最新更新日:2024/06/17
本日:count up5
昨日:241
総数:1336487
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

6年生のみなさんへ

画像1 画像1
 6年生のみなさん、こんにちは!勉強は進んでいますか?学校再開の日が近づいてきましたね。先生達も学校がお休みの間、勉強をしています。
 先生達は、みんなが登校してきたらどんな授業をしようかなということをイメージしながら、毎日勉強をしていますよ。早くみんなそろって勉強がしたいですね。もうあと少しがんばりましょう!

4年生のみなさんへ その2 【芽が増えたよ!!】

昨日芽が出てきたばかりの、ヘチマ!!
今朝見たら、たった1日で一気に増えました。

中には薄黄緑色から緑色に変わったものもあったり、
写真のような双子のヘチマの芽も発見したり!!

みんなが来た時にはどれだけ増えているかな?

すくすくと大きくなってほしいですね
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生のみなさんへ

画像1 画像1
 2年生のみなさん、こんにちは。もうすぐ 学校が はじまりますね。みなさんに 会えるのが すごく たのしみです。
 みなさんは こくごの 「きょうの できごと」は かけましたか。きっと かいたと おもうので、先生も 「きょうの できごと」を かいてみようと おもいます。

 5月21日(木ようび)くもり
 あさ方、空がくもっていました。ぼくは、雨がふるかどうかふあんだったので、インターネットをつかって、きょうのてんきをしらべることにしました。
 しらべたところ、きょうは、雨はふらないということがわかったので、じてんしゃで学校へ行きました。かぜがつよかったけれど、がんばってペダルをこぎました。
 学校についたとき、ぼくのおでこからあせが出ていました。ひとあせかいて、きもちよかったです。


 じかんの じゅんばんを まもって、文を かくことが できましたか。じぶんが なにを したのかを おもいだして、そのじゅんばんに そって 文を かいていくことが たいせつですね。
 学校にきたら、先生に 見せてくださいね。 

4年生のみなさんへ 【今日21日(木)の課題】

4年生のみなさん!
課題に取り組むのも、あと2日です。しっかり学んで学校での学習につなげていこうね。

今日(5月21日木曜日)の課題は、(1)国語、(2)算数、(3)社会です。

(1)国語は「漢字辞典の使い方」。学校でもこんな感じの辞典を実際に使い勉強します。今日はそれに向けて事前に勉強しておこうね。

(2)算数では、角の大きさの復習。180度をこえる角の大きさの書き方など、わからないところはもう一度教科書でふりかえりながら勉強しよう!

(3)社会の都道府県は、「中国地方」と「四国地方」です!とくに写真の2つの県。島根県と鳥取県はどっちがどっちだったかは大人でも間違えやすいからしっかり覚えようね。

さあ、今日もチャレンジ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米野小学校の風景【本の森編3】

 米野小学校の「本の森」には、学級文庫として配られる本たちが「今か今か」とスタンバイしています。
 文字ばかりの本を読むことって、「眠くなるな〜」とか「めんどうだな〜」って思っている人はいませんか?先生(これを書いている先生)は、小学生の頃、そんな子どもでした。でも、歴史が好きで、マンガの歴史の本は読んでいました。そこで出会ったのが「真田幸村」。この人物のことをもっと知りたくて、伝記を読むことにしました。そこから、源義経や武田信玄など、歴史上の人物の伝記を読むことになり、読書に親しむ子どもへと成長することができました。
 学校が再開したら、学級文庫も届くかと思います。一冊でもいいので、興味の持てる本に出会えるといいですね!
画像1 画像1

6年生へ 「がんばった証がありました」その4

みなさんが提出してくれた家庭科ノート。
みなさんがおうちのお手伝いを進んで取り組んだ様子が伝わってきました。さすが6年生!!戦力になりますね!家庭内でもかなり頼りにされていることがよく分かりました。
「お手伝いを長く続ける理由」もそれぞれ工夫して書いてありました。今日も家族のために活躍してくれたことと思います。

学校が再開しても、安心です。よろしくお願いしますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

1ねんせいのみなさんへ きょうのしゅくだい♪

きょう(5月20日)は、すいようびです。
まいにちのしゅくだいは すすんでいますか?

さんすうは、「いくつといくつ」です。
6は いくつといくつにわかれるか よくかんがえてかきましょう。
7は、いくつといくつにわかれるか よくかんがえてかきましょう。
「いくつといくつ」めいじんに なれるといいですね(^^)

こくごは、「きょうかしょのぶんをうつそう」です。
ぷりんとに いちばんうえのもじが かいてあります。
ていねいにうつしたら うえに えをかきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生のみなさんへ 【どんどん 大きくなあれ♪】

2年生のみなさん!
じつは きのう、みんなが えらんでくれた やさい いがいに うえたものが あります。
それは・・・。


サツマイモ!!!

