最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:110
総数:1332939
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

6年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のみなさん、こんちには。元気に過ごしていますか。さて、6年生の先生からみなさんにプレゼントがあります。それは、しおりです。6年生の学年目標である「TEAM」が描かれた、すてきなデザインとなっています。この休校期間中、勉強に疲れたとき、息抜きしたいときなど、読書に親しんでもらえたらと思います。
 ところで、先生が現在読んでいる本の中に、こんな言葉があります。


真の贅沢というものは、ただ一つしかない。それは人間関係の贅沢だ。
〜サン・テグジュペリ〜

 現在の状況で、人と関わるのはなかなか難しいと思います。だからこそ、友達と会える時を、学校が再開する日を楽しみにしながら、本を読んですてきな時間を過ごしてほしいです。

重要 臨時休校の延長に伴う家庭学習について(米野小学校)

 臨時休校が5月31日(日)まで延長されました。お子様にとって学校での授業が受けられない期間が3ヶ月に及び、ご不安も大きいと思います。このような中、本校では、5月11日(月)or 12日(火)に課題を配付する日を設定し、家庭学習の推進や生活リズムの維持・確立に向けて次のように取り組みますので、よろしくお願いします。

1 日時 5月11日(月)or 12日(火)の2日間
   8:30〜10:30 
  13:00〜14:30
 ※両日とも上記の時間帯でお願いします。

2 場所 
   各学級

3 その他
○ 課題を配付する日には、
・新学年で予定されている学習内容に対して、家庭でも取り組めるような課題を計画的に示します。
・家庭で学習した課題を回収し、次の登校の機会に添削や朱書きを加え返却するとともに、新たな課題を提示していきます。
・お子様の健康状態などを把握したいと思います。
・できるだけマスクを着用する、人との距離をとる、会話を避けることに努めてください。
○保護者と一緒に受け取りに来てください。
○提出をしていただくもの(5月11日or 12日の来校時に)
 家庭で学習した課題、家庭環境調査票、食物アレルギーに関する調査票、保健調査、PTAの承認の紙、(総合共済申し込みも希望のご家庭のみ)  
○上記の日時に受け取りに来られない場合は、学校にご連絡ください。

※上記の課題とは別に、小牧市や本校のホームページでのデジタル教材や動画提供を継続し、自主的な学習を促します。

http://www.city.komaki.aichi.jp/admin/shimin/ko...

以上、よろしくお願いします。

2年生のみなさんへ

画像1 画像1
 2年生のみなさんこんにちは。きょうは、ずこうの「わっかでへんしん」で、とけい星人に へんしんしたよ。(1かい目のへんしんは4/24)
 さんすうの「時こくととけい」のべんきょうはすすんでいるかな。すすんでいれば、ぼくの時間がわかるよね。

 さて、ぼくは なん時なんふんでしょう?



 

 せいかいは、2時58分です。
みじかいはりは、まだギリギリ3になっていないからね。
どうしてそれが分かるかって?
ながいはりが、まだ1ばん上(12)にギリギリなってないからだよ。だから、みじかいはりは、まだ2と3のあいだにあることになるんだ。

 まちがえて、3時58分とこたえた人は、もういちどふくしゅうしてみよう。



3年生のみなさんへ 「立派なキャベツが育ちました!」

4月27日(月)立派なキャベツがプランターの中で育っていました。今までネットをかけて鳥に食べられないようにして大事に育ててきました。今日の午前中にネットをはずしました。3年生の理科の学習で使います。モンシロチョウがキャベツの葉に卵を産みつけてくれるのを待っています。これから観察していきます。
画像1 画像1

重要 5月7日(木)以降の臨時休校の延長について(重要通知)

                令和2年4月24日
 保護者各位
               小牧市        
                市長 山下 史守朗 
                小牧市教育委員会   
                教育長 中川 宣芳 

      臨時休校の延長について(重要通知)

