最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:108
総数:1336000
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

冬休みの課題確認プリントに取り組む2年生

2年生が冬休みの課題の確認プリントに一生懸命取り組んでいました。既習事項の定着を図ることはとても大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

情報化した社会と産業の発展(5年生)

5年生が社会科の授業で私たちはどのような情報とどのようにかかわっているのか調べていました。私たちの暮らしの中には、多くの情報があふれています。どんな情報を何から得ているのか振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休みの課題確認テストに取り組む1年生

1年生が冬休みに出された課題の確認テストに一生懸命取り組んでいました。学習内容について習熟することはとても大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

水溶液の性質とはたらき(6年生)

6年生が理科の授業で5種類の水溶液(食塩水・石灰水・うすいアンモニア水・うすい塩酸・炭酸水)のちがいを調べていました。見た目のちがいだけでなく、においを調べたり、水を蒸発させたときのにおいや残る物を調べたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(木)一斉下校で帰りました

11時05分に一斉下校で通学団の顧問と一緒に下校しました。本日は通学団の顧問は児童と一緒に下校しながら、通学路の安全確認や通学班の下校指導を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生と6年生の代表児童の言葉

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生代表児童の言葉「3学期の抱負」
 3学期の抱負は2つあります。まず、自分自身の抱負です。2学期忘れ物をしてしまうことがあったので、忘れ物を少なくして勉強に集中することと、縄跳びで「交差跳び」と「二重跳び」が上手に跳べないので練習して跳べるようになりたいです。
 次に、クラスの抱負です。私のクラスの学級目標は、「にじ色パレット」です。自分自身の色を出しつつ、きれいな3年2組色を出したいと思います。私は、学級委員としてこのクラスのみんなと過ごすのは残り3か月しかないので、クラスのみんながケガや病気がなく、協力しながら過ごせるように声をかけていきたいと思います。そして、みんなできれいな「にじ色パレット」を作り上げ、成長して4年生に進級できるように頑張っていきたいと思います。

6年生代表児童の言葉「3学期の抱負」
 私が3学期に頑張りたいことは2つあります。1つ目はクラスのために自分から進んで行動することです。私のクラスでは、「スタープロジェクト」という、めあてを達成し、最高のクラスを完成させ、卒業するという目標があります。そのめあての中に自分から進んで行動できたかという項目があるので、毎日意識して生活するようにしたいと思います。そして、意識しなくても自分から行動することを当たり前にしたいと思います。
 2つ目は、友達との時間を大切にすることです。3学期もたくさんの友達と話したり、遊んだりして、「このクラスのみんなとずっと過ごしたいな」と思えるくらいの楽しい思い出を作りたいです。そして、卒業式では、みんなと仲良く、立派に卒業したいと思います。あと48回登校すると卒業式です。一日一日を大切にして、学校生活を送っていきたいと思います。

1月7日(木)3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から3学期がスタートしました。今日も新型コロナウイルス感染拡大防止のために校内放送で始業式を行いました。3学期は、3ヶ月しかない短い学期ですが、1年間のまとめをし、次の学年の準備をするとっても大事な学期です。寒い日が続きますが、コロナ感染が収束するまで、新しい学校生活様式をしっかり守って寒さとコロナに負けず、元気に過ごしてほしいと思います。生活面では、「学校の内外で挨拶ができること」、学習面では、「わからないことがあったら、そのままにせず、わかるまで努力すること」、健康面では、「新しい学校生活様式を守って、感染防止に努めること」、4つ目に、「ふわふわ言葉をかけあうことを続け、みんなの力で、いじめやけんかがなく、全員が楽しく生活できる、思いやりにあふれた、あたたかい学校にしていくこと」を述べて終わりました。その後、3年生と6年生の代表児童による「3学期の抱負」をビデオ放送で視聴しました。素晴らしいスピーチの内容で、とてもよいスタートをきることができました。

3学期のスタートを静かに待つ教室

14日間の冬休みが今日で終わり、明日は、3学期の始業式です。3学期のスタートを静かに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は、3学期の始業式です!

1月6日(水)早朝、飼育委員の児童がウサギの世話を一生懸命行っていました。冬休み中、飼育委員会の児童が当番を決めてウサギの世話をしていました。飼育当番の熱心な世話のおかげで4羽のウサギ(シュガー・ココナッツ・タピオカ・ミルクティー)はとても元気です。飼育委員の皆さん、ご苦労様でした。そして、3学期もかわいがってください。いよいよ、明日(1月7日木曜日)は、3学期の始業式です。全員、元気に会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

静かに3学期始業式を待つ

1月4日(月)午後、快晴でおだやかな日です。学校は冬休み中で子どもの声は聞こえません。1月7日(木)に3学期がスタートするのを静かに待っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育当番、ご苦労様でした!

1月4日(月)5年・6年の飼育委員会の児童が冬休み中、交替でウサギの世話をしています。今日も早朝から7名の児童が飼育小屋の清掃やえさやりなどのウサギの世話を一生懸命行っていました。飼育当番の児童の皆さんのおかげで、ウサギも元気に過ごしています。朝早くから本当にご苦労様でした。冬休みも残り2日となりました。残り2日間、有意義に過ごして下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明けましておめでとうございます!

