校訓「希望・協同・努力」  教育目標「認め合い 高め合う」

バスケットボール

3年生の体育です。
今日からバスケットボールになりました。
新しいチームでの活動で、まだまだ動きも慣れませんが、
これからです!楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

Jr奉仕団、清掃活動がんばりました!

 12日(土)、青空の下、Jr奉仕団で校内の清掃活動を行いました。団員や地域の方で協力して、学校付近の落ち葉を集めたり、雑草を抜いたりしました。みんな汗を流しながら、きれいな学校にするためにがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリジナルのアーティキュレーションを考えよう!

3年生の音楽の時間です。
「魔法の鈴」という曲を、アルトリコーダーで自分の好みの奏法で演奏します。テヌート、スタッカート、スラーのつけ方で、ずいぶん雰囲気が変わりますね。いろいろ悩んでいる様子でした。
画像1 画像1

物体にはたらく重力について調べよう

1年生の理科の時間です。
ばねにかかる力の大きさと、ばねののびとの関係を調べていました。
理科室で実験した後、教室で結果をまとめました。

画像1 画像1

手作りマスクが完成!

今年度の裁縫は、3学年とも「手縫いマスク」に挑戦しました。型紙に合わせて布を裁断し、印付けをするところからのスタートでした。例年であれば、グループで聴き合ったり、確認し合ったりして進める裁縫の授業。今年は自分との戦いです。みんな一針一針に集中して取り組み、手作りマスクを完成することができました。大切に使って下さいね。
画像1 画像1

交通事故の要因

2年生の体育です。今日は保健の授業でした。
交通事故による傷害を防ぐにはどうしたらいいか考えていました。
自転車による事故は、10代がもっとも多いそうです。
身近で大切な問題なので、真剣に聞いていました。
画像1 画像1

ソフトボール

1年生の体育です。
基本的な動きに慣れてきました。
今日は初めての試合形式です。

画像1 画像1

学年運営委員会がありました。

 本日、臨時で学年運営委員会がありました。内容としては、夏休み明けからの生活態度に対する改善点についてでした。
 生徒にとって、今までの学校生活を振り返る良い機会になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語 2年生

英作文、自分の頭を使って繰り返し書いていると、いつの間にか書けるようになっているものだそうです。あきらめずに、継続しましょう!!
画像1 画像1

斜面を下る物体の運動を調べよう

3年生の理科です。斜面をつくって台車を走らせ、動きを記録タイマーで記録していました。班のメンバーと協力して、時間内にてきぱき実験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

室町時代の文化

2年生の社会です。
室町時代の文化についてまとめていました。
金閣寺や銀閣寺、能や狂言、茶の湯、生け花、現在に受け継がれているものもありました。
画像1 画像1

アルバム個人写真撮影

3年生が卒業アルバムの個人写真を撮影しました。
久しぶりの制服姿が新鮮でした。
はじめは緊張した様子でしたが、カメラマンさんの声かけのおかげで、リラックスした笑顔が見られました。

画像1 画像1

夏の思い出をスピーチしよう

3年生の国語です。この夏の思い出を1人で1分半くらいのスピーチで発表していました。
今年度の夏休みは期間も短く、思い通りに行動できない面も多くありましたが、家族と親密に過ごしたり、新しい趣味を見つけたり、心に残る出来事があったようです。聞き手を引きつけるスピーチで、さすが3年生だなと思いました。
画像1 画像1

生徒会テーマ掲示物

生徒会テーマの掲示物の続きです。
力強い作品ばかりです。ぜひ本物も校内で探して見てくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会テーマ掲示物

生徒会テーマ「謝(いやび)」の定着をめざして、生徒会テーマの掲示物の募集を行ったところ、たくさんの作品の応募がありました。順番に学校内に展示していきます。力作ぞろいです!

画像1 画像1
画像2 画像2

図書ボランティアさんの活動

画像1 画像1
図書ボランティアさんの活動日でした。
新しい本がたくさん入っており、ていねいにカバーをかけてくださっていました。
また、生徒の皆さんの喜ぶものを作成中でした。
皆さん、とても和気あいあいと楽しそうです。そのおかげで図書室が温かい雰囲気になっているんですね。
いつもありがとうございます。

見つけたよ!

3年生が作成した「学校で使えるマーク」をさらに見つけましたよ!
どこにあるでしょう?


画像1 画像1

クラスで1つのことをつくりあげるために大切なこと

1年生の道徳です。
合唱コンクールでの出来事をもとに話し合っていました。
身近な題材で、登場人物の気持ちを想像しやすかったようです。
意見も活発に出ていましたね。



画像1 画像1

眼科検診

1学期にできなかった健康診断が順次行われます。
本日は眼科検診でした。

画像1 画像1

避難訓練

本日は防災の日です。
地震が起こった想定で避難訓練を行いました。
地震はいつ起こるか分かりません。
身を守る行動ができるように、そなえておきましょう。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立北里中学校
〒 485-0051
愛知県小牧市下小針中島2丁目170番地
TEL:0568-73-3171
FAX:0568-75-8297