 小牧市では、新型コロナウイルスの全国的な感染状況を鑑み、総合的な判断として4月7日(火)から5月6日(水・祝日)まで臨時休校を延長しているところであります。
 4月24日(金)に小牧市新型コロナウイルス感染症対策本部を開催し、5月7日(木)以降の学校再開を検討しましたが、現時点での学校再開は困難と判断し、5月31日(日)まで臨時休校を延長することといたしました。

1 臨時休校の延長について
・5月7日(木)から5月31日(日)まで
・6月1日(月)を当面の再開日とします。
・部活動の再開については、学校再開後の状況を確認して決定します。

2 家庭学習の推進・心身の健康状態の確認について
・5月11日(月)から15日(金)までの間に学校で課題等を配布します。配布する際は、学習の仕方等を示したプリントも配布します。
・5月11日(月)の配布以降は、2週間程度を目安に新しい課題を学校で配布します。
※具体的な登校方法や時間は、後日、各学校から配信メール等で連絡します。
※感染症対策を実施した上で、密集しないように工夫します。
・4月28日(火)からインターネットによる授業動画の配信を中学校3年生の学習内容から順次、進めていきます。
****************************            
■臨時休校中の相談窓口(電話相談・面接相談)
臨時休校の長期化に伴う児童生徒、及びその保護者のストレスや悩み、
また、学習支援に対応するため5月1日(金)から「小牧市少年センタ
ー」に教員OB や学校カウンセラー、スクールソーシャルワーカーを配
置し、相談対応の充実を図ります。
フリーダイヤル 0120−783−291
相談日 火曜日から金曜日(祝日を除く)
時間 9:30〜12:00 13:00〜17:00
****************************
            
3 自主登校教室について
(1) 対象者 小学校1年生〜6年生   
 原則、保護者が医療従事者、介護従事者、警察官、消防職員、自衛隊員など、安全な社会の維持に不可欠な職種の方のみ利用可能とさせていただきます。
 利用中止要請期間中(4月14日(火)以降)の利用者以外の方で、真にやむを得ない事情により、児童を預けざるを得ない方は、学校にご相談ください。利用の可否については、市が判断させていただきます。
(2) 期間
  5月7日(木)〜5月31日(日) ※土日祝は除く
(3) 自主登校教室の時間
 受入時間:7時30分〜8時30分
 開始時刻:8時30分
 終了時刻:14時30分(小学校1年生は、13時30分)
 引渡時間:14時30分〜15時30分
(小学校1年生は、13時30分〜14時30分)
※自主登校教室の時間中の途中入出は禁止(体調不良を除く)です。
(4) 登下校の方法
  保護者の責任で送迎をお願いします。

4 児童クラブについて
自主登校教室と同様に原則、利用中止要請とさせていただきます
 開始時刻:15時00分
(小学校1年生は、14時00分から利用可能)
 終了時刻:18時30分
※自主登校教室から児童クラブへの引渡時間は、14時30分から
 (小学校1年生は、13時30分から引渡)
※児童クラブ対象者は登録者のみです。
※土曜日は8時30分から18時00分です。

5 授業時間の確保について
・臨時休校の延長により夏季休校期間が大幅に短縮されることが想定されますので、あらかじめご承知おきください。
・運動会・体育大会、文化祭など行事の縮小を検討し、準備時間の短縮を図ることで授業時間を確保します。

※ 今後、再度の変更が生じた場合は、各校からのメール及び小牧市、小牧市教育委員会、各学校HP等によりお知らせしますので、ご確認ください。また、本文書は本学校HPの配布文書のお知らせに掲載してありますので、ご覧下さい。

運動あそびを紹介します!

 運動やスポーツには、心や身体をリフレッシュさせる効果があります。外へ出て思うように遊べない日々が続いていますが、家の中でもできる運動遊びがあります。
 スポーツ庁の「子供の運動あそび応援サイト」では、家庭でできる運動遊びや自然と体が動き出すダンスなどが多数紹介されています。また、プロサッカー選手によるトレーニング動画や応援メッセージなどの動画もたくさん見ることができます。
 家でできる運動遊び?どのようなものがあるのか気になりませんか?ぜひ、家族でやってみてくださいね。家族でやると盛り上がりますよ!!

