最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:243
総数:1336244
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

6年生のみなさんへ「がんばった証がありました」その2

 みんなの自学ノートを見ました。
 どんな内容にしようかなぁと悩みながら、一生懸命自学に取り組んだ姿が思い浮かんできました。
 5年生の復習や苦手な科目に取り組む子。
 自分の好きなテーマに取り組む子。
 6年生の予習に取り組む子。
 6年生になっての決意文を書く子。
 「低学年の子の手本になりたい。」「6年生でたくさん思い出を作りたい。」
 せっかく書いた決意文です。叶えてあげたい!
 一日も早くコロナウイルスが終息してくれることを、心から願います。
 学校が再開したら、低学年の手本になりましょう!
 学校が再開したら、6年生の思い出をたくさん作りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米野小学校の風景【動物を探そう編】

 米野小学校の中庭で、1・2年生は「動物下校」というものを行います。その動物たちが、南館1階の窓に貼られているのですが、とてもかわいいイラストばかりです。
 米野小トリビアですが、実は数年前までは「スーパー動物下校」というものがありました。某アニメの「スーパー〇〇人」みたいですね。これは、1〜3年生が運動場で動物下校を行うというものです。しかし、下校名が増えすぎて分かりづらくなるなどの問題点があり、数年前になくなりました。
 私たちのまわりの生活様式も、日々変わっていきますが、古いものにも良さがあり、新しいものにも良さがあります。それを判断するのは自分自身です。この時期に、いろいろと見直してみるのもいいですね。
 これに関連して「温故知新」という言葉があります。詳しくは辞書で調べてみてくださいね。また、学校が再開したら、中庭の動物たちにも挨拶をしてみてくださいね!
画像1 画像1

4年生のみなさんへ ヘチマの種をまきました!

 理科の学習では、ヘチマの観察をしていきます。
 月曜日に、先生たちで種まきをしました。種の大きさは約1cmで、黒っぽい色です。平たい形で、表面はつるつるしています。黒いポット1つに、3つずつまきました。元気に芽を出してくれるかな?
 変化の様子をお伝えしていく予定です。大きくなるのを楽しみにしていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のみなさんへ 今日は何の日?

6年生のみなさん、知っていますか。
毎日が何かの記念日であることを。

5月14日。今日は一体何の日なのでしょう。
「今日は何の日?」と検索してみましょう。

毎日が特別なのです。
長い休校期間ですが、なんとなく過ぎてしまうのはもったいないですね。
昨日までの自分をふり返り、制限がある中ですが、毎日どのように過ごそうか考えてみましょう。

毎日オリジナルの記念日を設定してみるのも楽しいですね。

※写真は6年○組から撮った景色です。今日はとてもいいお天気ですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のみなさんへ こくごのべんきょう

こくごのべんきょうしているかな?

★おんどく

みんなには、おやすみのうちに「おんどくめいじん」になってほしいです。
「おんどくめいじん」は、5つできるよ。
 1、ゆっくり、ていねいによめる。
 2、まちがえずによめる。
 3、くちをあけて、はきはきよめる。
 4、「、」や「。」にきをつけてよめる。
 5、きもちをこめてよめる。
がっこうが、はじまって みんなのおんどくをきくのを たのしみにしています。

★ひらがなのべんきょう

とめ、はね、はらい にきをつけてかこうね。
4つのおへやに、せんがどこに のびてるかな。
みほんを よーーくみて、きれいにかけると「 はなまる 」だよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のみなさんへ あさがおをうえました!

せんせいたちも、あさがおを うえました!
たのしみにしていた 「め」がでました。
いつか から いっしゅうかんで、「め」がでたよ。
まいにち わくわく しながら、みずをあげてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生のみなさん、今日(5月14日)の課題は、算数・国語・社会です。順調に進んでいますか?
 国語の書写では、「道」の練習がありますね。習字は落ち着いて取り組むことが大切です。深呼吸をしてから書き始めましょう。さらに、書き順も大切です。上の写真に書き順がのっています。一度確認してみましょう。清書の提出はありませんが、今日一番上手に書けたものを取っておいて来週の練習の時に見返すことができるといいですね。
 先生達は、みなさんが提出してくれた課題を確認しています。家庭科では、自分にできる仕事を頑張った様子が伝わってきました。お家で過ごす時間が多い今、自分にできることに加え、新たなお手伝いに挑戦してみましょう。

3年生のみなさんへ 《今日14日(木)のかだい》

3年生のみなさん、元気にすごしていますか?
今日のかだいは、もうおわりましたか?