ぐったり しているように 見えるけど、だいじょうぶ!
たくさん みが できるように、あえて ななめ下に うえてあるんです。
大きさを はかってみると・・・あら ビックリ!
ものさしの 大きさと ピッタリ!!
ものさしと ピッタリってことは、長さは何センチ・・・?
学校で くばった ものさしを 見て かくにん してみてね!

やさいも サツマイモも げんきに そだつように おせわを がんばろうね(^^♪♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県総合教育センター「学習支援サイト」の紹介

 小牧市教育委員会から愛知県総合教育センターの「学習支援サイト」について紹介する下記のような通知がありましたのでお知らせします。

○愛知県総合教育センターでは、小中高生を対象に「学習支援サイト」を開設しています。家庭での自主的な学習に生かしていただけたらと思います。
 URL: https://apec.aichi-c.ed.jp/link/covid19/index.html

○小学1年生、中学1年生については、動画教材を配信しています。(5月29日まで)アクセス方法は、次の通りです。
(1)愛知県総合教育センターウェブのトップページの「学習支援サイト」にアクセスする。
(2)ページ左側「新入生応援サイトはこちらです」の最下部にある「パスワードを入力してアクセス」をクリックする。パスワードを入力すると、「ミニ授業を受けてみよう」のページが開く。

※ パスワードは緊急配信メールでお知らせしています。

4年生のみなさんへ その2 【芽が出たよ!】

今朝、先生が学校に来たら、先週月曜日に植えたヘチマの芽が出ていてびっくりしました!

芽は葉っぱの根元の辺りから生えてきて、そこから小さなふた葉を開き始めています。
まだまだ大きさは小指の先ぐらいですが、これからすくすくと大きくなってきてほしいですね。

学校が始まったら、みんなでお世話をしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のみなさんへ 【今日5月20日(水)の課題】

4年生のみなさん!
昨日の夕方の雨はびっくりしましたね。まるで台風かと思いました。
4年生の理科では天気のことも勉強します。
毎日の天気予報もチェックですね!

今日(5月20日水曜日)の課題は、(1)国語、(2)算数、(3)理科です。

(1)国語は、「漢字の組み立て」。漢字には、それぞれ似た「つくり」があるのでそれに注目しましょう。

(2)算数では、三角形を使った角の大きさの復習です。「半周で180度」、「左の三角形の角度は90度と45度2つ」、「右の三角形は、30度・60度・90度でできている。」ということをしっかり頭に入れておかないと難しいよ。

(3)理科は観察のまとめです。「まとめ」は教科書をしっかり読んで答えましょう。「予想してみよう」は「あたたくなると、植物は・・・になる。生き物は〜〜になる。」という感じで書けるといいですね。


さあ、今日もチャレンジ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
 問題です。
 1枚目の写真は、理科の実験で使う〇〇〇〇〇です!
 順調に育っています。
 植物名を答えてください。
 ヒント1 3年生で育てました。
 ヒント2 ホームページをさかのぼると分かります。

 2枚目の写真は、6年生の昇降口です。
 自分の通学班に1年生がいる子は、この昇降口に来る前に、
 1年生を教室まで送ってあげることを忘れないでください。
 そのときに、1年生の子が何組かを確認しておいてください。

 ところでみなさん、体の調子はどうですか?
 これからどんどん暑くなってきます。
 学校生活のリズムに早く慣れるよう、今から規則正しい生活を心がけてくださいね! 

1年生のみなさんへ みんなのプリントを掲示しました!

みんなのせいかつのプリントみました。(*^-^*)
チューリップやタンポポなどのはなを よくみて はっぱのかたちまで よくみてかいてくれたこ
ちょうちょ、てんとうむし、けむしなどかいてくれた
むしやおはなのようすをくわしくかいてくれたこ

いっしょうけんめいかいたのがつたわってきました。
きょうしつのうしろのポケットに、プリントをいれました。
がっこうにきたら、じぶんのプリントやともだちのプリントをみてみてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のみなさんへ ここは、どこでしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
がっこうのどこのしゃしんか わかったかな?
1まいめは、がいこつや ふしぎなかたちのビンがあったね。
1まいめは りかしつ でした。
りかのじっけんをしたり、かんさつしたりするきょうしつです。

2まいめは、おんなのひとのえや たてもののえや きかいがおいてあったね。
おおきな つくえも いっぱいあるね。
2まいめは ずこうしつ でした。
えをかいたり、ものをつくったりする きょうしつです。

3まいめは、がっきが たくさんありましたね。おおきなピアノやおじさんのしゃしんがいっぱいかざってあるね。
3まいめは、おんがくしつでした。
うたをうたったり、がっきをひいたりするきょうしつです。

がっこうにきたら、がっこうたんけんをして、いろんなきょうしつのばしょをおぼえようね。

1年生のみなさんへ きょうのしゅくだい

きょう(5月19日)は、かようびです。
そろそろ、あさがおの「め」もでてきたかな。

さんすうは、「いくつといくつ」です。
6はいくつといくつにわかれるかよくかんがえてかきましょう。
6は1と5、6は2と4、6は3と3・・・とじゅんばんにスラスラいえると、100てんです!
ゆびをつかわずにいえたら、もっとすばらしい!120てん!
ちょうせんしてみてくださいね。

