最新更新日:2024/06/14
本日:count up52
昨日:107
総数:1335942
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

もとにする量を求める(5年生)

5年生が算数の授業で線分図を使ってもとにする量を求めていました。くらべる量÷割合でもとにする量を求めることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

小数のわり算(4年生)

4年生が算数の授業で2÷4や0.2÷5の計算の仕方を考えていました。線分図を使って0.1の何個分かを考えたり、2を10倍して考えたりしていました。0.2÷5は、0.01の何個分かを考えたり、0.2を100倍して考えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くらしを守る(3年生)

3年生が社会科の授業でわたしたちのくらしを守るために活躍している人たちがいることを学んでいました。火事からくらしを守るために消防署の人たちがどのような仕事をしているのか、事故や事件からくらしを守るために警察署の人たちがどのような仕事をしているのかこれから学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

板垣退助と自由民権運動(6年生)

6年生が歴史の授業で明治新政府の改革に不満をもつ人々はどのような行動をとったのか調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小数のかけ算(4年生)

4年生が算数の授業で0.2×4や0.02×4の計算の仕方を考えていました。0.2×4の計算は、0.1が何個分あるのか、0.02×4は、0.01が何個分あるのかを考えて整数の計算に直して計算していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音を出して調べよう(3年生)

3年生が理科の授業でトライアングルやシンバル、輪ゴムギターなどを使って強くor弱くたたいたり、強くor弱くはじいたりしたときの音の大きさとふるえ方を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱運動(3年生)

3年生が体育の授業で跳び箱運動を行っていました。両足でふみ切り板をけって跳び箱に乗る練習・降りる練習・開脚跳びを繰り返し行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(火)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん・牛乳・豚丼・さばの銀紙焼き・はくさいの赤しそあえ

伝言板作り(5年生)

5年生が図工の授業で電動糸ノコを使って熱心に伝言板を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものとひとのかず(1年生)

1年生が算数の授業で文章題に取り組んでいました。まず問題文を読んで書いてあることがわからないといけませんね。教科書のさし絵や、実際に14枚の中から9枚の紙を子どもに配って確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

百分率(5年生)

5年生が算数の授業で百分率の意味を学んでいました。百分率はもとにする量を100とした割合の表し方で、割合の1は百分率で表すと100%です。
画像1 画像1
画像2 画像2

わたしはおねえさん(2年生)

2年生が国語の授業で物語文「わたしはおねえさん」の読み深めをしていました。すみれちゃんがしたことや言ったことを自分とくらべながら読み深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

直角三角形(2年生)

2年生が算数の授業で直角三角形について学んでいました。色々な三角形の中から直角三角形を見つけ出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1617個の思いやりの花が咲きました!

12月8日(火)早朝、「ふわふわ言葉」で1617個の思いやりの花が見事に咲きました!
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰伝達

12月8日(火)早朝、校長室で「税に関する作品習字の部」で優秀な成績を収めた児童の表彰伝達を行いました。小牧税務署長賞の6年生、小牧市長賞の6年生、入選の5年生、4年生、3年生の児童の皆さん、おめでとうございます。このコロナ禍でよく頑張りました。今後の益々の活躍を期待しています。
画像1 画像1

けん玉作り(1年生)

1年生が生活科の授業で秋の物を使ってけん玉を作り、遊びました。
画像1 画像1

大久保利通と明治新政府の改革(6年生)

6年生が歴史の授業で欧米に学んだ大久保利通はどのような国づくりをめざして取り組んでいったのか調べていました。欧米の国々に追いつくために工業をさかんにし、強い軍隊をもつこと(富国強兵)に力を入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

くらべる量を求める(5年生)

5年生が算数の授業でくらべる量の求め方を線分図を使って考えていました。くらべる量=もとにする量×割合
画像1 画像1
画像2 画像2

江戸から明治への変化(6年生)

6年生が歴史の授業で江戸時代末と明治時代はじめの日本橋近くの様子の絵を比較して、どんなところが変化したのか話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋葉祭り体験(3年生)

3年生が総合学習で小牧神明社の秋葉祭りについて学んできました。今日は、聖王車保存会の方々を講師に招いて、秋葉祭りの山車のからくり人形やおはやしの体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 3学期始業式
1/8 給食開始 身体測定6年
1/11 成人の日
1/12 身体測定5年 定例集金振替日
1/13 身体測定4年
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291