最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:67
総数:617763
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

2年音楽 わらべうた

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のめあては「わらべ歌であそぼう」
わらべ歌を聞くと知っている子たちもたくさん。ただ初めて聞いたり歌ったりする子も・・・・
「ずいずいずっころばし」と「あんたがたどこさ」を楽しみました。

1年算数 10のまとまり と ばら

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のめあては、
 「かずがすぐわかるように ならべて かぞえよう」でした。

 大きい数字を数え棒を使って、
 「10のまとまり」と「ばら」に並べてかぞえました。
 そうすると、たくさんの数え棒も、簡単にいくつあるかわかります。

  生活の中では、小銭(硬貨)を数えるときによく使います。

 こういった活動を通して10進法への理解を深めて行きます。

 もし、家に大量に1円玉とか10円玉があったら、
 何枚あるかお子さんに数えさせてあげてください・・・。

2年国語 手のひらを太陽に

画像1 画像1
 2年生はアンパンマンでおなじみのやなせたかしさんが作った

 「手のひらを太陽に」の詩を読み味わっていました。

 手のひらを太陽に
         やなせたかし作詞
         いずみたく 作曲

 ぼくらはみんな 生きている
 生きているから 歌うんだ
 ぼくらはみんな 生きている
 生きているから かなしいんだ
 手のひらを太陽に すかしてみれば
 まっかに流れる ぼくの血潮(ちしお)
 ミミズだって オケラだって
 アメンボだって
 みんな みんな生きているんだ
 友だちなんだ

 なんか、この歌を歌うと不思議と元気が出てくるんですよね・・・。2年生の子どもたちは、この詩を読んでどんなことを考えたのでしょう。時間のあるとき、お子さんに聞いてあげてください。

4年国語 詩 野原に集まれ

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は工藤直子さんの「のはらのうた」の詩を参考にして、

 生き物を題材にした、オリジナルの詩を作っていきます。

 クラス全員の詩が完成すると詩集「野原に集まれ」になります。

 当然「のはらのうた」のように、ペンネームも考えます。

 教科書にはたくさんの生き物が描かれていますが、

 その中から1つ選んで作ります・・・。

 さて、どんな詩が出来上がるのでしょう?

5年図工 くねくね糸のこパズル 下絵

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は3学期に作製する、
 「くねくね糸のこパズル」の下絵を描いていました。
 いわゆる木製ジグソーパズルを作ります。

 いざ下絵を描くとなると、イメージが今一沸かず、
 手が止まってしまうひともちらほら見られました。

 描いた絵をどう切り取るかは、あとで考えた方がいいかもしれません。
 行き詰まっている人はこちら↓のいろいろな作品を参考にしてください。
https://www.google.com/search?rlz=1C1CHBH_jaJP7...
 

1月8日(水)の給食 ソフトめん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期最初の給食の献立は、昔から変わることのない元祖「ソフトめん」。ソフトめんを投入してカレーうどんに変身させるための、献立ではじめてこの名称が使われたと思われる「カレーソース」。給食史上1番大きいかもしれない、でかでか「フランクフルト」。カレーの口直しにはもってこいの、後味すっきり「フルーツミックス」。そしてどんな献立にもマッチする不滅の「牛乳」でした。
 今日は子どもたちが大すきなものばかりで、配膳が始まったときに「おおーっ」というどよめきが聞こえてきました。当然、各教室を回っていくと、「おいしいでーす!」という声があちこちから聞こえてきました。給食を毎日楽しみにしている人もたくさんいます。おいしい給食を食べることのできる子ども対は本当に幸せです。
 

6年道徳 ブータンに農業を

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は「ブータンに農業を」という資料を読んで、

 国際親善について考えました。

 故西岡京治さんがブータンで行った活動や生き方や考え方を通して、

 多国の人々のためにできることを考えました。

 ブータンへの農業協力について詳しく知りたい方はこちらをどうぞ↓
 https://www.jica.go.jp/bhutan/office/activities...