さんすうの「プリント7」「プリント8」
「でんしゃが、かくれているかず」と「かくれていないかず」をよくみてかいてくださいね。

こくごは、きょうかしょのぶんを よくみてかこう。
きょうかしょのどこのぶぶんをかくか、よくかんがえてかこう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やさいのなえを うえました!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうは JAおわりのかたに やさいのなえのうえかたを おしえていただきました。
そのご、先生たちできょうりょくして、みんなのなえをうえました。じぶんが どのやさいをそだてることになったのか・・・たのしみですね。学校にきたら、しっかりおせわしてくださいね。 

クイズ:しゃしんにうつっているなえは、どのやさいのなえでしょう。
こたえは・・・学校でたしかめてね。

米野小学校の風景【本の森編2】

 米野小学校の図書室(別名「本の森」)には、多くの本があります。
 その中に『シュヴァイツァー』という人について書かれた伝記があります。「密林の聖者」といわれた彼は、30歳の時、医療と伝道に生きることを志し、アフリカの赤道直下の国ガボンのランバレネにおいて、当地の住民への医療などに生涯を捧げたとされています。その人生については、一度本を手にとって読んでみてください。
 シュヴァイツァーは、
「人のために生きる時、人生はより困難になる。しかし、より豊かで幸せにもなれる」という言葉をのこしています。
 学校が再開したら、たくさんの友達と会って楽しいことが増えると思います。しかし、新型コロナウイルスの影響で、みんながみんなのために頑張らなければならないことも多くなります。でも、それをみんなで乗り越えていくことで、一人一人の人生がより豊かで幸せなものになるかもしれません。
 全児童867名が一つの「TEAM(チーム)」となって頑張りましょうね!

 でも、867名のチームってすごいな・・・。
画像1 画像1

5年生のみなさんへ

5年生のみなさん、宿題は順調に進んでいますか?
今日の学習は、算数・国語・理科です。
算数では、レンガの個数と全体の高さの関係を表に表してみましょう。なにか法則がみえてきませんか?
国語は、説明文「見立てる」「言葉の意味が分かること」を読んで、初めて知ったことや不思議に思ったこと、もっと知りたいことなどをプリントに書きましょう。
理科は、教科書P19「たしかめよう」です。気象情報が分かると、みんなにも天気予報ができそうですね。教科書の問題が解けたら、明日の小牧市の天気を予想してみてもいいですね!

★5年生のみんなへ先生たちからのお願い★
教科書やノートなど持ち物には名前をしっかり書いてくださいね。宿題がはさんである黄色のファイルにも必ず名前を書いてください。先日おうちの方を通じて提出してもらった宿題に記名がされていない物が多くて困っています。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生のみなさんへ 【今日5月19日(火)の課題】

4年生のみなさん!
今日はあいにくのお天気で、外で体を動かすことはできないですが、こういう時こそお家でできることや、お家でのお手伝いに取り組めるといいですね。

今日(5月19日火曜日)の課題は、(1)国語、(2)算数、(3)社会です。

(1)国語では、最後の「よかったね」「よかったよ」の部分。それを言った子たちの気持ちや、松井さんの思いをしっかり考えようね。

(2)算数では、角の大きさの復習です。分度器をひっくり返したりして、きちんとはかったり角度を測れるようにね。

(3)社会の都道府県は「近畿地方」です。ちなみに写真の都道府県は、中部地方ではなく、実は近畿地方のお仲間です。先週のを忘れていたらしっかり復習しないとね!


さあ、今日もチャレンジ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のみなさんへ

画像1 画像1
6年生のみなさん、こんにちは!元気ですか?体調に問題はありませんか?
5月25日(月)から分散登校が始まります。分散登校期間は5月25日(月)から6月1日(月)までの間です。その期間の6年生の学習内容が決まったのでお伝えします。

○5月25日(月)・26日(火)
1時間目 課題回収など
2時間目 課題の直し、読書
3時間目 算数の円柱と角柱の学習

○5月27日(水)・28日(木)
1時間目 算数の変わり方の学習
2時間目 国語のつないで、つないで、一つのお話の学習
3時間目 漢字の学習

○5月29日(金)6月1日(月)
1時間目 算数の輪投げの学習
2時間目 国語の漢字の形と音と意味の学習
3時間目 国語の春のいぶきの学習

黒板に6年生の先生達の似顔絵を描きました。どの似顔絵が誰先生か、その似顔絵を誰先生が描いたか当ててみましょう。答えは登校したら担任の先生に聞いてみて下さいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/21 臨時休業
5/22 臨時休業
5/25 分散登校開始(A) 3時間授業 11時30分下校
5/26 分散登校(B) 3時間授業 11時30分下校
5/27 分散登校(A) 3時間授業 11時30分下校
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291