☆ スポーツ庁「子供の運動あそび応援サイト ☆
https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mca...

自分にできることは何だろう(5年)

 今どのような生活を送っていますか?「早寝、早起き、朝ご飯」はしっかりできていますか?本当なら学校で過ごすはずの時間も、今はそうはいかず、家で過ごす時間がたくさんあります。いつもより家族と過ごす時間も増えたことでしょう。
 5年生の家庭科の教科書には、「私の生活、大発見!」というページがあります。ここでは、家族との協力というのが一つのテーマになっています。洗濯や料理、お風呂そうじ・・・などなど、家庭にはたくさんの仕事があります。その中で、自分ができる仕事はないか探してみてはどうでしょう。家族一人一人が健康で気持ちよく生活するために、自分ができることを見つけ、実践してみてくださいね。
画像1 画像1

米野小学校の風景【やりぬこう!編】

 米野小学校には、仲良く肩を組んだ銅像が立っています。どこにあるかは内緒。登校再開になったら探してみてください。
 その銅像の下に「やりぬく米野っ子」と文字が入っています。外出等の自粛で、みんなも苦しい状況にありますが、みんなで「やりぬく」ことで、楽しく登校できる日が来るまで頑張っていきましょう!
 頑張れ米野っ子!!
画像1 画像1

2年生のみなさんへ

画像1 画像1
 2年生のみなさん、お元気ですか。先生たちは、なかなかみなさんに あえなくてさびしいです。はやくいっしょに たのしくすごしたいです。
 学校が はじまったら、ずこうで「わっかでへんしん」というものをやるよ。このしゃしんは先生がライオンにへんしんした しゃしんだよ。さて、だれがへんしんしたでしょう?


せいかいは、2年1くみ たんにんの○田先生です。おぼえているかな?


 ところで、しゅくだいはすすんでいるかな?かん字をていねいにれんしゅうして、しっかりおぼえていてくれたら、先生はとってもうれしいです。がんばってくださいね。

あたたかくなると… (4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生のみなさん、休校中ですが元気に過ごしていますか?
 「あたたかくなると」という単元から、理科の授業は始まります。なかなか外には出にくいですが、あたたかくなって姿を見せた生き物や、冬の時とは様子が変わってきた植物を見つけることはできたでしょうか。学校で見られる「あたたかくなると」を探してみました。ほかにはどんなものがあるのか、ぜひ探してみてくださいね。

じゃがいもはまだ時間がかかりそうです。(6年)

 6年生の理科の授業で使うじゃがいもの芽が出てくるには、まだまだ時間がかかりそうです。みなさんはじゃがいもの花って見たことありますか。意外とじゃがいもの花を見たことがある人は少ないのではないかと思います。じゃがいもも他の花と同じように美しい花を咲かせます。5月から少しずつ花を咲かせていくと思うので、学校が再開したらぜひ見にいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

米野小学校の風景【本の森編】

 ウォルト・ディズニーは、こんな言葉を残しています。
「宝島の海賊たちが盗んだ財宝よりも、本には多くの宝が眠っている。そして何よりも、宝を毎日味わうことができる。」と。
 今、新型コロナウイルスの影響で、みんなは家で過ごす時間が多くなっています。この時間を使って、宝探しをしてみてはいかがですか??世界が少し変わるかもしれませんよ。先生は今、教科書を読んでいます。これにも知らなかった宝がいっぱい詰まっています。
 そして、学校が再開したら、輝く宝がいっぱいある「本の森」へぜひ来てくださいね!
画像1 画像1

4月22日(水)ホウセンカが発芽しました!(6年)

 先日、理科の授業で使うために、種をまいたホウセンカが発芽しました。どのクラスのものも、順調に芽が出ています。春の暖かな光を浴びて、これからもすくすく育っていってくれそうです。
 では、ここで5年生の理科で学習したことのおさらいです。植物の発芽のために必要な3つの条件は、水、適当な温度、もう一つは何でしょうか?

