フォローアップ週間 〜自習・懇談会〜
各教室では保護者懇談会
空調が効いている他の場所では希望者が自習 夏休みに入っても学習に向き合う空気が流れています。 午後も補習が続きます
最大限のエアコン稼働でも換気してあるから真夏の午後を実感する教室。
それでも暑さに負けることなく、学びに集中している生徒たち。 教員も最大限サポートします。 がんばれ牧中生! フォローアップ週間はじまる 〜補習・自習・懇談会〜
小牧中では、5教科×2コマの補習を自由に受けることができるような設定をしました。1学期間の既習内容の中で特に難しいとされる内容を中心にした学習です。多くの生徒自身が自らの意思で選び、朝から真剣に学んでいます。
また、補習とは別に自習教室も開放し、そこでも落ち着いて真剣に学ぶ様子もあります。さらに、担任教員の出張の関係で本日より保護者懇談会も始まっています。 全教員がフル回転で今週1週間、生徒の学びに向かいます。 ☆1年生 仮入部開始 【剣道部】☆
今日から1年生の仮入部が始まりました。
座り方、礼、木刀の持ち方、素振りなど基本を中心に練習しました。 2年生のみんな、1年生にしっかり教えてくれてありがとう。 楽しく真剣な雰囲気がとてもよかったと思います。 次回もがんばりましょう!! 一学期最後
通知表が手渡されました。一学期をふり返り、結果のみに一喜一憂するだけでなく、二学期にどうつなげていくかが大切です。一日一日を大切に過ごしてください。
学校給食(7月20日から9月1日分)の「無償提供」の決定について(通知)
小牧市から発出された保護者様宛文書を本日お子様を通してお渡ししました。下記リンクからもお読みいただけますのでご確認ください。
学校給食(7月20日から9月1日分)の「無償提供」の決定について(02.07.31通知) 1年生 通知表夏の励みに短いけれど濃密であった、この2ヶ月の頑張りを落ち着いて振り返っています。 夏休みの学習の励みにしていただきたいと思います。 日頃はできないところまで
締めくくりの日。
約2か月過ごした校内の大掃除。 日頃の清掃活動では手が回らないところまでていねいに。 気持ちよく学校生活の区切りをつけます。 仲間の答えに身を乗り出して
教室は一人で学ぶところじゃない。
教室は互いの学びに寄り添うところ。 互いの学びが深まるところ。 [2年生 数学より] 聴ける っていいね
一人で考えてもよくわからないとき
「どういうこと?」って聴けることが大切 わからないことをわからないままに済ませないで 授業中にわかるようになっていくために 「聴ける」って素晴らしい この教室にも、そんな素敵な関係性が構築されています。 [1年生 数学より] 分散登校ではありません
奇数クラス編成の学年では半分の人数での体育授業も存在します。
今日は教室での授業ですからこんな様子。 こんな光景から始まった今年度の1学期も今日で一区切り。 授業、授業、授業・・・と、この2ヶ月、みんなよく頑張りました。 三種の神器
1960年頃 と 1970頃
わずか10年の違いだけど、経済は激変 「三種の神器」の値段ってどれくらいだったんだろう? 高度経済成長期の日本を現代と比較して見ていきます。 [3年生 社会] 卒業アルバム用写真撮影(部活動) 2
今日は文化部中心
楽しく活動してきたからでしょう。 みんな素敵な笑顔です。 できあがりは3月を楽しみに。 縦 へ
これまでの学びを生かして、ボールを大きく縦に運ぼう!
運動量も格段に上がりますが、学校再開直後に心配した運動不足もかなり解消してきて、みんな精一杯の運動ができるようになってきました。 [3年生 体育] Touch your ear.
動詞が最初に来る英文は初めて。
でも、これまで耳にしてきているから習得も速そう。 Let's study English. 卒業アルバム用写真撮影(部活動)
思い出深い部活動メンバーの写真撮影が始まりました。
できあがったアルバムを見たとき、今とは少し違う素敵な想いが心の中に巡ることでしょう。 7・8 月学校給食の食品の追加提供について(通知)
小牧市教育委員会から保護者様宛に「7・8 月学校給食の食品の追加提供について」が発出されました。夏季休業中の授業日における給食献立食品の追加に関する内容です。本日学校でもお子様を通して配布しましたが、本HPでもお知らせします。詳しくは下記リンク先の文書をご覧ください。
7・8 月学校給食の食品の追加提供について(通知) 仮平均 どうやって計算した?
平均を算出することは小学校で学んだけど、
仮平均は中学で初めて学ぶ。 大きな数値のときは、仮平均の方が素早く計算できるね。 でも、「負の数」の計算ができなきゃね。 決めた仮平均は人によって違う。 だから「どうやってやった?」と、学びを確かなものにしていきます。 [1年生 数学] 俳句を味わう
季語と季節は?
表現技法の工夫は? そして、その句から想像する情景は? 自分なりに思い描いた情景がはっきりしてくると、 なんだかその句が味わい深いものになってきます。 [3年生 国語] |
|