最新更新日:2024/06/01
本日:count up22
昨日:81
総数:617717
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

1年国語 漢字ドリル

画像1 画像1
 1年生は漢字ドリルの勉強にも慣れて、課題をテキパキと進めていくことができるようになりました。
 教科書の文章にも漢字がたくさん出てくるようになりました。やっぱり、漢字を使った方が文章って読みやすいんですよね・・・。

環境会議 2組編(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に1組が環境政策を提案し、4時間目は2組の出番!クラウドファンディングを活用してごみ拾いロボットを活躍させる案やマイクロプラスチックを減らすためにマイストロー持参運動やレジ袋廃止活動や、ソーラーパネル設置活動など、こちらも多岐にわたっておりました。「緊張したけど、しっかり伝えられたよ。」と満面の笑み。一生懸命準備してきたかいがありましたね。
最後に、2時間の間、子どもたちの政策に耳を傾け、丁寧に優しく指導していただいた市役所の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

大成功!環境会議 1組編(4年生)

 今日は子どもたちが準備をしてきた環境対策を小牧市の方々に披露する環境会議の当日。朝から「緊張する!」「しっかり言えるか不安」と心配そうな子どもたち。1組の子どもたちは外来種駆除のための釣り大会や公用車を水素自動車に変更する案、紙ストローの導入やペットボトルキャップをポリオワクチンにかえる運動など多岐にわたる政策を聞いていただきました。市役所の方々から「面白い考えばかりです!」とお褒めの言葉をいただきました。1学期からずっと頑張ってきたかいがありましたよね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(火) 秋深まる

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の最低気温は7度と、今季1番の寒い朝となった。登校する子どもたちも厚手の上着を羽織っての登校となった。しかし日中は日差しに恵まれ、気温は20度以上まで上昇するという予報だ。寒暖の差13度以上だ。衣服で上手にコントロールしていきたい。また、風邪の予防にも今まで以上に気をつけていきたい。
 今週7日から、市の教育展が開催される。市内の子どもたちの素敵な作品が一堂に展示されるので、時間を見つけてぜひ鑑賞に出かけて欲しい。
 どの学年も新しい単元・題材に入っているようだ。「わからない」を出発点に新しい学びとの出会いそのものを楽しんで欲しい。

11月2日(土) 防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日(土)に三ツ渕学区コミュニティー推進協議会の主催で、「三ツ渕学区防災訓練」が行われました。 
「水消火器・煙ハウス体験」「防災資機材説明」「パーテーション設置訓練」「起震車による地震体験」などが行われ、防災に対する意識を高めました。
 三ツ渕小学校の児童参加し、多くのことを学ぶことができたようです。「災害は忘れた頃にやってくる」と言われるように、日頃から災害に対する意識をしっかりと持っていることが、被害を最小限にくい止めることにつながります。また、防災訓練を通して、地域の連携と絆を深めておくことも大切だと思いました。
 とても有意義な時間を過ごすことができました。コミュニティ推進協議会のみなさん、ありがとうございました。

環境会議リハーサル!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期からずっと準備してきた環境会議が迫ってきました。今日は学年でリハーサルを行いました。パワーポイントをつかって上手に発表する子どもたち。終わって振り返りをすると「結構緊張して声が小さくなってしまった!」「どんどん早口になってしまうからやり直し!」と結構辛めの自己評価。3連休の音読はスピーチ練習!しっかり練習し本番に臨みましょう!頑張るぞ!!!!

1年算数 くり上がりのあるたし算

画像1 画像1
 1年生は「くり上がりのあるたし算」にもだいぶ慣れてきたようです。

 ふりかえり問題を解いたり

 応用問題を解いたり

 そして、読解力の必要な文章問題を解いたり

 みんな脳みそにいっぱい汗をかきながらがんばっていました。

 ここからは、反復練習も重要になってきます。
画像2 画像2

2年国語 しかけカードの作り方

画像1 画像1
 2年生の国語は説明文「しかけカードの作り方」です。

 説明文なので文章構成について考えたり、

 実態にしかけカードを作ったりして理解を深めて行きます。

 書いてある通りに実際にやってみると、

 「なるほど・・・」と思うことがたくさんある。
画像2 画像2

4年社会 愛知県の地形

画像1 画像1
 4年生は愛知県の地形について勉強しています。

 愛知県って意外といいところ何だけど、

 観光ではマイナーなんですよね・・・・。

 愛知県のことをしっかりと勉強し、

 大人になったら愛知県の良さを国内外に発信してほしいと思います。

 

5年算数 分数

画像1 画像1
今日は異分母の分数についての理解を深めていました。

分数の足し算、引き算をするために、確実に覚えなければなりません。

分数の「通分」約分」はこれからずーっと使います。

また、覚えておくと便利です・・・。

11月1日(金) 霜月

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日もちょっぴり肌寒い朝となった。歩いて登校してくる子どもたちにとっては、ちょうどいいくらいの気温だったかもしれない。今日から11月、昔の月の呼び名で言えば「霜月」だ。霜の降る月ということで、「霜月」と呼んできた。しかし、地球温暖化で平均気温が上昇し、霜が降りるまでにはもう少し時間がかかりそうだ。
 今日ひとがんばりすると、明日から3連休がやってくる。11月3日(日)は、「文化の日」だ。家族で美術館や博物館に出かけたり、映画鑑賞や音楽鑑賞などをしたりして、心を耕す時を過ごすのもいいかもしれない。来週からは市の教育展も始まる。市内の各学校の力作をぜひ見に行ってほしい。
J-KIDS大賞2008へのリンク
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287