最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:104
総数:1334621
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

速さの応用問題を解きました!(6年)

6年生が算数の授業で速さを使った応用問題を解いていました。時速を求める問題です。速さを求めるには、かかった時間と進んだ距離がわかれば求めることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(木)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
鶏肉と野菜のうま煮・生揚げのみそかけ・ごはん・オレンジ・牛乳

スーパーマーケット「ナフコ不二屋」見学(3年)

10月3日(木)午前中、3年生が社会科の授業でスーパーマーケット「ナフコ不二屋」二重堀店に見学に行きました。お客さんが買い物しやすくするためのスーパーで働く人の工夫や努力を調べに行きました。店内を見学した後、スーパーの人に色々な質問をして答えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12年後のわたし(6年)

6年生が図工の授業で12年後、どんなことをしているのか、将来の自分を想像して立体に表そうとしていました。これから針金のしんの形や表し方を工夫していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三角形の面積の公式(5年)

5年生が算数の授業で三角形の面積の求め方を学んでいました。直角三角形は長方形の面積の半分だからすぐに求められます。直角三角形ではない三角形の面積はどうかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知用水(4年)

4年生が社会科の授業で愛知用水について学んでいました。地域の発展につくした人々の単元です。愛知用水が完成したおかげで、水不足で苦しんでいた、知多半島の市町の人々や工場、田畑がうるおいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地層ができるしくみ(6年)

6年生が理科の授業で地層ができるしくみを学んでいました。砂や小石をまぜた土に水を流し込む実験をして、土が積み重なる様子を観察しました。見事に層ができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この指とまれ体験講座のご案内

11月17日(日)午前中、PTA主催の米野小学校体験講座「この指とまれ」が計画されています。この指とまれ実行委員会で検討を重ねて、今年度の体験講座が決定しましたのでご案内します。昨日、体験講座参加者の募集案内を児童に配付しましたので、あわせてご覧下さい。体験講座は20講座あります。参加申込みの締め切りは、10月11日(金)までですのでよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この指とまれ体験講座のご案内PART2

この指とまれ体験講座のご案内をしています。参加申込みの締め切り日は、10月11日(金)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この指とまれ体験講座のご案内PART3

この指とまれ体験講座のご案内をしています。参加申込みの締め切り日は、10月11日(金)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この指とまれ体験講座のご案内PART4

この指とまれ体験講座のご案内をしています。参加申込みの締め切り日は、10月11日(金)です。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおきさくらべ(1年)

1年生が算数の授業で「長さくらべ」と「かさくらべ」をしました!鉛筆の長さは端をそろえてくらべたり、ひもはぴんとのばしてくらべたりしました。かさについては、同じコップを使ってくらべました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計算のじゅんじょ(2年)

2年生が算数の授業で文章題を2つの方法で解いていました。キーワードは、「順に」と「まとめて」です。子どもたちは数図ブロックを使って解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どれみのまねっこ(1年)

1年生が音楽の時間、手の位置で音の高さを変えながらドレミで表現していました!楽しそうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

あまりの大きさ(3年)

3年生が算数の授業でわり算のあまりとわる数の大きさについて学んでいました。あまりは、わる数より小さいことがわかりました。大きいとまだ割ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

江戸から明治へ(6年)

6年生が歴史の授業で江戸時代(1860年頃)と明治時代(1880年頃)の日本橋近くの様子を描いた絵から江戸から明治へ何がどのように変わったのか話し合っていました。約20年の間に世の中は大きく変わりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いやり(6年)

6年生が書写の授業で毛筆で「思いやり」をかいていました。今年度、6年生が書写競技会のときにかく字を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

泣いた赤おに(4年)

4年生が道徳の授業で友達とよりよい関係をつくっていくために、大切なことはどんなことか話し合っていました。だれしも友達の温かさを感じたことがあると思います。思い出して下さい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

流れる水のはたらき(5年)

5年生が理科の授業で流水の働きを学んでいました。実物の川原の石(川の上流・中流・下流)から石の形の違いとどうしてそのような形になったのか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(水)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
きのこ入りカレ(麦ごはん)ー・コロッケ・ゆで野菜・牛乳
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291