最新更新日:2024/06/19
本日:count up58
昨日:212
総数:1336752
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

快晴でおだやかな天気の中、一斉下校で帰りました

12月23日(水)本日の日程をすべて終えて、快晴でおだやかな天気の中、予定通り11時05分に一斉下校で帰りました。明日から冬休みです。コロナ感染には、十分気をつけて、有意義な冬休みを送って下さい。3学期の始業式は、1月7日(木)です。全員、元気に会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1

一人一人励ましの言葉をかけながら

2学期終業式後に担任が一人一人励ましの言葉をかけながら、通知表を渡していました。「あゆみ」をもらった子どもは自分の席にもどってじっくりと中を見ていました。もらうのを待っている子どもの中にはその間、タブレット端末を操作している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通知表「あゆみ」を渡しました

2学期終業式が終わった後、各学級では通知表「あゆみ」を一人一人励ましの言葉をかけながら担任が渡していました。
画像1 画像1

代表児童の言葉

画像1 画像1 画像2 画像2
2年代表児童「2学期頑張ったこととこれから頑張りたいこと」
 私が2学期に頑張ったことは3つです。1つ目は、配達係の仕事です。最初は忘れることがありましたが、自分からボックスを見て動けるようになりました。2つ目は、掃除です。上手にきれいにすることができるようになり、友達に教えることができるほどになりました。3つ目は、国語の授業での発表です。人前で話すことが苦手でしたが、最近は先生にあてられてもちゃんと自分の考えが言えるようになりました。
 3学期に頑張りたいことは、算数です。算数が苦手なのであとちょっとのところでつまずいてしまいます。テストもできないところがあるので、3学期は一生懸命に頑張って勉強し、算数の問題が解けるようになり、家の人にもほめてもらえるように頑張ります。

4年代表児童「2学期を振り返って(冬休みの抱負)」
 私は今年、書写競技会と図工競技会に入選しました。はじめてのことで驚きました。特に、図工競技会では弟に「お誕生日おめでとう」という思いを込めて作ったのでよい作品ができました。これからも色々なことに思いを込めて頑張ろうと思います。私は、もう一つ頑張ったことがあります。それは、係の仕事です。自分から進んで配ったり、宿題をチェックしたりすることができました。人のために何かをすることはとても大切なことで、私もよい気持ちになります。これからは係の仕事でなくても、自分から進んで何でもしようと思います。
 これからしっかりした5年生になるために冬休みに頑張ろうと思っていることが3つあります。1つ目は人に言われなくても自分から色々なことに挑戦することです。2つ目は学校のときと同じように決められた時間よりも早く行動することです。3つ目はきちんと身じたくできることです。大切な時間を上手に使って難しいことにもどんどん挑戦していきたいと思います。来年は5年生になるので冬休みから頑張っていこうと思います。そして、みんなから頼られる5年生になりたいです。

2学期終業式

画像1 画像1
12月23日(水)新型コロナウイルス感染が全国に広がる中、2学期終業式を無事行うことができました。本日も全校で集まることは避けて校内放送で終業式を行いました。式辞では、3つのことを振り返りました。1つ目は、新しい学校生活様式のことです。全校で新しい学校生活様式を守って感染防止に努めた結果、臨時休校することなく、制約はあったものの多くの学校行事や教育活動を行うことができたことは、本当によかったと思っています。まさに、「ワンチーム」となって全校で取り組んだ成果だと思っています。今後も気をゆるめることなく、感染防止に努めて、乗り越えていきたいと思います。2つ目は、学校の内外であいさつができることです。児童アンケートの結果、約1割の児童があいさつが自ら進んでできていないという結果でした。全員が「できている」と回答するまで引き続き、目標の1つに掲げていきたいと思います。3つ目は、学習のことです。簡単にあきらめないで、わかるまでねばり強く頑張ること、そして、考えてもわからないときはわからないから教えてといえることです。振り返る時間をとりました。いよいよ明日から14日間の冬休みに入ります。自宅や地域でも気をゆるめることなく、新しい生活様式を続けて、1月7日(木)の3学期始業式には全員、元気に会えることを楽しみにしています。
 続いて生徒指導主任から3Kの話がありました。3Kとは、「健康第一」「危険なことをしない」「家族を大切に」の3つです。気持ちがゆるんだときが一番危ないので、気を付けて下さい。
 最後に、2年生と4年生の代表児童から、ビデオ放送で「2学期を振り返って頑張ったこと」や「冬休みやこれから頑張りたいこと」の発表がありました。

学級お楽しみ会

明日が2学期終業式ということもあり、学期に1度の学級お楽しみ会で盛り上がるクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員長からの連絡

12月22日(火)昼の校内放送で保健委員会の委員長から「笑顔満開・ふわふわ言葉祭り」への参加のお礼がありました。のべ2573枚のふわふわカードが掲示されました。全校の皆さんの参加のおかげで米野小学校が思いやりの花で満開になりました。これからもふわふわ言葉をかけあって、あたたかい米野小学校にしていきましょう。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(火)今日の給食(2学期最後です)

画像1 画像1
<献立>
麦ごはん・牛乳・チキンカレー・ミニハンバーグ・福神サラダ・ガトーショコラ
2学期最後の給食でした。3学期の給食のスタートは、1月8日(金)からです。

冬休みの日誌が配られました(1年生)

1年生の学級でも「冬休みの日誌」が配られていました。冬休みの学習面・生活面のめあてをしっかり立てて、規則正しい生活を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休みの日誌が配られていました(3年生)

3年生の学級でも「冬休みの日誌」が配られていました。あわせて冬休みの課題についても担任の先生からの話がありました。子どもたちは真剣に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みの日誌(6年生)

6年生の学級でも「冬休みの日誌」が配られていました。日誌の他にも冬休みの生活や学年通信、冬休みの課題などのプリントも配られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日が2学期終業式です

本日、12月22日(火)に「冬休みの日誌」を配付することになっています。学年通信や冬休みの課題なども今日、子どもたちに渡している学級が多いと思います。5年生でも日誌が配られていました。
画像1 画像1

冬休みの日誌を配りました(5年生)

学級の時間に冬休みの日誌などが配付されていました。今日は、全校一斉に冬休みの日誌を配付することになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土の発展に尽くした人々(4年生)

4年生が社会科の授業で郷土(小牧)の発展に尽くした人々について学んでいました。小牧にゆかりのある、入鹿六人衆・木津用水と新木津用水を引いた人々・海部壮平氏・神戸真氏について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の感情表現の違い(5年生)

5年生が英語の授業で2学期に学習した道案内の復習をした後、英語の感情表現の違いを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

産業の発展によって変わる人々の生活や社会(6年生)

6年生が歴史の授業で日本の産業の発展によって人々の生活や社会はどのように変化したのか調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みの楽しいこと(4年生)

4年生が国語の授業で「冬休みの楽しみ」についてタブレット端末を使ってプレゼンを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

eライブラリーを使って算数の習熟問題を解く(4年生)

4年生が算数の習熟問題をeライブラリーを使って行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵を描きました(3年生)

3年生がタブレット端末を使って雪だるまの絵をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット端末の操作(1年生)

1年生が学級の時間にタブレット端末の操作の仕方をはじめて学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 身体測定1年
1/22 CRT学力検査(国語・算数)
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291