画像1 画像1
令和3年1月1日(金)明けましておめでとうございます。旧年中は新型コロナの影響の中、米野小学校の教育活動に保護者・地域の皆様方から温かいご支援ご協力を賜り、誠にありがとうございました。本年も米野っ子が健やかに成長していけるよう、教職員一丸となって取り組んでまいりますので、引き続きご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

12月28日(月)おだやかな年末を迎えています

早朝は小雨まじりの天気でしたが、徐々に雲がはれて、風もなくおだやかな日になりました。中庭のPTA花壇のパンジーが色とりどりの花を咲かせています。花・華プロジェクトのビオラの苗も順調に育ち、花を咲かせています。草花も3学期に向けて準備段階に入ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月28日(月)飼育当番ご苦労様でした

12月28日(月)小雨まじりの朝になりました。雨の日でも飼育委員会の児童は、ウサギの世話にきています。年内の飼育当番は今日が最後の日でした。冬休み中は、年が明けたら、1月4日(月)と6日(水)に飼育当番が計画されています。飼育委員の皆さん、本当にありがとう。早朝よりご苦労さまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月25日(金)順調に育っています

12月25日(金)小雨がぱらつく寒い日になりました。5年生が花・華プロジェクトで育てているビオラの苗の中には、寒さをものともせず順調に育ち、小さな花を咲かせているものもあります。1月の中旬ごろには大きなプランターに植え替えて、日当たりがよい、あたたかな教室で卒業式の直前まで育てていきます。卒業式当日には体育館に飾られます。また、1年生が11月に植えたパンジーの苗もきれいな花を咲かせています。クロッカスの球根も芽を出しています。これから冬の寒さが厳しい時期を迎えますが、着実に春に向かって植物も準備をしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月24日(木)今日から冬休みです!

今日(12月24日木曜日)から1月6日(水)までの14日間の冬休みに入りました。冬休みに入っても飼育小屋のウサギの世話をする必要があります。生き物を飼育するのは大変ですが、米野小学校の飼育委員会の児童は意欲満々です。冬休み中も当番を決めてウサギの世話をするように計画しています。今日も自宅からもってきた新鮮なニンジンやキャベツを与えていました。ウサギもおいしそうに食べていました。5・6年の飼育委員のみなさん、本当にご苦労さまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

快晴でおだやかな天気の中、一斉下校で帰りました

12月23日(水)本日の日程をすべて終えて、快晴でおだやかな天気の中、予定通り11時05分に一斉下校で帰りました。明日から冬休みです。コロナ感染には、十分気をつけて、有意義な冬休みを送って下さい。3学期の始業式は、1月7日(木)です。全員、元気に会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1

一人一人励ましの言葉をかけながら

2学期終業式後に担任が一人一人励ましの言葉をかけながら、通知表を渡していました。「あゆみ」をもらった子どもは自分の席にもどってじっくりと中を見ていました。もらうのを待っている子どもの中にはその間、タブレット端末を操作している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通知表「あゆみ」を渡しました

2学期終業式が終わった後、各学級では通知表「あゆみ」を一人一人励ましの言葉をかけながら担任が渡していました。
画像1 画像1

代表児童の言葉

画像1 画像1 画像2 画像2
2年代表児童「2学期頑張ったこととこれから頑張りたいこと」
 私が2学期に頑張ったことは3つです。1つ目は、配達係の仕事です。最初は忘れることがありましたが、自分からボックスを見て動けるようになりました。2つ目は、掃除です。上手にきれいにすることができるようになり、友達に教えることができるほどになりました。3つ目は、国語の授業での発表です。人前で話すことが苦手でしたが、最近は先生にあてられてもちゃんと自分の考えが言えるようになりました。
 3学期に頑張りたいことは、算数です。算数が苦手なのであとちょっとのところでつまずいてしまいます。テストもできないところがあるので、3学期は一生懸命に頑張って勉強し、算数の問題が解けるようになり、家の人にもほめてもらえるように頑張ります。

4年代表児童「2学期を振り返って(冬休みの抱負)」
 私は今年、書写競技会と図工競技会に入選しました。はじめてのことで驚きました。特に、図工競技会では弟に「お誕生日おめでとう」という思いを込めて作ったのでよい作品ができました。これからも色々なことに思いを込めて頑張ろうと思います。私は、もう一つ頑張ったことがあります。それは、係の仕事です。自分から進んで配ったり、宿題をチェックしたりすることができました。人のために何かをすることはとても大切なことで、私もよい気持ちになります。これからは係の仕事でなくても、自分から進んで何でもしようと思います。
 これからしっかりした5年生になるために冬休みに頑張ろうと思っていることが3つあります。1つ目は人に言われなくても自分から色々なことに挑戦することです。2つ目は学校のときと同じように決められた時間よりも早く行動することです。3つ目はきちんと身じたくできることです。大切な時間を上手に使って難しいことにもどんどん挑戦していきたいと思います。来年は5年生になるので冬休みから頑張っていこうと思います。そして、みんなから頼られる5年生になりたいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/13 身体測定4年
1/14 身体測定3年
1/15 身体測定2年
1/18 身体測定1年
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291