最新更新日:2024/05/31
本日:count up50
昨日:110
総数:1332976
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

7月10日(水)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
タンタンめん・蒸しぎょうざ・わかめのさっぱりあえ・牛乳

つきよ(1年)

1年生が音楽の授業で「つきよ」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱運動(4年)

4年生が体育の授業で跳び箱運動にチャレンジしていました。8段が跳べる子が何人もいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すきな こと、なあに(1年)

1年生が国語の授業で「わたしは、○○がすきです。そのわけは、○○すると、○○だからです。」の文を作って、四角の短冊カードに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かさ(2年)

2年生が算数の授業で「かさ」の学習をしていました。計量カップやメスシリンダーを使って、リットル・デシリットル・ミリリットルの関係を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

びっくりばこの皆さんによる読み聞かせ

7月10日(水)本日、20分放課にびっくりばこの皆さんによる読み聞かせが体育館ミーティングルームでありました。子どもたちは絵本の読み聞かせを楽しみにしていました。どうもありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回通学団会PART3

人数の多い通学団は、体育館で通学団会を行いました!
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回通学団会PART2

熱中症対策として子どもの体調を維持するために今年度から夏休み中の通学団プールと土・日曜日のプール開放も中止となりました。例年ですと通学団プールの名簿を作成したり、1学期の振り返りをしたり、夏休みの過ごし方の指導をしたりして、45分の時間がたらないぐらいでしたが、今回は余裕をもって1学期間の振り返りを行う事ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回通学団会

本日、早朝、第2回通学団会がありました。1学期の通学団での登下校の様子について振り返りました。通学団がんばりカードをもとに、7項目(並び方、あいさつ、集合場所での過ごし方、危険な箇所はないか、班のよいところや改善すべきことなど)について班長が中心となって通学班での登下校の様子を振り返りました。もうすぐ夏休みです。家庭や地域での過ごし方についての話も担当の先生からありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3人の武将と天下統一(6年)

6年生が歴史の授業で戦国時代、天下統一を進めた3人の武将と長篠の戦いについて学んでいました。長篠の戦いのエピソードをまじえて楽しく歴史を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

比を使った問題(6年)

6年生が算数の授業で比を使った問題を解いていました。今日は、比の一方の数量を求めていました。線分図を書いて求めたり、比の値をもとに求めたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ありがとう」をつたえよう(3年)

3年生が国語の授業で友達に「ありがとう」の気持ちが伝わる手紙を書いていました。気持ちが伝わりそうですか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(火)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
卵入り野菜スープ・鶏肉の甘酢がらめ・ごはん・牛乳・みかん

合同な三角形のかき方(5年)

5年生が算数の授業で合同な三角形を3通りの方法で書いていました。3つの辺の長さがわかっているとき、2つの辺の長さとその間の角の大きさがわかっているとき、1つの辺の長さとその両端の2つの角の大きさがわかっているときです。定規や分度器やコンパスを使ってかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たし算とひき算(2年)

2年生が算数の授業で文章問題を解いていました。たし算を使うのかひき算を使うのか考えて計算していました。説明するのに、10円玉の模型を使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

物語の絵(2年)

2年生が図工の授業で「スイミー」の物語の絵をかいていました。どの場面が印象に残りましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うれしい ことば(2年)

2年生が国語の授業で友達から言われたら、うれしい言葉を書いていました。四角の短冊に友達に言われたら、うれしい言葉を書いて、ビー紙にはりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の広場(2年)

2年生が国語の授業で教科書の絵の中の様子を「は」や「を」を正しく使って文を作っていました。「女の子は、かだんに、赤い花と白い花がさいているのを見つけました。」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんな もの、見つけたよ(2年)

2年生が国語の授業で「今週のニュース」ということで友達に知らせたいものや出来事を見つけて、組み立てを考えて作文をしていました。はじめ・中・おわりの組み立てで文を書いていました。うまく書けましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

台形や平行四辺形やひし形の性質(4年)

4年生が算数の授業で四角形の性質を学んでいました。対角線も学んでいました。ひし形は2本の対角線が垂直にそれぞれの真ん中の点で交わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291