最新更新日:2024/06/07
本日:count up54
昨日:116
総数:618454
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

西広瀬PA

画像1 画像1
西広瀬PAで休憩です。このあと、一路、旭高原に向かいます。

出発式

画像1 画像1
雨がパラパラしていますが、運動場で出発式を行いました。野外学習、スタートです。

5年生「もうすぐ野外学習!」

5年生では、来週から「野外生活」に出かけます。その中で、小刀で自然木を削ってボールペンを作ります。今日はそのための「小刀の練習」をしました。
今日は自然木よりずっと削りやすい「鉛筆」を削りました。でも、普段刃物を使い慣れていない子どもたちは、ちょっと苦労していました。
当日は自然の中で、よい作品ができるといいですね。
画像1 画像1

1年生国語「ききたいな ともだちのはなし」

1年生国語の授業です。
今日は、自分の話を友達に聞いてもらう「発表会」です。
子どもたちはとても積極的で、「やりたい!」とたくさんの手が上がっていました。表が終わると、質問コーナーです。どんな質問が出るのか、ちょっとドキドキですね。質問コーナーも終わると、みんなから温かい拍手が贈られました。とてもいい雰囲気の授業でした。
画像1 画像1

9月も終わり

画像1 画像1
今日で9月も終わりです。日中もだいぶ涼しくなってきました。学習にも運動にもぴったりの季節です。池の鯉たちも、過ごしやすそうです。

3年 円通寺の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間で、三ツ渕小学校の昔の子どもたちは、円通寺で学習をしていたことを発見した3年生。
今日は、実際に円通寺に出かけました。昔の学習している様子が描かれた絵や以前調べた本に書いてあった円通寺のお薬師様などを見せていただきました。三ツ渕地区の歴史ある円通寺でご住職からたくさんのお話を聞き、子どもたちは驚きの連続でした。
また、今回はクラスごとに分かれての見学でしたが、1クラスごとわかりやすく説明をしていただきました。
円通寺のみなさん、本当にありがとうございました!

5年生理科「台風がきたらどう避難する?」

5年生理科の授業です。
5年生では天気の学習をします。その中の「台風」についての学習です。今日の課題は「防災」。昨今、大きな台風が日本に上陸して大きな被害が出ることもあります。理科の学習でも、防災を話し合うんですね。
先生が用意したハザードマップも参考に、子どもたちは真剣に話し合っていました。
画像1 画像1

3年生図工「いろいろうつして」

3年生図工の授業です。
図工競技会に向けて、版画の「版づくり」をしていきます。「動き」のある動物や昆虫の版を作るために、まずは下絵を描いていきます。図鑑などを参考にして、子どもたちはお気に入りの動物の姿を描いていきます。
先生特製の動きのある模型も参考にしながら・・・いい作品ができるよう、頑張ってほしいですね。
画像1 画像1

1年生国語「ものがたりをよみあじわおう」

1年生国語の授業です。
 物語文を読む上で、「みんなに聞いてみたいこと」や「自分で考えたこと」を情報交換するために、ソーシャルディスタンスに注意しながらも、コの字型の話し合い隊形で授業をしました。友達の顔を見ながら自分の意見を言うことに慣れていきましょう!
画像1 画像1

2年生音楽

2年生音楽の授業です。
楽譜に合わせて、鍵盤ハーモニカの指の運びの練習をしました。まだ、音を出すことができないので、音を口ずさみながら、練習していました。
はやくコロナが収束して、早く思いっきり音が出したいですね。それまでに、思い通りに指が動くようにしておこう!
画像1 画像1

4年生算数「まとめて何倍になるか考えて解こう」

4年生算数です。
「○は△の※倍で、□は△の♯倍」の問題をどのようにして解けばいいかをみんなで考えました。いろいろな考え方が出てきましたが、ひとつのひとつの意見にみんなが耳を傾け、「そうか」とか「そうそう」などのつぶやきがあちこちから聞こえてくる、温かい雰囲気の授業でした。みんなの中に「?」が出てくると、すぐにグループで相談していました。
画像1 画像1

6年生算数「円の面積を公式を使って求めよう」

6年生算数の授業です。
今日は、あの有名な「円の面積を求める公式」を考えました。
円を扇形に等分して互い違いに貼り合わせていきます。8等分、16等分と細かくしていくと・・・ここに公式を導き出す鍵があります。
子どもたちは、図を見ながら一生懸命考えていましたよ。
画像1 画像1

5年生算数「三角形の角の大きさを調べよう」

5年生の算数です。
今日は三角形の3つの角を全部合わせると何°になるのかを調べていました。子どもたち一人一人に三角形が手渡され、その三角形を3つに切って合わせていきます。目の前で実際に角を合わせてみるので一目瞭然!念のため、分度器でも確かめていました。

画像1 画像1

2年生国語「お手紙」

2年生の国語の授業です。
物語文「お手紙」を音読していました。会話文を登場人物の気持ちになって読みます。まずは全員で音読してから、グループになって、それぞれ役割を決めて音読していました。登場人物の気持ちを深く考えていくと、きっと読み方も変わってくるんだと思います。がんばって上手になってくださいね。
画像1 画像1

【6年生】志村先生の書写指導

17日(木)に志村先生の書写指導がありました。
今年の書写競技会、6年生は「思いやり」を書きます。
字のバランスや、終筆のやり方など
ていねいに指導をしていただきました。
志村先生から教えていただいたことを忘れずに
練習を重ねていこう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生算数

1年生算数の授業です。
数の大きさ比べをしていました。画面に表示される数字のうち、大きい方の数字を発表しました。クイズ形式で、正解すると「ピポン!」と音が鳴るので、子どもたちはノリノリで発表していました。
画像1 画像1

令和2年度の初チャオ

画像1 画像1
 今年度初めての「チャオ」を開催することができました。入口で、検温、消毒をして換気もしながら開催しました。
 子どもたちの手の平に絵の具をぬり、色紙に手形を押し、手形の上に思い思いの絵を書き足して、素敵な手型アートができあがりました。
 みんなの手形で「Ciao」の文字が浮き出るように、大型手形アートも作りました。ホワイトボードに飾るので、ぜひ、見てください。

書写指導

9月15日(火)、16日(水)、17日(木)の3日間、書写の専門の先生に来ていただき、3年生以上の子どもたちに「書写指導」をしていただいています。
今日は3,4年生です。書写競技会に向け、的確なアドバイスをいただきました。今日で自分の字が、少し上手になったかな?何度も練習して、どんどん上手くなってくださいね。

画像1 画像1

合同な三角形をつくるためには?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の課題は「合同な三角形をつくろう!」です。担任の先生から見本の三角形をもらった5年生の子供たち。さあどうしよう?定規を使ってみようかな?分度器は?いやいやコンパスという手もある。見本を紙にはって、書き写してみたら?様々なアイディアが飛び出しました!さあ、楽に早くできる方法は何だろう?

一筆一筆を大切に・・・・(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は志村先生から書道を教えていただく大切な日。書写競技会に向けて、志村先生から書き始めと書き終わりはどこか、どの部分で力を込めるべきなのかなど、様々な角度から教えていただきました。まだまだ練習が続きます。競技会当日は自己ベストとなる字を書くことができるよう頑張っていきましょう!志村先生、ありがとうございました!
J-KIDS大賞2008へのリンク
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287