最新更新日:2024/06/06
本日:count up71
昨日:143
総数:1334584
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

数図ブロックを使って数を数えました!(1年生)

1年生が算数の授業で数図ブロックを使って、教科書の挿絵に赤と青で描かれた物がどちらが多いのか解いていました。どの子も真剣でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えんぴつとなかよし(1年生)

1年生が国語の授業で鉛筆の持ち方や文字を書く姿勢を学んで、教科書の挿絵をなぞりました。そして、名前カードを作成しました。隣の友達と名刺がわりに交換するカードです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんなところが同じだね(4年生)

4年生が国語の授業で友達と同じだと思うところ、共通点をさがして発表していました。楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きつつきの商売(3年生)

3年生は、国語の授業で物語文「きつつきの商売」を読んで、きつつきが森でどんな商売をしているのか、場面ごとに読み取っていました。
画像1 画像1

はこのかたち(3年生)

3年生は算数の授業で、2年生の3学期の積み残しである、「はこのかたち」の学習をしていました。はこの面はいくつあるのか学び、実際に方眼用紙を切り取って「はこ」を組み立てる前の、方眼紙に展開図をかくところまでの学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

変わり方を調べて(6年生)

6年生が算数の授業で5年生の3学期の積み残しである、「変わり方」の学習を行っていました。表をかいて二つの数量の変わり方の関係を調べていました。二つの数量の間に、どんな変わり方の関係があるのか見つけることができましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい学校生活の送り方(4年生)

4年生が学級指導の授業で「新しい学校生活の送り方」をプレゼンを使ってわかりやすく学んでいました。新型コロナウイルス感染防止のために、様々なことが制約されてきます。以前のような学校生活は今のところ送ることはできません。「新しい学校生活の送り方」を身につけて、感染防止に全校で取り組みましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米野小学校の風景【子どものいる風景編】

 臨時休校期間中、米野小学校の様々な風景をお伝えしてきました。
(リポーターとして、全ての写真にある人形が映っていましたが気がつきましたか?)
 やっと子どもたちと再会できました!

 分散登校とはいえ、子どもたちの声が学校に戻ってきました。これが、米野小学校の「あるべき風景」だと思います。
 このような日常がこれからも続くように、学校では児童の安全・安心のために全力で取り組んでいきます。今後とも、ご理解とご協力の程、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふきのとう(2年生)

2年生が国語の授業で物語文「ふきのとう」の音読と読み取りをしていました。どの子も担任の先生のや友達の話に耳を傾けて、集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(木)分散登校4日目Bグループ、登校したらすぐに!

 朝、通学班で登校して学校に到着したらすぐにすることは、手や指の手洗いや消毒です。新しい学校生活の送り方を身につけて、習慣化してほしいと思います。2年生は、手洗いや消毒の他に、生活科で育てている野菜の水やりも欠かせません。登校したらすぐにしなければいけないことが、たくさんあり、のんびりはなかなかできません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数図ブロックを使って(1年生)

1年生が算数の授業で数図ブロックを使ってどちらの数が多いのか調べていました。これから「数と数字」を学んでいきます。まず最初は、5までの数です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名前カード作りをしました!(1年生)

1年生が国語の授業で「名前カード作り」を熱心にしていました。自分の名前をカードにかいて、1枚は家に持って帰り、1枚は隣の子と名刺がわりに交換するそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開に係る感染防止対策の強化、及び徹底について

 小牧市教育委員会からの「学校再開に係る感染防止対策の強化、及び徹底について」を全校配布文書にアップしました。トイレ清掃への対応や消毒の徹底等についてのお知らせです。下記のリンクからもご確認できます。
   <swa:ContentLink type="doc" item="26038">学校再開に係る感染防止対策の強化、及び徹底について</swa:ContentLink>

分散登校Bグループ2日目の授業の様子

 5月26日(火)分散登校Bグループの児童が午前中3時間の授業を行いました。どの学年の児童も集中して学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の観察(2年生)

 2年生は生活科で野菜を育てています。今日は、野菜の観察記録をかきました。ミニトマト、なす、きゅうり、枝豆、ピーマン、オクラです。まだ小さいですがトマトの実ができていて、びっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(火)分散登校2日目Bグループ

 分散登校が始まって2日目です。今日の登校はBグループです。どの通学班も班長を先頭に一列で人と人との距離を保ちながら、登校することができていました。班長さんと副班長さんは交通安全の問題と新型コロナウイルス感染防止の問題との両方でいつもより気をつかわなければならず、最初は神経質になってしまいますが、習慣化して自然にできるようになるまで班員の面倒をよろしくお願いします。
画像1 画像1

米野小学校の風景【距離はとるけど、「つながり」は大切!編】

 今日から分散登校が始まりました。久しぶりに学校に子どもたちの声が戻ってきて、「これが学校だな〜」と改めて思いました。
 世界保健機関(WHO)は当初、「社会的距離の確保(ソーシャル・ディスタンシング)」という用語で説明していましたが、先日、「身体的距離の確保(フィジカル・ディスタンシング)」と呼ぶことを提唱するようになりました。 離れるのは物理的な距離だけで、人と人との「つながり」は保ってほしい、との考えからだそうです。
 学校では現在、授業や休み時間での「身体的な距離」を意識して指導をしていますが、子ども同士、子どもと大人の「つながり」も大切にしながら感染防止に努めていきたいと思います。ご家庭でもご理解・ご協力の程、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校Aグループ1日目の授業の様子

5月25日(月)の分散登校Aグループ1日目、1時間目がはじまる前に教育相談を行ったり、新しい学校生活の送り方について学活で学んだり、国語や算数の授業に取り組んだりと午前中の3時間があっという間に過ぎていきました。どの学年の子ども達も真剣な表情で担任の先生や友達の話に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての授業(1年生)

今日が1年生にとって小学校でのはじめての授業でした。学ぶ姿勢を学んでいました。国語の授業では、音読するときの教科書の持ち方も指導されていました。どの子も担任の先生の話を静かに集中して聞けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(月)分散登校1日目、Aグループ

 昨年度の3月から新型コロナウイルス感染拡大防止のために続いていた臨時休校がようやく解除され、今日から分散登校が始まり、学校が再開しました。
 3密(密閉・密集・密接)を避けて段階的に学校を再開する措置として、まず、一週間は、通学団でおよそ半分の人数になるようにAグループとBグループの二つに分けて登校日を決めています。今日は、Aグループの登校日です。
 1年生にとっては初めて通学班での登校でしたが、混乱することもなく雨降り登校のように、どの通学班も一列になって登校することができていました。班長さんや副班長さんが頑張っている様子がうかがえて、ほっとしています。
 また、多くの保護者の皆さんやパトロールボランティアの皆さん、警察の方も子どもたちの登校を見守ってくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/28 分散登校(B) 3時間授業 11時30分下校
5/29 分散登校(A) 3時間授業 11時30分下校
6/1 分散登校(B) 3時間授業 11時30分下校
6/2 4時間授業開始 弁当持参 13時20分下校
下校時ミニ分団会・現地指導
6/3 4時間授業 給食開始 13時20分下校
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291