  A 日光  B 空気 C やさしさ

 答えは自分で調べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(火)「歩む」(6年)

 休校中の書写の課題です。いつでも作品が掲示できるように、廊下はこのような状態になっています。ゆっくり時間がかかるかもしれませんが、一歩一歩、歩んでいきましょう。力強い「歩む」が、ずらっと廊下に並ぶ日を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(月)仲良く過ごしています!

 新しい仲間がやってきて、1週間がたとうとしています。先週の火曜日、4月14日に南小からやってきた2羽のウサギですが、飼育小屋の中でけんかもせず、仲良く過ごしています。2羽のウサギは学校再開を心待ちにしています。学校が再開したら2羽のウサギに素敵な名前をつけて下さいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米野小学校の風景【有名なモニュメント編】

 米野小学校南門を入ったところに「人」の形になったモニュメントがあります。よく待ち合わせに使われていて、米野小にいると「今日、家に帰ったら『人』の前に集合ね!」などという話しを耳にします。東京・渋谷の「ハチ公」、名古屋の「ななちゃん人形」みたいですね。
 「人」の漢字といえば、坂本金八先生が「人と人が支え合っているから人」と言われたことで有名ですが、実際「人」という漢字の成り立ちは、「一人の人が立っている姿」を横から見た形なのだそうです。学校現場では、「人と人が支え合い、人としての自立を目指す」ととらえてもいいかもしれませんね。こんな時期だからこそ、学校が再開されたら、みんなで支え合っていきましょう!
画像1 画像1

家庭で学習プリント・デジタルドリルを利用可能にしました!

 小牧市内の児童生徒を対象に、休校期間中に家庭で学習できる学習プリント・デジタルドリルを利用可能にしました。

1「みんなの学習クラブ」
 家庭で、学習プリントと動画解説を利用できます。
 インターネットで、下記URLにアクセスし、緊急配信メールでお知らせしたIDとパスワードを入力しログインボタンを押してください。(スマホは画面が崩れる可 能性があります)
 印刷機でプリントアウトもできます。
<URL>  https://gctablet.gakuweb.jp/

2「eライブラリアドバンス」
 家庭で、デジタルドリルを活用できます。
 インターネット、スマホで下記URLにアクセスし、緊急配信メールでお知らせした学校コード・パスワードを入力してください。
<URL> https://elibrary.education.ne.jp/pc/student/
※同時に掲載した「使い方」と「操作マニュアル」も参考にしてください。

ことばの教室だよりをアップしました!

4月17日(金)「ことばの教室だより」を本ホームページの配布文書にアップしましたのでご確認下さい。

4月17日(金)米野小学校の風景【新しい仲間編】

米野小学校に新しい一輪車が入りました!パンクしにくく、座り心地も最高な一輪車たち。みんなと早く遊びたくて、南館1階昇降口で待っている米野小学校の仲間たちです。
学校が再開されたら、安全に気をつけて、仲良く遊んでくださいね。
画像1 画像1

臨時休校中の学習の助けとなるページを紹介します!

☆ 小牧市のホームページ ☆
http://www.city.komaki.aichi.jp/admin/shimin/ko...

家庭学習の参考として役立つインターネットサイトが紹介されています。
また、家庭学習で「こんなところに取り組むと良い」こともまとめられています。

  家庭学習で取り組むと良いこと(小学校編)
http://www.city.komaki.aichi.jp/material/files/...

☆ 文部科学省「子供の学び応援サイト」 ☆
臨時休業期間における学習支援コンテンツが、いろいろ掲載されています。

  子供の学び応援サイト
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

☆ NHK for school ☆
学校の授業でも利用しているサイトです。
たくさんの番組が掲載されています。

  NHK for school
https://www.nhk.or.jp/school/

それぞれのホームページには、上記以外のサイトの紹介もされています。
家庭学習の参考にしてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/27 臨時休業
4/28 臨時休業
4/29 昭和の日
4/30 臨時休業
5/1 臨時休業
5/3 憲法記念日
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291