最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:108
総数:1336000
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

年賀状(6年生)

6年生が書写の授業で「年賀状」を書いていました。もう今年もそういう時期になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日清戦争・日露戦争(6年生)

6年生が歴史の授業で2つの戦争によって日本と世界の国々との関係がどのように変わっていったのか学んでいました。2つの戦争での勝利によって太平洋戦争へ日本が進んでいくことになっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

手品師(6年生)

6年生が道徳の授業で「誠実に生きる」とはどういうことか考えていました。次の2点について考えていました。「自分が手品師だったらどうするか?」「大劇場の公演を選ぶのはいけないことなの?」
画像1 画像1
画像2 画像2

「あこがれ」(5年生)

5年生が書写の授業で毛筆で「あこがれ」をかいていました。穂先の動きと線と線のつながりに気をつけてかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

伝言板作り(5年生)

5年生が図工の授業で電動糸ノコを使って、熱心に伝言板を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(月)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん・牛乳・ポークビーンズ・愛知県産野菜入りコロッケ・コーンソテー

三年とうげ(3年生)

3年生が国語の授業で「三年とうげ」の第3場面の読み深めをしていました。水車屋のトルトリが言ったこととおじいさんの様子を読み深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリスマスカード(2年生)

2年生が外国語活動でクリスマスカードをつくりました。クリスマスカードのツリーには色々な形が使われています。色々な形を英語で学びました。「triangle」「square」「circle」「rectangle」「heart」「cross」などです。最後にクリスマスの歌を歌って踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やなせたかし−アンパンマンの勇気(5年生)

5年生が国語の授業で「やなせたかし−アンパンマンの勇気」の読み取りをしていました。読み取りをしながら、やなせたかしさんの生き方や考え方を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

板垣退助と自由民権運動(6年生)

6年生が歴史の授業で明治新政府の改革に不満をもつ人々は、どのような行動をとったのか調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校行事を通して小学校生活を振り返ろう(6年生)

6年生が英語の授業で学校行事を通して小学校生活を振り返っていました。今日は、修学旅行で見たものや食べたものについてペアで尋ね合う会話を学んでいました。「What did you see?」「We saw many temples.」「What did you eat?」「We ate curry and rice.」
画像1 画像1
画像2 画像2

「笛」(4年生)

4年生が書写の授業で上の部分と下の部分との組み立て方に気をつけて「笛」をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

物の重さくらべ(3年生)

3年生が理科の授業で塩と砂糖の体積が同じなら、重さも同じなのかどうか実験をして調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三年とうげ(3年生)

3年生が国語の授業で「三年とうげ」の読み深めをしていました。「三年とうげ」のおもしろさはどこにあるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものの 名まえ(1年生)

1年生が国語の授業で「ものの名前」について学んでいました。物には1つ1つ名前がついています。ひとくくりに果物といっても色々です。物の名前を集めてお店屋さんごっこをします。何のお店を開いて、何を売りますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おかゆの おなべ(1年生)

1年生が国語の授業で「おかゆの おなべ」の読み深めをしていました。だれが何をしたのか、「女の子」「おばあさん」「おかあさん」にわけて読み取っていました。
画像1 画像1

びっくりばこの皆さん、ありがとうございました!

12月14日(月)早朝、びっくりばこの皆さんによる、絵本の読み聞かせが1年生・3年生・7組〜11組の教室でありました。早朝よりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2013個の思いやりの花が咲きました!

12月14日(月)早朝、ふわふわ言葉で2013個の思いやりの花が見事に咲きました!
画像1 画像1
画像2 画像2

個人懇談会3日目

本日、12月11日(金)午後、個人懇談会3日目がありました。コロナ禍の中、ご来校いただき、ありがとうございました。また、マスクを着用していただいたり、手指消毒をしていただいたりと感染防止にご協力いただき、本当にありがとうございました。3日間の個人懇談会を無事、終えることができ感謝しております。お子様や学校にかかわる貴重なご意見を賜りました。いただいたご意見は今後に生かして参りますので、益々のご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

けん玉が完成しました!(1年生)

1年生が生活科の授業で秋の物(まつぼっくり)を使って、けん玉作りをしました。完成したけん玉で遊んだ後、学級で記念写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/13 身体測定4年
1/14 身体測定3年
1/15 身体測定2年
1/18 身体測定1年
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291