【小牧中学校教育目標】自ら学び 正しく最後までやり抜く 心豊かな生徒を育てる  【めざす生徒像2023】自ら考え 正しく判断し 主体的に行動する生徒

2種類の金属板に電流が流れるのはどんな場合?

画像1
水溶液の種類やその中の金属板の種類を様々変えてみる。

そのとき流れる電流をこまめに記録する。

その結果からわかることは・・・?

  今日の実験結果から分析していきます。
  水溶液の中で何が起こっているのか考え立証していきます。

   [3年生 理科]

※ 安全対策のために毎回消毒した保護眼鏡を使用しています。

6月19日(金)の給食

画像1画像2
主食はごはん、主菜はめひかりフライ、副菜は呉汁、小松菜のおかかあえ、デザートは蒲郡みかんゼリーです。

今日は愛知を食べる学校給食の日です。
愛知県産の大豆を使った呉汁、愛知県で水揚げされためひかりのフライ、小牧市産の小松菜を使っおかかあえ、蒲郡みかんゼリーなど、愛知県産の食材をふんだんに使っています。愛知の恵みに感謝していただきましょう。

〜献立〜
ごはん 牛乳
呉汁 めひかりフライ
小松菜のおかかあえ
蒲郡みかんゼリー

エネルギー 751kcal

学び合いを成立させるために

画像1
どんな課題を提示して、
    生徒の学びに向かう力をどう引き出すのか。
机を向き合わせないまま他者との関わりをどう生み出すのか。
考える資料を共用させないまま、どう個の考えを深めさせるか。
生徒の考えをどうつないでいくのか。

 学び合う学びを推進することがとても難しい物理的環境の中でも、対話的で深い学びを創るためにはどうすればよいのか・・・・
 
 自主的に自分の授業を公開し、他の教員が自らの意思で参観し学ぶ。

 小牧中の教師は授業に真剣に向き合っています。

グループにしなくても学び合える

画像1
画像2
地図帳での国名探しからはじまり、
         人口ランキングに注目

あれ?なぜ人口が多い国はアジアに集中しているんだろう?
なぜ中国は人口が多くなったんだろう?

4つの資料をもとに考えます。
考えたことを互いに聴き合いつないでいきます。
すると、いろいろな社会的な背景が見えてきます。
   [1年生 社会]

※ 現在はソーシャルディスタンスを確保しながら授業を進めているため、グループ活動は短時間かつ必要最低限にしています。ただ、たとえグループや座席のコの字隊形をしなくても、生徒は自分の考えをもち、互いの意見を聴き合い、学び合っています。

写真の撮り方講座

画像1
 2年生は昨日の6時間目「創」の時間、よしだ写真館から講師の方をお招きして、「写真の撮り方講座」を行いました。
 子どもたちは、教えていただいたプロの技を、一生懸命メモしながら聴いていました。今後、教わったことを活かして実際に写真を撮影し、プレゼンテーションを作成する予定です。

6月18日(木)の給食

画像1
主食はごはん、主菜は生揚げのきのこあんかけ、副菜はすいとん汁、じゃことごまのふりかけです。


すいとん汁のすいとんは、小麦粉と水で練って団子状にして作ります。もちもちとした食感でおいしく食べられます。今日はしょうゆベースの味付けにしてありますが、地域によってはみそ味や、しょうゆとみそをミックスした味付けもあるようです。

〜献立〜
ごはん 牛乳
すいとん汁 生揚げのきのこあんかけ
じゃことごまのふりかけ

エネルギー 759kcal

金属板に電流が流れる条件を調べよう

鉄、銅、アルミニウム
食塩水、砂糖水、塩酸

どの金属板とどの水溶液を組み合わせると電流が流れるのだろう

いろいろ組み合わせて電圧を測ります

    [3年生 理科]

薬品を使うような実験では、安全に実験が行えるように保護眼鏡を着用しています。使用後は「殺菌灯付保管庫」で消毒をします。


画像1

真剣に学びあう道徳

画像1
 2年生の1時間目は、全クラス一斉に道徳の授業が行われました。
 「たったひとつのたからもの」
 本日の教材は、生命の尊さについて考えさせられる実話です。

 この重たいテーマを取り扱うにあたって、学年の教員は、早くから何時間もかけて研究しました。ここ数日、職員室ではしょっちゅう、この授業に対する議論が自然発生的に行われていました。

 その熱意が伝わったか、生徒たちの話し合いも熱を帯びます。静まり返った教室。上の写真はコロナ対策の中、テスト隊形での話し合いにも関わらず、体ごと発言者に耳を傾けようとする一幕です。ある担任の先生は、生徒の発言に思わず涙を流されていました。

 7クラスともに、真剣に学びあう素晴らしい道徳の授業でした。

THIS IS ME!