6年l国語 新出漢字

画像1 画像1
 これから学習する
 「天地の文」「未知へ」「自然に学ぶくらし」で新しく出てくる漢字。

 「誕」「秘」「窓」「幼」「層」「卵」「済」

 6年生になると習う漢字の画数も多くなり、難しくなってくる。

 どんなところで使われているか調べ、

 熟語として覚えていくといいかも・・・・。

 誕生日 生誕百年 秘密 秘策 窓枠 車窓 幼稚園 幼虫
 地層 オゾン層 鶏卵 卵黄 経済 ・・・

5年国語 同じ読み方の漢字

画像1 画像1
画像2 画像2
 漢字には読み方が同じでも、意味の違うものがたくさんある。

 「あつい」にも「暑い」「熱い」「厚い」で意味が違ってくる。

 「さす」
 ○ とけいの針が12時をさす。
 ○ 武士が腰に刀をさす。
 「おう」
 ○ 重大な責任をおう。
 ○ 逃げた犯人をおう。
 「はかる」
 ○ 肥料の入った袋の重さをはかる。
 ○ 校庭の木の高さをはかる。
 ○ 往復にかかる時間をはかる。

 今日子どもたちが考えていた問題です。ご家族でどうぞ!

4年  係活動

画像1 画像1
 4年生は係活動決めと係活動の掲示物作成をしていました。

 係活動は、学校生活を円滑に進め、

 みんなが気持ちよく生活できるようにするためにとても大切なものです。

 一人一人が自分の役割を自覚し、責任を持って活動に取り組み、

 よりよい学級を作り上げて欲しいと思います。

 

3年国語 ありの行列 新出漢字

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期、最初に学習する、

「ありの行列」に新しく出てくる漢字の勉強をしていました。

 「他」「研」「究」「球」・・・。

 3学期も難しい漢字がまだまだ出てきます。

 1日で3年で習う漢字200個全部を覚えるというのは厳しいけど、

 4個なら、今日中に覚えることができそうです。

 ちりも積もれば山となる!

 

2年 学級活動

画像1 画像1
 2組さんは3学期の学習の進め方についてのオリエンテーションの後、

 学級委員の司会進行で、3学期の係決めをしていました。

 何事も最初が肝心です・・・。

 勉強や係活動などが円滑に進められるよう、

 みんなで確認しながら進めていました。

1年国語 てんとうむし 視写

画像1 画像1
 1年生は「てんとうむし」という詩の勉強をします。

 今日はその詩の全文視写をしていました。

 ノートに書く字も4月とは比べものにならないくらい整ってきました。

 視写できたら、何回も何回も読んで・・・、

 情景を思い浮かべながら、

 気持ちを込めて音読できるようになるといいですね・・・。

 がんばれ1年生!

1月8日(水) 正月事納め

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は朝から雨・・・。幸いなことに雨脚が強まってきたのは、子どもたちがほぼ登校完了する頃だ。学期はじめということで、荷物をたくさん抱えて登校してくる子どももいたが、全員無事学校に到着することができた。真冬に降っている雨なのに、今日は「春の雨」だそうだ。低気圧が南の温かい空気を引き込み、最高気温は4月上旬並みの18度くらいまで上がるということだ。本当に最近の気候はどううかしている。
 今日は、お正月に飾られていた、門松や注連縄(しめなわ)の飾りを取り外す「正月事納め」の日だ。地方によっては15日まで飾る所もあるようだが、最近は7日までとするところが多いそうだ。
 子どもたちも「正月気分」とは「さよなら」をし、今日明日くらいまでにスパッと「学習モード」に切り替えてほしい。6年生の3学期の登校日はあと48日、1年〜5年は50日だ。ボーッとして過ごしているとあっという間に終わってしまうので、気合いを入れて毎日の学びに向かっていってほしい。

学級活動 課題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4・5・6年生も課題提出チェックと宿題の答え合わせ・・・。

 日誌以外にもプリントが何枚か宿題として出されていたようだ。

 お年玉でもらったお金は貯めておくのもいいけれど、

 宿題はためても、ろくなことがない・・・。

 「やってあるけど、持ってくるの忘れました!」といって、

 今日帰ってから必死に宿題をやる人は・・・いませんよね?
 

学級活動 課題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みと言えば「冬休みの日誌」と「書き初め」・・・・。

 夏休みほどではないけれど、冬休みも結構宿題があった・・・。

 始業式の風景「課題提出」と「日誌の答え合わせ」・・・。

 今日、全部提出できたかな?

 ひょっとして・・・もしかして・・・まだやっていない人いる? 

