最新更新日:2024/06/19
本日:count up8
昨日:212
総数:1336702
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

オリジナルピザを作って紹介し合う(4年生)

4年生が外国語活動の授業でオリジナルのピザを描いていました。友達に英語で自分が描いたピザを紹介する活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プラタナスの木(4年生)

4年生が国語の授業で「プラタナスの木」の第3場面の読み深めをしていました。友達の考えをしっかりと聴き取ろうとする姿勢が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だいすきなものがたりPART2(2年生)

2年生が図工の授業でお話で心に残っている場面を想像して絵にあらわしています。描いているお話は一人一人ちがいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だいすきなものがたり(2年生)

2年生が図工の授業でお話の絵をかいていました。自分の大好きな物語(お話)で特に心に残っている場面を絵にあらわしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝言板作り(5年生)

5年生が図工の授業で伝言板を作っています。一枚の板を電動糸ノコを使って切り取って絵の具で色をぬっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰伝達

12月16日(水)早朝、校長室で表彰伝達を行いました。まず、小野競書会で優秀な成績を収めた児童の表彰です。教育事務協議会長賞の5年生、二等の4年生、三等の2年生、秀逸の6年生と1年生、佳作の3年生の表彰を行いました。続いて、人と自然にやさしいまちデザインコンテスト小学校高学年の部で優秀賞の4年生を表彰しました。おめでとうございます。今後の益々の活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2227個の思いやりの花が咲きました!

12月16日(水)雪みぞれがまじる、今年一番の寒い朝になりましたが、ふわふわ言葉で2227個の思いやりの花が見事に咲きました!
画像1 画像1
画像2 画像2

クリスマスカードを作りました!(1年生)

1年生が外国語活動でクリスマスカードをつくりました。クリスマスカードのツリーには色々な形が使われています。色々な形を英語で学びました。「triangle」「square」「circle」「rectangle」「heart」「cross」などです。最後にクリスマスの歌を歌って踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の委員会

今日は、2学期最後の委員会活動がありました。2学期の活動の振り返りと3学期の活動の運営について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火事が起きたら(3年生)

3年生が社会科の授業で119番に電話をかけるとどこにつながり、どこへ連絡が行くのか調べていました。まず消防本部の通信司令室へ電話がつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

条約改正(6年生)

6年生が歴史の授業で江戸幕府が欧米諸国と結んだ不平等条約を改正させるためにどのような努力をしたのか調べていました。明治政府は欧米諸外国との間で条約改正をめざして交渉をし続けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

商とあまり(4年生)

4年生が算数の授業であまりの大きさについて考えていました。あまりは、わる数よりも小さくなっています。あまりの小数点は、わられる数の小数点にそろえてうちます。
画像1 画像1
画像2 画像2

リスニング(5年生)

5年生が英語の授業でこれまで学習してきた英単語を聞いて答える活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

味わってみよう 和の形(6年生)

6年生が図工の授業で日本の美術の良さや美しさを和菓子やびょうぶ、掛け軸、生け花、浮世絵、着物などから見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(火)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん・牛乳・鶏肉じゃが・厚焼き卵・しめじとウインナーのソテー

人の生命の誕生(5年生)

5年生が理科の授業で卵子と精子が結びつく受精の映像を見ていました。生命が誕生する瞬間です。これから人の子どもが母親の子宮でどのように育ってうまれてくるのか調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

どんな計算になるのかな(2年生)

2年生が算数の授業で文章題に取り組んでいました。式にかいて答えを求めるだけでなく、その式になるわけについても文章に書いてこたえていました。本当に理解できていないと文章ではこたえることができません。
画像1 画像1
画像2 画像2

お話のさくしゃになろう(2年生)

2年生が国語の授業で教科書の絵を見て、お話を考えていました。「はじめ」「中」「終わり」の順にお話をつくっていました。「はじめ」では、登場人物の紹介やお話のきっかけ、「中」では、出来事が起こり、「終わり」では、登場人物がお話の最後にどうなったのかをワークシートに書いていました。どんな物語になるのか楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

わり進む筆算(4年生)

4年生が算数の授業でわり進む筆算の仕方を考えていました。0をつけたしてわり切れるまで計算を続けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ポスター作り(4年生)

4年生が総合学習で「環境問題」について一人一人テーマをもって調べてきました。まとめとしてポスターを作って、みんなに呼びかけていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/22 CRT学力検査(国語・算数)
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291