最新更新日:2024/06/17
本日:count up62
昨日:108
総数:1336060
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

地球儀に表されていること(5年)

5年生が社会科の授業で地球儀に表されていることを学んでいました。経線と緯線、赤道、経度0度の場所などを地球儀を使って確かめていました。東京から東西南北にはどんな国があるのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともこさんは どこかな(2年)

2年生が国語の授業で大事なことを落とさずに話したり、聞いたりする学習をしていました。聞くときは大事なことを落とさないようにメモをとる練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お・は・よ(2年)

2年生が音楽の授業で「お・は・よ」の曲を鍵盤ハーモニカで友達と協力しながら楽しそうに演奏していました。友達に演奏の仕方を教えている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場に描かれた大仏(6年)

6年生が今日の1・2時間目に運動場に描いた大仏を屋上から撮影しました!真ん中の写真は、3階の教室から撮影しました!一番下の写真は、司令台の上から撮影しました!大仏の巨大さがわかります!本当に大きいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(火)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
筑前煮・ねぎ玉焼き・五色あえ・ごはん・牛乳

こまを楽しむ(3年)

3年生が国語の授業で説明文の読み取りをしていました。どんなこまか、どんな楽しみ方をするのかの問いに教科書をよく読んで答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何百のたし算とひき算(3年)

3年生が算数の授業で700+400や1200−700の計算の仕方を学んでいました。100円玉の数が何個になるのかで計算していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

一億をこえる数(4年)

4年生が算数の授業で日本の人口や世界の国々の人口の数字の読み方を学んでいました。128057352は、日本の人口です。何と読むのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まほうのとびらをあけると(3年)

3年生が図工の授業で扉を開けると広がる不思議な世界を描いていました。扉を開いたら、不思議な世界に引き込まれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手ぬいにトライ!(5年)

5年生が家庭科の授業で手縫いにトライしていました。玉結び・玉どめ・ボタン付け・名前を縫うところまでトライしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東大寺の大仏を運動場に描きました!(6年)

6年生が東大寺の大仏の大きさを調べるために運動場に描きました。校舎の3階から見ると、その大きさが巨大なことがよくわかります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あじさい読書週間・教育相談2日目

あじさい読書週間・教育相談2日目です。1時間目がはじまる前に読書の時間と教育相談の時間をもっています。一人一人と生活アンケートをもとに面談をしています。学校のこと、友達のこと、学習のこと、部活のこと、家のことなど様々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早朝のあいさつ運動

生活委員会の児童が今日も常時活動で早朝のあいさつ運動を行っていました。「おはようございます」の元気なあいさつがかえってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

資源回収にご協力をお願いします!

6月3日(月)から6月7日(金)までの5日間、資源回収を行います。学校の駐輪場に回収バックを種類ごとに用意しましたので、登校時に自宅から持ってきて下さい。回収する物は、「アルミ缶」「新聞」「雑誌」「牛乳パック」「段ボール」の5種類です。ご協力よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおきくなったよ♪(1年)

はっぱをさわってみると・・・
「ちくちくしてる!」「ふわふわしてるよ!」「いいにおいがするね!」
と、いろいろな感想が出てきました。
週末の間にあさがおが大きくなり、つるが出てきた子も・・・・今日は、観察をした後に支柱を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業(1年)

1年生が英語の授業で英語カードとりゲームをしていました。ALTのデイビッド先生が発音するカードをとるゲームです。カードは6種類で「happy」「hot」「angry」「sad」「hungry」「cold」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にて いる かたち(1年)

1年生が算数の授業で色々な形の箱やボールを仲間分けしていました。とても楽しそうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっと待ってよ(4年)

4年生が道徳の授業でだれに対しても分けへだてなく行動するために、大切なことは何か考えていました。正広が1場面でため息をついたのはどうしてか、2場面でどうして「みんなちょっと待ってよ」と言ったのか話し合いをしながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

辺の長さが分数のときの面積を求める(6年)

6年生が算数の授業で辺の長さが分数のときの長方形の面積を求めていました。縦が3分の2メートル、横が5分の4メートルの長方形の面積です。面積が15分の8平方メートルになることを図を使って説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習の計画(6年)

6年生が家庭科の授業で調理実習の計画を立てていました。今週、グループごとに協力して「いろどりいため」をつくるそうです。とても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291