1月7日(火) はじまり

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期初日は、厚い雲におおわれた寒い朝となった。冬休み明けで登校時間がいつもより遅いかもしれないと思っていたが、反対にいつもより少し早く全ての通学団が登校を完了することができた。また、明るい笑顔で元気に登校してくる姿から、子どもたちの新し年に向けての意気込みを感じることができた。
 さあ、子どもたちの令和2年(2020年)が本格的に始動した。子どもの頃からの小さな努力は、やがて大きな夢につながって行く。「わからないこと」や「できないこと」を、粘りと根性で克服していくことを思いっきり楽しんでほしい。

勇者の帰還

画像1 画像1
 勇者である子どもたちが、

 心とからだを癒やす「家庭」へと帰還します。

 子どもたちにとって素晴らしい冬休みになることを願っています。

 2学期も三ツ渕小学校への、

 温かいご支援・ご協力ありがとうございました。

 よいお年をお迎えください・・・。

通知表

画像1 画像1
画像2 画像2
一人一人に励ましとねぎらいの言葉をかけながら、通知表を渡していく。

「算数の計算練習よくがんばったね」
「ノートの字がすごくきれいになったね」
「そうじよく頑張ってくれたね」
「友だちにやさし声かけができたね」
「友だちの意見を一生懸命聴くことができたね」

 子どもたちはできないことがあって当たり前、
 わからないことがあって当たり前。
 だから勉強するのだから・・・。

 子どもだけじゃなくて、大人だってほめられるとうれしい。
 ほめられると、またがんばろうと思う。

 持ち帰った通知表は、お子さんの成長をほめるためのものです。
 いいところを見つけて、たくさんほめてあげてください。

 お母さん、お父さんは
 毎日見ているから気づかないかもしれないけれど、
 お子さんの心と身体は大きく成長しています・・・。
 間違いなく、できるようになったことが増えていますから・・・。

2学期終業式・表彰伝達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の終業式・表彰伝達が行われました。

 表彰伝達では、以下の児童のみなさんが書道・ポスターコンクールなどで優秀な成績を修めました。
○小野競書会
特別賞 2年 志村 沙那
秀逸 1年 中嶋 栞里  秀逸 1年 早稲田 みさき
秀逸 2年 舩橋 栞奈  秀逸 3年 早稲田 彩乃
秀逸 4年 飯田 愛香  秀逸 4年 片出 凛
秀逸 6年 林 愛埜
佳作 3年 堀部 雄太  佳作 5年 稲垣 奈佑
佳作 5年 大澤 知生  佳作 6年 早稲田 敦基
○JA共済書道コンクール
半紙の部  金賞  6年 関戸 亜莉
      銅賞  5年 大澤 知生
条幅の部 銀賞  1年 中嶋 栞里
      佳作  2年 志村 沙那
○赤い羽根:書道
佳作 3年 堀部 雄太 佳作 4年 増田 翔英
佳作 5年 大澤 知生 佳作 6年 林 愛埜
○赤い羽根:ポスター
佳作 1年 浅田 陽翔  佳作 2年 増田 大輝
佳作 3年 工藤 大駕  佳作 4年 鈴木 柚果
佳作 5年 林 拓冶   佳作 6年 関戸 亜莉
○交通安全ポスター
1年 伊東 快晟
 多くの児童のみなさんが、学校害でも活躍してくれていることをうれしく思いました。受賞したみなさん本当におめでとうございます。

 表彰伝達の後、1年の小川詩乃さんと4年の増田翔英くんが、児童代表スピーチとして2学期がんばったことや3学期がんばりたいことなどを、みんなにわかりやすく発表してくれました。4年生の増田君は2学期学習した環境問題を考えるプレゼンテーションまでしてくれました。
 
 代表スピーチの後、校長先生の話を聴き、校歌を元気よく歌って2学期の終業式を終えました。
 校長先生からは、「全員が大きく成長できた2学期だった」「これからもわからないことやできないことに挑戦することを楽しんでほしい」「何度も失敗して成功がある」「夢は実現させるものだ」「あきらめない粘りと根性が大切」「冬休みの安全」などについての話がありました。
 表彰が多くて、ちょっぴり長い終業式になりましたが、全員最後までしっかりと話を聴くことができていました。
 


J-KIDS大賞2008へのリンク
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287