最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:81
総数:617703
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

6年書写 自分の好きな字

画像1 画像1
 6年生の書写は自分の好きな字を色紙に・・・。

 一画一画に心を込めて・・・。

 「うーん・・・けっこういけてるかも」

1月27日(月) 「あと」or「まだ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は放射冷却による強い冷え込みもなく、この時期としては比較的暖かい朝となった。その反面太陽の光のない、薄暗い1日の始まりとなった。午後から天気の崩れが予想されているため、ほとんどの子どもたちが片手に傘を握りしめて登校してきた。休日を利用して心と身体のリフレッシュが出来ているようなので、今週も主体的に学習に取り組めそうだ・・・。6年生の卒業式までの登校日はあと37日だ。あと37日しかないと考えるのか、まだ37日もあると考えるのか・・・そして残された日を有意義に出来るかどうかは自分次第だ。
 今日も本校のインフルエンザによる欠席者は0だが、インフルエンザと同じように新型コロナウイルスの感染も心配されるようになってきた。しかし、いつもと同じようにうがい・手洗い・マスク着用・十分な栄養と休養に心がけていれば恐れる必要はない。

掃除は完璧!(4年生)

画像1 画像1
 黙々と掃除に取り組むことができるようになってきた4年生の子どもたち。風が強くなって廊下や階段は砂まみれ・・・その砂をしっかり集めてくれた4年生の子どもたち。「先生、見てみて!こんなに砂やゴミを集めたよ!」と満面の笑みで報告してくれました。本当にいつもありがとう!!

自分のフォームを見ると・・・(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 走り高跳びの授業も後半戦。今回はタブレットで自分たちのフォームを撮影し、スロー再生することでフォームの改善をしました。実際に見てみると「こんなはずではなかった」「足を上げているつもりだけど、全然あがっていない・・」などなど反省点がいっぱいでてきました。きれいなフォームで頑張っていきましょう!

3年書写 光

画像1 画像1
 3年生の毛筆の課題は「光」です。

 毛筆を始めてからもうすぐ1年になります。

 最初は準備や筆の持ち方さえままならなかったのに、今では手際よく準備し、集中して字の細かい所にも気をつけて書くことができるようになりました。

 最初に書いたのは「一」という字・・・。

 始筆・終筆・とめ・はね・はらい・・・そして筆の使い方。
 この1年の進歩が、「光」という字に現れています。

 

2年道徳 教室でのできごと

画像1 画像1
 今日は「教室でのできごと」という読み物資料を使って、

 よくないことを見たり聞いたりしたとき、
 自分がどうするかを考えました。

 友だちが教室の花びんをわってしまったのを目撃した主人公。
 「すぐに先生に言わなくっちゃ!」
 「友だちがしかられるといけないから、だまっていよう」
 「友だちに先生に自分から正直に報告するように言おう」
 「見なかったことにしておこう・・・」
 「友だちに嫌われるから、見て見ぬふりしよう・・・」
 きっといろいろな考えが頭の中をめぐると思います・・・。

 道徳はいろいろな価値観にふれ、自分を見つめ直す時間です・・・。

1年 作文

画像1 画像1
 1年生の作文のお題は、

 「学習発表会をふりかえって」でした。

 「A4」1枚のプリントにみんなすらすらと書いていました。

 子どもたちにとっても、

 達成感を感じることができた発表会になったようです。

1月24日(金)の給食 地産地消

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全国学校給食週間初日の今日の献立は、愛知県の米粉を使った、もっちり「愛知の米粉入りパン」。洋食屋や喫茶店で出したら、間違いなく人気メニューになると思われる、給食特製「ビーフシチュー」。蒲郡市の特産品めひかり(魚)を使った、「めひかりフライ」。小牧のシルバー人材センターみどりの里で作られたこまつなを使った「こまつなのサラダ」。そして、愛知県の工場で作られた「牛乳」でした。
 今日はごはんよりパン派にとって最高の献立だったようです。ビーフシチューは、洋食屋さんで高級なお皿に盛りつけて、1000円で売れるレベルです。給食の食缶はスッカラカーン!「学校給食、ブラボー!」

6年家庭科 暖房器具

画像1 画像1
今日は暖房器具の使い方について学習しました。

 「エアコン」「石油・ガスファンヒーター」「電気ストーブ」
 「ゆたんぽ」「石油ストーブ」「電気毛布」「電気スリッパ」
 「電気カーペット」「こたつ」  etc

それぞれには特徴(長所・短所)があり、
     使う場面や場面によって使い分けることが大切なようです。

5年算数 割合

画像1 画像1
 今日の割合の問題は、次のような、
「みさきさんの学校の5年生125人のうち、運動クラブに入ったのは75人、文化クラブに入ったのは50人でした。運動クラブに入った人は、5年生全体の何倍ですか」という問題でした。
 黒板には「くらべる量÷もとにする量=割合」と書いてあり、

 次のような式と答えが書かれていました・・・。
 125÷75=1.6666・・・(約1.7) 答え 約1.7倍 
 「うーん・・・何かがおかしい・・・」
 「なんかちがうくない?」
 「運動クラブの方が5年生全体より多くなるのはおかしいでしょ!」
 ついついわられる数に大きい数字をもってきたくなります。
 0.○○倍っていう感覚にも少しずつ慣れていかないとね・・・。


 ということで、やり直しー!
 もとにする量と比べる量を間違えるとえらいことに・・・。
 0.6倍? 6割? 60%?

