最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:100
総数:617864
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

4年生算数 正しく角度をかこう

4年生の算数です。
今日は、200°の角度をどうかけばいいのかを、みんなで考えました。180°に20°を加える、270°から70°を引く、360°から160°を引く・・・いろいろな考え方が出てきました。いろいろな考え方を基にして、示された角度を正確にかくための分度器の使い方をみんなで確認しながら学んでいました。
画像1 画像1

おいしくいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生にとって今日は記念すべき初めての給食の日。白衣をしっかり着て準備バッチリ!!先生に教えてもらいながら給食を配膳することもできました!明日からもがんばっていきましょうね♪

今年度初めての給食です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年の初めての給食はパンに牛乳、ビビンバにトックスープ、ゼリー!安全に給食をおいしく食べるためにいろいろなお約束があります。今まで通りの準備や片付けというわけにはいきませんが、しっかり約束を守っていきましょうね!!

5年生 メダカの卵

5年生の理科、メダカの卵とその成長の学習です。
最初に、成長がすすでいるメダカの卵の映像を見ました。大きな目や心臓、血液の流れなどもはっきり見え、「すごい!」と目を丸くしている子がいたり、「気持ち悪い・・・」と言ったりする子も。でもみんな、小さな命が育っていく過程に、興味津々でした。これからどのようにして子メダカが卵の膜を破って外へ出てくるのか、明日からの観察が楽しみですね。
画像1 画像1

1年生算数 どちらがおおいか かんがえよう

1年生の算数です。
 教科書にいろいろな花が咲いている絵があります。その中から、「さくら」と「青と白の花」がいくつあるかを、ブロックを使って考えました。絵の上にブロックを置いていきながら「わかった!」と、うれしそうに手を挙げていました。
 先生が使っているコンピュータの画面では、「リセットボタン」で置いたブロックが一瞬で片付くのを見て、「ずるーーーい」と言いながら、次の問題をやるために、みんな にこにこしながら自分のブロックを元の場所に戻していました。温かい雰囲気で授業が進んでいましたよ。
画像1 画像1

全員そろっての昼食

 昨日で分散登校が終了し、今日から今年度始めて、クラスの仲間全員と顔を合わせました。座席は教室全体に広げ、できるだけ距離をとって座っています。
 4時間目が終了後、みんなでお弁当を食べました。手洗いの方法、手の消毒の仕方、会食の時の注意など、明日から始まる給食に向けて、どのクラスも担任の先生からの話を聞きました。
 お弁当の時間が始まると・・・1年生から6年生まで驚くほど静かに昼食がとれました。本当はみんなで楽しく話をしながら食べたいところですが、子どもたちは、「今しなければならないこと」をちゃんと理解して行動していました。さすがは三ツ渕っ子、素晴らしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切に育てるよ!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 休校の関係で、初めて畑に足を踏み入れた2年生の子供たち。「先生、ミニトマトがなっているよ!」「なすのみきって紫なんだね!」と興奮気味に話す2年生。5月最初に先生たちで植えた野菜の苗がぐんぐんそだっています。これから大切にお世話していきましょうね!

分散登校も今日まで

 5月25日から始まった分散登校も今日で終わり、明日からは全員が登校してきます。ようやくクラス全員の顔が見られることもあり、きっと子どもたちも楽しみにしていることと思います。
 教室の人数も倍になるので、できる限り間隔をとり、換気を十分に行いながら授業を進めたいと考えています。
 明日6月2日のお昼はお弁当です。よろしくお願いします。
 6月3日からは給食が始まります。6月5日までは、お昼を食べて下校です。6月8日からは通常日課となります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字辞典を使ってみよう!(4年生)

 国語辞典はよく使うけど、漢字辞典はあまり・・・という人は多いのではないでしょうか?しかし漢字辞典は使い方が分かればパワーアップできるんです!だからしっかり使い方をマスターしておきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

方位磁針をつかってみよう(3年生)