画像1
 「自分史新聞」に取り組んでいます。『あの時、僕は、私は・・・』と一つ一つ思い出しながら、書き出した記事にに見出しをつけました。配置に頭を悩ませていました。

体力を高めるためには

画像1
体力を高めるためにはどんな運動が必要か
自分の課題に合わせて動きを組み合わせ、試しています。
  [1年生 体育]

感染予防のため体育の授業は主に屋外で行っていますが、運動場に張ったテントの陰、木の陰、校舎の陰を利用したり、水分補給を途中にはさんだりすることで、熱中症対策もしっかり行っています。

6月17日(水)の給食

画像1画像2
主食はソフトめんのカレーソース、主菜チキンナゲット、副菜は海藻サラダです。

久しぶりの麺の献立でした。カレーソースは、むろ削り節でとった出汁に豚肉・にんじん・かまぼこ・たまねぎ・ねぎ・カレールウを入れてじっくりと煮込んで作りました。


〜献立〜
ソフトめん 牛乳
カレーソース チキンナゲット
海藻サラダ

エネルギー 895kcal

重要 認証式

画像1
画像2
本来なら全校生徒が集まって行われる認証式。今回は各教室で放送に合わせて担任の先生から前期生徒会執行部・学級役員・委員長・議長へ認証状の授与が行われました。認証状を受け取ると、各クラスからは廊下や階下まで響き渡るほどの大きな拍手が聞こえてきました。
このような状況ではあっても、牧中3年生の生徒会活動への熱い気持ちは変わりません。自分たちの力で自分たちの学校生活を充実させたい!そんな思いが校舎に広がりました。
みなさんの活躍を期待しています。

議員のみなさん!力を貸してくださーい

画像1
画像2
今日の委員会の時間では、生徒会執行部から議員に依頼がありました。

内容は「縦割りの決め方」について。

今年から始まった議員制度がしっかり動き始めています。

たくさんのアイデアを募集しますね!

認証式

画像1
画像2
画像3
体育館での密を避けるため、今年度前期生徒会役員の認証式は、各教室で行われました。
代表に選ばれた生徒の凛とした返事の声が、廊下にまで響き渡っていました。

一人一台の効果

画像1
顕微鏡の使い方
 口頭説明や教科書や動画での説明でも理解はできるけど、

やっぱり自分で操作してみることが一番確かな力になります。

小牧中学校の理科室には「一人一台」をテーマに様々な実験器具などをそろえてもらっています。
実際に触って試して学んでくださいね。
  [1年生 理科]

※ 感染予防のため学校再開当初は特別教室の使用を自粛していまでしたが、現在は、授業前後の手洗いや器具消毒を徹底することで安全に特別教室を使用できる段階になっています。

3拍子で歩ける!?

画像1
メトロノームに合わせて表拍と裏拍を取る。
腕も脚も使って様々なリズムを刻む。
全員でのリズム合わせだけでなく、一人ずつのリレー形式も。
両手両脚を使ったハイテンポのボディーパーカッションは「すごい!」の一言

リズムって楽しい!
最終的にはオリジナル作品を創りましょうね。
   [1年生 音楽]

世界にはどんな国がある?

画像1
知っている国を挙げてみたけど、
   まだまだありそう。
国の名前に注目してみるだけでも
  こんなに多くの国があるんだね。

「国名探し」から地図帳への興味や地理分野への感心が高まっていきます。
      [1年生 社会]

6月16日(火)の給食

画像1画像2
主食は麦ごはん、主菜ぎょうざ、副菜はマーボー豆腐、中華炒めです。

今日は久しぶりのマーボー豆腐でした。マーボー豆腐の中には、ひき肉や豆腐、野菜などの他に、細かく砕かれた大豆が入っていました。気づいた人はいましたか?
大豆は、たんぱく質や食物繊維が豊富に含まれており、成長期の皆さんにはおすすめの食材のひとつです。


〜献立〜
ごはん 牛乳
マーボー豆腐 ぎょうざ
中華炒め

エネルギー 856kcal

部活動 顧問との顔合わせ

本来なら4月の始業式後に発表していたけど
  ようやく本日、部活動顧問の発表がありました。
今年度は顧問が替わった部活動も多いけど、
  やる気に満ちた表情がとてもたくさん見られました。

今日は1年生のための部活動紹介動画を作成するための打合せのみ。
小牧市全体で再開されるまで、活動はもうしばらく我慢です。

今できること を地道にしっかりやっていきましょう。   
画像1
画像2

暗唱してみよう!

画像1
夏は夜。
月のころはさらなり、
闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。
また、ただ一つ二つなど、
ほのかにうち光て行くもをかし。
雨など降るもをかし。

 ご覧の通り、ICTは学習を大いに支援します。

  [2年生 国語]

  
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/26 3年生を送る会