最新更新日:2024/06/01
本日:count up39
昨日:81
総数:617734
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

3年書写 ビル

画像1 画像1
 3年生の課題はカタカナの「ビル」という字です・・・。

 毛筆でカタカナを角というのはちょっぴりへんな漢字もしますが、

 書き上がった作品を見ると、なかなかイケてます・・・。

 毛筆って本当に味のある字が書けるんですよね。

 毛筆の楽しさをしっかりと味わって欲しいと思います。
画像2 画像2

4年図工 物語の絵

画像1 画像1
 4年生は物語の絵を描いていました。

 物語の中の自分が印象に残った場面を一枚に絵にしていきます。

 構図や登場人物の大きさや配置などで、作品の印象が変わります。

 よりオリジナリティーのある作品をめざしてがんばっていました。

5年家庭科 物を生かして住みやすく

画像1 画像1
 5年生は「身の回りの物や生活の場について見つめよう」
 という学習を進めていました。

 「物を生かす?」
 「整理整頓?」

 自分の家の物をよーく見つめ直してみると・・・。

 整理整頓が不十分であったり、不必要なものがあったりします。

 とりあえず自分の机まわりなんか調べてみるのもいいかもしれません。

5年国語 2学期の漢字のまとめ

画像1 画像1
 5年生は2学期に学習した漢字のまとめをしていました。

 2学期を振り返り、しっかりと覚えていない漢字を明確にします。

 「できない」「わからない」というところがわかっていれば、

 対策はいくらでも立てることができます・・・。

 みんな真剣に今の自分と向き合いながら学習を進めていました。

6年算数 資料の整理

画像1 画像1
6年生は資料の整理の仕方について学習していました。

統計学の入り口です・・・。

これからますます進化していくAIも実は

ビックデータを活用した統計がなかったら成り立たないんですよね。

資料を調べたり整理したりする方法を考えるのは人間です。

今学習している内容はこれからの時代に必要な力をつけるための基礎です。

いろいろな角度から物事を分析する能力を磨いていこう!

1年 収穫感謝祭を終えて一句

画像1 画像1
 1年生の教室にあった掲示物・・・・。

 収穫感謝祭を終えて一句・・・・。

 「おもちの子 のびのびのびる おいしいよ」

 「おもちのね? きなこかあんこ どっちすき?」

 「かんしゃして おいしいおもちは あんこもち」

 1年生にとっても心に残る1日だったようです・・・。

12月3日(火) 師走

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月最初の登校日は比較的暖かい朝となった。少し前までは暖かい日が続き、今年は冬が来ないのではないかと思わせるくらいの暖かい日が続いたが、冬はやっぱりいつものようにやってきた。しかも、今週末からは本格的な冬になることが予想されている。子どもたちは今日も寒さに負けず、元気に登校してきた。三ツ渕小学校ではインフルエンザの流行はまだ始まっていなうが、全国的に見ると例年になく流行が早いという話もある。マスクの着用も有効だが、もっとも効果があるのは手洗いとアルコール消毒だそうだ。
 2学期の登校日は今日を含めて15日となった。師走といわれるように、これから毎日が慌ただしく過ぎていきそうだが、そんな時期だからこそじっくりと腰を据えて学習に取り組ませていきたい。
J-KIDS大賞2008へのリンク
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287