今日のかだいは、
1.国語 (プリントNo4) 2.算数(分数)3.社会(わたしのまち、みんなのまち)です。

まだ、おわっていない人は、がんばってやってくださいね!
先生たちは、みなさんのかだいを見るのをたのしみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のみなさんへ じょうずにかけたね(*^-^*)

1ねんせいのみなさんのずこうのさくひんをみました!
どのこのさくひんも、のびのびとかけていましたね!
みんなのさくひんを みていたら、げんきをもらいました。
そして、はやくみんなにあいたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のみなさんへ 【今日14日(木)の課題】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のみなさん今日(5月14日木曜日)の課題は進んでいますか?
今日は観察があります!
自分の家の庭でもいいですし、公園でもいいです!
春のさわやかな空気を味わってきてくださいね。

もちろん交通ルールには気を付けてね。


今日の課題は、(1)国語、(2)算数、(3)理科です。

(1)国語では、麦わらぼうしをとると何かが現れる場面だね。そのときのシーンや麦わらぼうしの持ち主の子の気持ちを読み浮かべてみてね。

(2)算数では、大きな角度の測り方です。むずかしいよ!教科書のP21のやり方をよく見てチャレンジしてね!

(3)理科は、観察!ノートp4に描くのは植物です!春の草花を見つけて丁寧に描いてね!

さあ毎日チャレンジ!!

6年生のみなさんへ 「がんばった証(あかし)がありました!」

 先生たちは、今、6年生のみなさんが提出してくれた宿題を確認しています。一生懸命取り組んだことが分かります。よく頑張りましたね、素晴らしいです!!
 ついついじっくりと読んでしまうような面白い内容の自学もあり、宿題の確認に時間がかかっています。学校再開日までに返却できるよう、先生たちも頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生のみなさんへ 今日の課題は?

4年生のみなさん今日(5月13日水曜日)の課題は順調に進んでいますか?
ためてしまうと、あとから大変なことになってしまいます。
計画表をさんこうにがんばっていこうね。

今日の課題は、(1)国語、(2)算数、(3)社会です。

(1)国語は、漢字ノートの使い方を守っていますか?ていねいにね!
(2)算数は、教科書をよく読んでからプリントにのぞんでね!!
(3)社会は、関東地方です!しっかり漢字でかけるようにね!!!

毎日チャレンジ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都道府県クイズ〜岐阜編〜

画像1 画像1
米野小のみなさん、読んでみたい本は見つかりそうですか?
時間がある今だからこそ、少し長めの物語を読んでみるのもいいですね!時間をかけて読みすすめた分、さいごにあじわう感動は大きいと思います。

「新都道府県クイズ3〜中部〜」から、岐阜(ぎふ)県の問題です!
長良川(ながらがわ)では、むかしから鵜(う)をつかって川魚をとる「鵜飼(うかい)」という方法がつたわっています。では、この鵜(う)はどこで捕獲(ほかく)されているでしょう。

 1、岐阜県
 2、高知(こうち)県
 3、茨城(いばらき)県


鵜飼は今でも観光(かんこう)を目的に、長良川をながれる岐阜市と関市、木曽川のながれる愛知県犬山市などでおこなわれています。鵜飼の鵜には海鵜がつかわれますが、海鵜は、保護(ほご)鳥に指定されていて、かってにとることができません。

正解は、3です。現在では、茨城県日立市十王町(じゅうおうちょう)の伊師浜(いしはま)にいる海鵜だけ、環境省の許可(きょか)をえてとることができるそうです。

ほかの岐阜県のクイズ
「天下分け目の関ヶ原」ということばがあります。では、「天下分け目」とは、どういういみ?

 1、ふたつの地方にわけること
 2、天下の実権をにぎること
 3、太陽と月のこと

ぜひしらべてみてください。

5年生のみなさんへ

 みなさんが一生懸命取り組んでくれた課題を受け取りました。ていねいに書かれた習字、個性あふれる自己紹介カード、予習や復習がしっかりやってある自学ノートなど・・・。家でどのように過ごしているのか心配していましたが、それぞれが頑張ってくれていることがわかり、うれしくなりました。。中には「あぶり出し」という面白い実験に取り組んでいる人や、わらびもち作りに挑戦している人もいるのだとか・・・。このように自分の好きなことにとことん取り組むのもいいですね。この調子でがんばってください。
 さて、本日(5月13日水曜日)の5年生の課題は、算数・国語・理科でしたね。計画通りにできましたか?新しい勉強で難しかったという人もいたかもしれませんが、それぞれが頑張ってくれていることを信じています。5年生のみんな、がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のみなさんへ たねまきをしよう!

1ねんせいのみなさん、こんにちは。

 きょうのじかんわりにある「たねをかんさつしよう」と「たねまきをしよう」は、ぶじにおわりましたか。よくがんばりましたね!

 ペットボトルに「じょうろキャップ」をつければ、ペットボトルがじょうろにだいへんしん!! みずをしっかりあげて、おせわをがんばってね! どんな「め」がでるかたのしみだね!

