧山車保存会の方々から話を聞きました!(3年)

3年生が総合学習で小牧市のまちについて調べています。今日は、小牧山車保存会の皆様方に学校に来ていただき、小牧の神明社のお祭りについて学びました。その折に、からくり人形を動かしたり、お囃子の笛や太鼓を演奏させてもらったりして実際に体験させてもらいました。とても興味を持ちました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
キムチスープ・ビビンバ・ミニゼリー(洋梨)・ごはん・牛乳

日本の気候の特徴(5年)

5年生が社会科の授業で日本の気候の特徴を学んでいました。梅雨がある、季節風や台風が吹くなどです。大きく天候を変えるものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ファ」と「ソ」の音(4年)

4年生が音楽の授業で「ハッピーバースデー」の曲をリコーダーで演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スイミー(2年)

2年生が国語の授業で物語文「スイミー」の第4場面の読み取りをしていました。場面の様子からスイミーの気持ちを思い描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

にぎにぎ ねん土(2年)

2年生が図工の授業で粘土をにぎってつなげて思いついた形を作っていました。とても集中していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導(3年)

3年生が水泳の授業で、バタ足の練習をしていました。ビート板を使ったバタ足の練習もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究会を行いました!

先週の金曜日、授業研究会を行い、お二人の講師の先生からは、子どもが主体的に学び合うために必要なことは何か、細部に渡るまでご指導をいただきました。公開授業と特設授業を参観しましたが、意欲的に学び合う子どもの姿がそこにはありました。一斉下校後に授業研究協議会を行い、授業の中での子どもの姿をもとに教員も学び合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(金)授業研究会を行いました!

先週の金曜日、二人の大学の先生を講師としてお招きして授業研究会を行いました。午前中は全部の学級の授業を公開して授業参観し、午後は3年生1学級、4年生1学級で特設授業を行い、全職員が二つにわかれて授業参観して、一斉下校後、授業研究協議会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電気のはたらき(4年)

4年生が理科の授業で電池で動く車を使って、速く走る車にしようと電池のつなぎ方を工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハードル走(5年)

5年生がハードル走にチャレンジしていました!リズムよくまたぎこすためには、ハードルとハードルの間の距離を何歩で走るのかも関係してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳指導(2年)

2年生が水泳指導をしていました。蒸し暑くなってきましたので、水泳が気持ちよい季節になってきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291