 先生が両手を広げて体操の授業?いえいえ、社会科の勉強なんです。地図を見るときにとても大切な方位。子供たちと一緒に体を使って方位をチェックしてから、その方位を知る方位磁針の使い方を教わりました。その後、入学以来初めての屋上にあがり、三ツ渕小学校のまわりを高いところからチェック!「先生、北側に山が見えるよ!」「南は工場が多いよね!」と初めて見る景色に興奮気味の子供たち。方位を知り、地図がよめるようになると世界はもっと広がっていきますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかりチェック!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数の授業は、1年生の復習から始まりました。といっても、2年生の勉強の基礎となる大切な部分。「3個のあめを4人に同じ数だけ配ると何個のあめがいるかな?」や「12このキャラメルを4人に同じ数だけ分けると一人何個もらえるかな?」「12個より4つ多くもらう場合、いくつもらえることになるかな?」などなど・・・これらの課題はかけ算やわり算などの基礎となる大切な部分。一つ一つ丁寧にチェックしていきましょうね!

仲間で囲もう!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ドキドキしながら算数の教科書を開く1年生の子供たち。教科書にはつくしやお花、動物たちが楽しそうに遊ぶ絵がえがかれています。絵本の1ページのようにも感じますが、いえいえ!算数の勉強なんですよ。「つくしをすべて丸で囲んでね」と担任の先生から伝えられると子供たちは上手に丸で囲むやいなや「先生、つくしの数を数えてもいい?」と。先生から「そうだね、数えたくなるね。数えられるかな?」と言われ、「あたりまえだよ!」と元気に反応!数の基礎をしっかり学んでいきましょうね!

重要 学校再開後の学習保障について

 小牧市教育委員会からの保護者向け文書「学校再開後の学習保障について」をアップしました。学習保障のための工夫と新たに確保する授業時数についてのお知らせです。
 ご一読いただければと思います。

 <swa:ContentLink type="doc" item="26111">学校再開後の学習保障について</swa:ContentLink>

4年生 図工

4年生では、図工、粘土で町を作っていました。先生の説明を聞いて、みんな目を輝かせて自分の「町」を粘土板の上いっぱいに表現していました。
「それでは始めてください」の先生の合図で、粘土を全部ひとかたまりにして形を作る子、きれいな球をつくろうとする子、橋のようなアーチをつくる子・・・本当に一人一人の個性が輝いていました!
画像1 画像1

1年生 生活・読み聞かせ

1年生の教室では、1組は生活科でアサガオの種を観察して気がついたことを聞き合いました。「テントウムシぐらいの大きさ」「色は黒!」「ちがうよ、茶色!」・・・と、自分が見たことを一生懸命伝えようとしていました。2組は、担任の先生が読み聞かせをしていました。子どもたちは一生懸命聞き入っていました。時折、絵本の絵にツッコミを入れながらも、楽しそうに聞いていました。
画像1 画像1

2年生 算数

2年生の教室では、算数で 「1人に2つずつ、3人にあめを配ったら、全部でいくつ?」のような問題に取り組みました。かけ算につながる大切な場面です。ブロックを使いながら「どうやって計算するのかな?」と、ひとりひとり真剣に考えていました。
画像1 画像1

3年生 国語

3年生の教室では、漢字の学習をしていました。休校中の課題の中で、特に書き間違いが多かった字を中心に、細かなところまでひとりひとりチェックしていました。「ここは出てはいけないんだね」「ここは上げるんじゃなく下げるんだね」・・・と、正しい書き方について学んでいました。
画像1 画像1

5年生 社会・外国語

5年生の教室では、1組は社会で、世界の国々について学習していました。写真を見ながら、それぞれの国を代表する建物や文化など、知っていることを出し合いながら学んでいました。2組は外国語で、アルファベットの大文字と小文字の正しい組み合わせを選んだり、いろいろな英単語について学んでいました。
画像1 画像1

6年生 学活・算数

今日の6年生の教室では、1組は休校中の出来事やこれから頑張りたいことなどを一人一人が発表していました。発表が終わると、いろいろな質問が飛びだし、発表者も笑顔で答えていました。2組は算数で、立体の学習をしていました。実際に手元に立体を置いて、その特徴について学んでいました。
画像1 画像1

手洗いの様子

 各学年の手洗い場には、立ち位置を示すテープがはってあります。子どもたちは、そのテープのところに立って順番を待ちます。6年生は、上手に密を避けて授業後の手洗いをしていました。さすが6年生!!
画像1 画像1
J-KIDS大賞2008へのリンク
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287