3年図工 ゴムの力でトコトコ

画像1 画像1
 3年生は動くおもちゃ「ゴムの力でトコトコ」を作っています。
 
 ボディーとなる部分が完成に近づいてきました。

 うさぎ てんとうむし とり かぶとむし いぬ ・・・・

 もうすぐ、いろいろな形のおもちゃが廊下を走り回ります。

2年道徳 かぞくの一人として

画像1 画像1
 2年生は「もうすぐお正月」という資料を通して、かぞくの一人としてどうすべきかを考えました。

 時期が少しずれているような感じがしますが、年が明けてこの資料を取り扱うことによって、年末の自分の家での生活をふりかえることができたようです。
 そして、自分の考えや思ったことを発表し合うことによって、いろいろな価値観に出会うことができたようです。

 これから、かぞくの一人として、どうするとよいのでしょうか?今年の年末は、去年とは違う年末にしたいですね・・・。

1年生活 むかしあそび

画像1 画像1
 先日伝承の会でお年寄りに教えてもらった昔遊びをしました。

 けん玉 こま回し おはじき お手玉 あやとり ・・・

 みんな少しずつ腕を上げているようです・・・。

 道具にあまりお金がかからない遊びです・・・。

 ぜひ、家族でやってみてください。

1月24日(金) 全国学校給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は昨日からの厚い雲が布団がわりとなり、最低気温は7度とこの時期としては暖かい朝となった。日中の気温も16度まで上がる予想で、これは3月中旬ころの気温だということだ。本当に今年の冬はおかしい・・・。そんな中を、今日も子どもたちは元気に登校してきた。緊張感を持ってのぞんだ学校公開日も終わり、しかも明日から休日ということで週末の疲れも見せずみんな元気に登校してきた。これからは、卒業、進級にむけて1年のまとめに入っていく。積み残しがないよう、残り少ない日々を大切にしてほしい。
 今日から「全国学校給食週間」が始まる。この期間中、地場産物を生かした献立や、郷土料理を用いた特別献立が多くの学校で登場する。小牧市も今日から1月30日まで、地場特産物を使った献立となる。ちなみに今日は「愛知の米粉入りパン」と「蒲郡の特産物の魚、メヒカリ」だ。また、「全国学校給食週間」は、学校給食の意義や役割について児童生徒や教職員、保護者、地域住民の理解と関心を深めるための週間でもある。給食週間中の献立から目がはなせない・・・。

1年国語 これはなんでしょう

画像1 画像1
 2組さんは、
 言葉を楽しみながら語彙力や想像力をつける勉強をしていました。

 「これはなんでしょう」です。
 例 ヒント1 がっこうにあります。
   ヒント2 まるいかたちをしています。
        これはなんでしょう?  
 問題を出された人は質問をします。
   質問1 それはうごきますか?
   質問2 それはどれくらいの大きさですか?

 と会話をしながら問題の答えがなんなのかを絞り込んでいきます。

 お家でもぜひ「これはなんでしょう」ゲームをして楽しんでください。
 学びを楽しむことがお子さんの学力を伸ばします。 
 

1年国語 ことばをたのしもう

画像1 画像1
 1組さんは「ことばをたのしもう」でした。

 日本語は「ことばをたのしむ」ことができる優れた言語です。

 「オノマトペ」「早口ことば」「俳句」「和歌」
 「詩」「ことばあそび」「しゃれ」

 きょうは、楽しいリズムのある詩で、ことばをたのしみました。

 図書室の本から、きっともっと楽しいことばが見つかりそうです。
 さあ、図書室へ急げ!

2年国語 なかまのことばとかん字

画像1 画像1
 2年生が考えていたのは「なかまのことばとかん字」でした。

 家族に関係する漢字であれば「父」「母」「兄」「姉」
              「弟」「妹」「孫」など

 教科に関係する漢字であれば「国語」「算数」「生活」「体育」
              「音楽」「図工」など

 色に関係する漢字であれば 「赤」「青」「黄」「緑」「茶」
              「白」「黒」「灰」「桃」など

 まだ習っていない漢字も調べて使うのはOKです。
 「なかまのことばとかん字」をたくさん見つけることができたかな?
 「パパ!ママ!ヘルプ・ミー!」
画像2 画像2

3年国語 音訓カルタ

画像1 画像1
画像2 画像2
 カンジー博士からの今日の指令は、
1「漢字の読み方一つ一つについて、その読み方を使った言葉を集める」
2「音読みを使った言葉と、訓読みを使った言葉を1つずつ使って、
  ひとつながりの文を考える」
3 リズムを整えて完成(5・7・5にするとリズムがいい)

 例 星 A 訓 「星空」「一番星」「流れ星」
     B 音 「流星」「星座」「北極星」「北斗七星」 

 親子で力を合わせて考えていました。

 どんな音訓カルタが完成するか、とても楽しみです・・・。

4年 未来発表会

画像1 画像1
 4年生は公開授業の2時間目に「未来発表会」を開きました。

 一人一人自分の将来就きたい職業について発表しました。

 ただ、なりたい職業を発表するだけでなく、
 その職業に就くまでに、どんな勉強が必要で、
 どんな資格をとらなければならないかなど、
 具体的な内容や道筋をわかりやすく発表していました。

 少しでも早い時期に自分の未来予想図を描くことができると、
 その目的を果たすために今自分がすべきことがはっきりとしてきます。

 お子さんの「夢」や「未来」について、
 家族で大いに語り合ってほしいと思います・・・。
 「夢」や「あこがれ」は自分を変える原動力となります。
画像2 画像2

5年家庭科 ミシンにトライ!

画像1 画像1
 5年生はミシンの使い方の練習をしています。

 いつもは、糸を通すのに苦労していますが、

 今日は超強力な助っ人が来てくれています・・・・。

 なるべく手を出さないように見舞ってくれていましたが、

 うまくいかない様子を見るととついつい・・・。腕が「ピクッ」
 
 我慢我慢・・・子どもたちが自分でやらないとね・・・。
J-KIDS大賞2008へのリンク
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287