最新更新日:2024/06/20
本日:count up87
昨日:212
総数:1336781
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

火事が起きたとき(3年生)

3年生が社会科の授業で火事が起きたときの様子の資料を見ながら、どのような人がどこで何をしているのか話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

三年とうげ(3年生)

3年生が国語の授業で「三年とうげ」の読み深めをしていました。今日は、出来事が解決する場面の聴き合いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ボール遊び(2年生)

2年生が体育の授業でボールを投げたり、蹴ったりしてパスしながら楽しそうにボール遊びをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

0のたし算とひき算(1年生)

1年生が算数の授業で0のたし算とひき算を学んでいました。0も他の数と同じように式に書くことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おかゆのおなべ(1年生)

1年生が国語の授業で「おかゆのおなべ」の読み深めをしていました。どの登場人物が何をしたのかを読み取って、ワークシートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

値引きの意味(5年生)

5年生が算数の授業で割合(百分率)を使った問題に取り組んでいました。もとの値段の80%で買った手袋の代金が960円でもとの値段を求める問題です。ビデオでも確認しながら値引きの意味を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内作品展「12年後のわたし」(6年生)

3階渡りに図工競技会の6年生の作品「12年後のわたし」が展示してありますので、ご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Welcome to Japan.(5年生)

5年生が英語の授業で日本の四季や文化を紹介する英会話を学んでいました。授業の最後に英語のゲームをして盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「笛」(4年生)

4年生が書写の授業で毛筆で「笛」をかいていました。上の部分と下の部分との組み立て方に気をつけてかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小数を2けたの整数でわるわり算(4年生)

4年生が算数の授業で98.7÷21や31.5÷45等の小数を2けたの整数でわるわり算の習熟をはかっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1966個の思いやりの花が咲きました!

12月11日(金)早朝、ふわふわ言葉で1966個の思いやりの花が見事に咲きました!
画像1 画像1
画像2 画像2

祝 びっくりばこ20周年おめでとうございます!

12月11日(金)中日新聞くらしのニュースに、絵本の読み聞かせでお世話になっている、びっくりばこの皆さんの活動が掲載されましたので、紹介します。「びっくりばこ」が発足して今年で20年を迎えられるということです。長きに渡り、米野っ子が大変お世話になり、ありがとうございました。びっくりばこの皆さんには、感謝、感謝、感謝の言葉しか見当たりません。これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1

個人懇談会2日目

12月10日(木)午後、個人懇談会2日目が行われました。コロナ禍の中、個人懇談会にお越し戴きありがとうございました。本日、保護者の皆様からいただいたご意見は、お子様の今後の教育活動に生かして参りたいと思いますので、益々のご協力を賜りますようお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(木)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん・牛乳・麦みそ汁・いわしの梅煮・千草あえ・ココア牛乳のもと

けん玉作り(1年生)

1年生が生活科の授業で秋の物(まつぼっくり)を使って、けん玉を熱心に作っていました。完成した子から楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人の生命の誕生(5年生)

5年生は理科の授業でこれから人の生命の誕生について学んでいきます。今日は、人の子どもは母親の子宮の中でどのように育ってうまれてくるのか予想しました。多くの疑問がわいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポスター作り(4年生)

4年生は、これまで総合学習で環境問題について学んできました。今日は、環境問題のまとめとしてポスターを描いていました。ポスターを描いて環境を守るためにみんなに呼びかけたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

My Best Memory(6年生)

6年生が英語の授業で学校行事を通して小学校生活を振り返る活動をしていました。今日は、修学旅行で何を見てきたのかペアで尋ね合う会話を学んでいました。「What did you see?」「We saw many temples.」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱遊び(2年生)

2年生が体育の授業で2段の跳び箱を開脚跳びで、リズミカルにスイスイ跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何番目(1年生)

1年生が算数の授業で文章題に取り組んでいました。○を使って問題を解いていました。まず問題にかいてある内容がわからないと解けませんので、○を使ってどんな意味で何を求めるのかはっきりさせてから問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 3学期始業式
1/8 給食開始 身体測定6年
1/11 成人の日
1/12 身体測定5年 定例集金振替日
1/13 身体測定4年
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291