最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:110
総数:1332951
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

海の命(6年)

6年4組林学級が国語の授業を公開しました。他の学校からも何名かの先生が来校して授業を参観していきました。多くの教員がいるにもかかわらず、6年4組の児童は集中して落ち着いて聴き合っていました。卒業まであと34日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花・華プロジェクト交流(5年)

5年生が大山保育園の年長さんの園児と一緒にビオラの苗をプランターに植えました。入学式の日にきれいに咲いてくれるように世話をしていきます。最後に一緒に記念写真をとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

びっくりばこの皆さんによる読み聞かせ

1月29日(水)20分放課に体育館ミーティングルームでびっくりばこの皆さんによる絵本の読み聞かせがありました。どの子も水曜日の20分放課を楽しみにしています。今日も多くの児童が読み聞かせを聞きに集まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かたかなのかたち(1年)

1年生が国語の授業で片仮名と平仮名で形の似ている字や片仮名と片仮名で形の似ている字を探していました。ソとン、シとツ、マとアは間違えやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロコロゆらりん(1年)

1年生が図工の授業で紙皿を使って転がったり、ゆれたりするものをつくりました。動きを試しながら飾りもつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケットボール選手権大会に向けて

 1月28日(火)授業後、バスケットボール部の児童がバスケットボール選手権大会に向けて一生懸命頑張っていました。
 女子は2月2日(日)10:00から小牧勤労センター体育館で第1回戦が行われます。対戦相手は、北里小学校です。
 男子の1回戦は、2月11日(火・祝日)12時50分からパークアリーナ小牧サブアリーナで行われます。対戦相手は、村中小学校です。今年度最後の大会です。応援よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期第4回代表委員会

1月28日(火)の6時間目に後期第4回代表委員会がありました。3学期あいさつ運動、放送いきいきキャンペーン、ありがとう集会、門出の会について提案があり、検討しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(火)国際給食の日

今日は、ポルトガル語を母国語にもつ児童のうち、2年・4年・6年生が国際教室に集まって一緒に会食する、国際給食の日でした。本校は、ポルトガル語を母国語にもつ児童が多いので全員一緒には国際教室で給食を食べることができません。したがって、2つにわかれて会食しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(火)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
名古屋コーチンのひきずり・愛知の五目厚焼き卵・千草あえ・ごはん・牛乳

2時間目に国語、3時間目に算数の学力テストを行いました!

1月28日(火)全校で国語と算数の学力テストを行いました。1年生にとっては、はじめての学力テストでした。どの子も一生懸命問題に取り組んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教研式標準学力検査(国語・算数)を行いました!

全校で教研式標準学力検査(国語・算数)を行いました。後日結果は個票にして各個人に配ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものの なまえ(1年)

1年生が国語の授業でものの名前を集めていました。「果物」には○○、「魚」には○○など同じ仲間をまとめた名前に関係する色々なものの名前を探していました。ものの名前を集めて、お店屋さんごっこをするそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手回し発電機を使ってミニカーを動かしていました!(6年)

6年生が理科の授業で電気をつくって、ミニカーを動かしていました。非常によく動いていましたので、びっくりしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT支援員の方に教えてもらいました!(1年)

1年生がICT支援員の方にマウスを使って、絵をかく方法を教えてもらいました。とても楽しそうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一ふみ十年(5年)

5年生が道徳の授業で自然と人とはどう関わっていくのがよいのか考えていました。「一ふみ十年」というのは、高山植物をふみつけてしまうと、元のようになるには十年以上もかかるということです。一度こわれてしまうと簡単には元にはもどらないのが自然です。二酸化炭素の増加による地球温暖化やその影響で大規模な火災が起きているオーストラリアの森林火災も同じことだと思いました。取り返しのつかないところまで来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の広場(5年)

5年生が国語の授業で教科書のさし絵を見ながら、漢字を使って案内文をつくったり、新聞記者になって、出来事を報道する文をつくったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔の遊びを教えてもらいました!(3年)

3年生が社会科と総合学習で昔の人のくらしや道具、小牧市の歴史を学んでいます。今日は、昔の遊びを地域の方から教えてもらいました。今日教えてもらった遊びは、「けん玉」「おはじき」「お手玉」「こま回し」です。とても楽しい遊びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天気や天候にかかわる英単語をおぼえました!(2年)

2年生が英語活動で天気や天候にかかわる英単語を双六ゲームをしながら楽しくおぼえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(月)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
はちはい汁・生揚げの肉みそ田楽・お米(小牧市産米使用)のタルト・愛知の大根葉ごはん・牛乳

「あしたへジャンプ」の発表会に向けて(2年)

2年生が生活科「あしたへジャンプ」の発表会に向けて一生懸命、準備をしていました。本番が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291