最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:212
総数:1336699
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

冬休みの日誌が配られました(1年生)

1年生の学級でも「冬休みの日誌」が配られていました。冬休みの学習面・生活面のめあてをしっかり立てて、規則正しい生活を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休みの日誌が配られていました(3年生)

3年生の学級でも「冬休みの日誌」が配られていました。あわせて冬休みの課題についても担任の先生からの話がありました。子どもたちは真剣に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みの日誌(6年生)

6年生の学級でも「冬休みの日誌」が配られていました。日誌の他にも冬休みの生活や学年通信、冬休みの課題などのプリントも配られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日が2学期終業式です

本日、12月22日(火)に「冬休みの日誌」を配付することになっています。学年通信や冬休みの課題なども今日、子どもたちに渡している学級が多いと思います。5年生でも日誌が配られていました。
画像1 画像1

冬休みの日誌を配りました(5年生)

学級の時間に冬休みの日誌などが配付されていました。今日は、全校一斉に冬休みの日誌を配付することになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土の発展に尽くした人々(4年生)

4年生が社会科の授業で郷土(小牧)の発展に尽くした人々について学んでいました。小牧にゆかりのある、入鹿六人衆・木津用水と新木津用水を引いた人々・海部壮平氏・神戸真氏について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の感情表現の違い(5年生)

5年生が英語の授業で2学期に学習した道案内の復習をした後、英語の感情表現の違いを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

産業の発展によって変わる人々の生活や社会(6年生)

6年生が歴史の授業で日本の産業の発展によって人々の生活や社会はどのように変化したのか調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みの楽しいこと(4年生)

4年生が国語の授業で「冬休みの楽しみ」についてタブレット端末を使ってプレゼンを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

eライブラリーを使って算数の習熟問題を解く(4年生)

4年生が算数の習熟問題をeライブラリーを使って行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵を描きました(3年生)

3年生がタブレット端末を使って雪だるまの絵をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット端末の操作(1年生)

1年生が学級の時間にタブレット端末の操作の仕方をはじめて学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰伝達を行いました!

12月22日(火)早朝、校長室で表彰伝達を行いました。青少年健全育成に関する標語優秀作品の児童に賞状と副賞を渡しました。優秀賞の6年生、入選の5年生・4年生・3年生・2年生・1年生の児童です。おめでとうございます。標語優秀作品の紹介もします。
優秀作品
 6年生「ごめんなさい」 おそくはないよ だいじょうぶ
入選作品
 5年生 マスクでも 元気なあいさつ とどけたい
 4年生 あいさつは 心のとびら 開くかぎ
 3年生 マイバッグ ちきゅうのために もちあるこう
 2年生 あいさつは ともだちつくる チケットだ
 1年生 ともだちと げんきなあいさつ かわそうよ

画像1 画像1

タブレット端末の操作を学びました(1年生)

1年生が学級の時間に一人1台のタブレット端末の操作の方法や使い方をはじめて学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット端末の操作(2年生)

2年生が学級の時間にタブレット端末の操作の仕方について学んでいました。子どもたちはすぐに使いこなしていました。今後は使い方のルールをしっかり守って操作してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

表を使って考えよう(5年生)

5年生が算数の授業で正三角形の色板を並べてピラミッドの形をつくる問題を解いていました。1段、2段、3段・・・36枚の色板を使うと何段になるのか、表を使って少ない場合から順に調べてきまりを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

公園のきまりを作ろう(5年生)

5年生が道徳の授業で教科書の公園の絵を見て、どんなことが気になり、気になったところを解決するためにどんなきまりがあればよいのか考えていました。タブレット端末を使って、きまりを公園の看板に書くとしたらどのように書くのか回答して学級で共有して話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

礼儀正しいふるまい(6年生)

6年生が道徳の授業で2つの出来事をもとに礼儀正しいふるまいをするために大切なことは何か考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレット端末を使って(4年生)

4年生が学級の時間にタブレット端末の操作の仕方を学んでいました。教科の授業でも効果的に使ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火事からくらしを守る(3年生)

3年生が社会科の授業で火事が起きたときや火事を防ぐためにだれがどのようなはたらきをしているのか学んでいました。まず、自分ができることはないかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 3学期始業式
1/8 給食開始 身体測定6年
1/11 成人の日
1/12 身体測定5年 定例集金振替日
1/13 身体測定4年
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291