 
保護者の皆様
 先日はお忙しい中、お越しいただきありがとうございました。引き続きご家庭での学習をよろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生のみなさんへ

 3年生のみなさん、家の人から学習課題を受け取りましたか?
 今日の自宅学習課題は順調に進んでいますか?
 今日、5月13日(水)の課題は、(1)国語、(2)算数、(3)理科です。家庭学習計画表を見て、計画的に進めてください。 

 学校の中庭でモンシロチョウの成長を観察するためにプランターで育てているキャベツの葉を今日、見てみました。モンシロチョウの卵や幼虫がたくさんいました。そして、卵からかえった幼虫が黙々とキャベツの葉を食べていました。3ミリぐらいの幼虫や1センチぐらいの幼虫もいました。学校が再開したら、しっかり観察して観察記録をかいてもらおうと思っています。もうしばらく、自宅で過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米野小学校の風景【名画にかこまれて嬉しい編】

 米野小学校の図工室には、一枚の名画があります。レオナルド・ダ・ヴィンチ作『モナリザ』です。この作品のイタリア名は『ラ・ジョコンダ』といいます。1503年から約3年間をかけて制作されたといわれるこの作品は、世界で最も有名な絵画なんです。それが日本の愛知県の小牧市の中央五丁目にある米野小学校に!?なぜ・・・?謎は深まるばかりですね。
 レオナルド・ダ・ヴィンチは、「万能の天才」といわれ、美術だけではなく、音楽、建築、数学、幾何学、解剖学、生理学、動植物学、天文学、気象学、地質学、地理学、物理学、光学、力学、土木工学など、様々な分野でも活躍しました。また、とてもイケメンだったとも言われています。米野小学校の〇〇先生みたいですね。
 自宅学習の続くこの時期、つまらなかったり、嫌なことだったり、悲しかったりすることもあるかと思いますが、そんなときだからこそ、このレオナルド・ダ・ヴィンチのように、いろいろなことにチャレンジする良い機会だと前向きにとらえてください。気分をかえるためにも、新しい自分を見つけてみてはいかがですか?
 学校が再開したら、この名画を観に来てくださいね!
画像1 画像1

6年生のみなさんへ

保護者のみなさま、学習課題の受け渡しにご協力いただきありがとうございました。6年生のみなさんが元気なようで、先生たちもほっとしました。

早速、預かった自主学習ノートを点検しました。どのノートも工夫がなされており、他のノートを見るのがとても楽しみになってきました。点検し終えたノートの中で「雑学」で調べている子がいました。興味深い内容でしたので、先生も雑学ということで色々と調べてみました。

そこで、「じゃがいも」に関する雑学クイズを出したいと思います。

普段、みなさんが食べているのは「じゃがいも」のどの部分でしょう?

  ア 根   イ 葉   ウ 茎

答えは自分で調べてみてくださいね。
ちなみに、先日植えた「じゃがいも」の芽はまだ出ていません。芽が出るにはもう少し時間がかかりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都道府県クイズ〜愛知編〜

画像1 画像1
休校中に読書にちょうせんしている人もたくさんいると思います。
小牧市からはいふされた「図書カード」。みなさんは、どんな本を読みたいですか?
本屋さんに行くといろいろな本があって、わくわくしますね!!

「本の森」でおもしろそうな本を見つけました。
「新都道府県クイズ3〜中部〜」という本です。

本の中から愛知県の問題です。
名古屋名物といえば「きしめん」です。では、「きしめん」と「うどん」のちがいはなにかな?
1、げんりょうがちがう
2、こね方がちがう
3、うどんより平たくしただけ


正解は、3です。
「きしめん」は、平たくしたうどんで、うどんとくらべると、材料もこね方もまったく同じですが、メンの厚さとはばがちがいます。名古屋で「きしめん」が名物となったのは、ゆでる時間が短くてすみ、せつやくできるからだという説があるそうです。

ほかにも、
・うちゅうにとびたった、弥富市生まれの生き物は?
・信長・秀吉・家康のうち、愛知県生まれはだれ?

という気になるもんだいもたくさんのっています!
きょうみのある人は、学校が始まったら本の森で読んでみてください!
ほかの都道府県の本もあるので、これを読めば日本のものしりはかせになれそうですね!日本のことを知ることができるとても楽しい本です。

愛知県吹奏楽コンクール等の中止について(おもに中学校が対象です!)

 臨時休校が続く中、一部報道にあったように「2020年度全日本吹奏楽コンクール、全日本小学生バンドフェスティバル、全日本マーチングコンテスト」の中止が決定しました。また「東海吹奏楽連盟前期事業」「中部日本吹奏楽コンクール本大会」「愛知県吹奏楽連盟前期事業」も同様に中止が決定しましたので、お知らせします。主に中学校が対象ですが、広く周知するということで掲載しました。

  <swa:ContentLink type="doc" item="25548">愛知県吹奏楽連盟前期事業開催中止のお知らせ</swa:ContentLink>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/14 臨時休業
5/15 臨時休業
5/18 臨時休業
5/19 臨時休業
5/20 臨時休業
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291