最新更新日:2024/06/03
本日:count up94
昨日:67
総数:617856
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

3年生算数

3年生算数の授業です。
今日は○○km××m+△△mのような距離の計算の文章題に取り組みました。文章題を読んで、何がわかっていて何を求めたいのかを確認して、どんな式になるかを考えていました。途中、周りとも相談しながら一生懸命考えていました。
画像1 画像1

2年生国語「どうぶつ園のじゅうい」

2年生国語、説明文の授業です。
説明文は、あることがらについて必ずその理由が書いてあります。それぞれの記述について、その理由がどこにどう書いてあるのか、みんなで確認しながらノートにていねいにまとめていました。さすが2年生、まとめ方も上手になってきました。
画像1 画像1

1年生国語「おむすびころりん」

1年生 国語の授業です。
今日は、物語「おむすびころりん」です。出てくる人や動物を確認し、みんなで音読していました。1年生も本当に音読が上手になりました。教科書をもって、しっかりと姿勢を正して読んでいる姿は、とても立派でしたよ!
画像1 画像1

3年生社会「売り場を見て、わかったことを話し合おう」

3年生社会の授業です。
教科書にある「スーパーマーケットの売り場の絵」を参考に、一人一人が「わかったこと」を発表していました。教科書の絵はとても細かいところまで描いてありますが、子どもたちはその「細かなところ」によく気がついて、たくさんの意見を出していました。
画像1 画像1

4年生国語「いろいろな意味をもつ言葉」

4年生国語の授業です。
「すもうをとる」「ぼうしをとる」の「とる」のように、同じ読みで違う意味をもつ言葉をさがしました。
机の上には、分厚い国語辞典があり、どの子も辞典をめくりながら一生懸命さがしていました。たくさん見つかったかな?
画像1 画像1

5年生算数「関係図を使って考えよう」

5年生算数の授業です。
今日の課題は、「関係図を使って考えよう」です。「○○は××の1.6倍」や「※※を1とすると##は0.8」のような関係を関係図に表しながら問題を解いていきます。
ちょっと難しい問題なので、頭をひねる子がたくさんいました。でも、先生の「困っている人?」「みんなが困っているところから始めようか」という言葉で、子どもたちも安心して問題に挑戦していました。
画像1 画像1

6年図工 筆あと研究所

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生にもなると、絵の具の使い方もお手の物!な様子ですが、絵の具は実に奥が深いものです。
 この「筆あと研究所」の単元では、色彩よりも筆の使い方や筆あとの工夫に注目をします。うねるような筆あと、点で描く表現、絵の具のぼかしなど、同じ絵の具でも描き方によって感じ取る印象は様々です。
 前回の鑑賞を踏まえて、今日は実際に絵の具を使っていろいろな筆あとを試してみました。絵の具の使い方の幅が広がったかな?

6年生国語

国語「私と本」で、印象に残っている本を紹介しました。
グループで紹介し、
おすすめ上手な人を決めました。

どの子もお気に入りの本の魅力をしっかりと伝えられたようで、
「○○君があらすじを分かりやすく教えてくれて、興味がわきました」
「いままで読んだことのなかったジャンルも読みたくなりました」
などの振り返りがありました。

次回の国語では、グループの代表者がクラスみんなに発表します。



画像1 画像1
画像2 画像2

算数「かさ」を体感する

 算数の「かさ」の勉強がほとんど終わりました。今日は、L(リットル)やmL(ミリリットル)を体感しました。

 1Lだと思う水をくんできて、1Lますに入れました。1Lぴったりにすることは結構難しく、でも、とても楽しそうに取り組んでいました。
 びんやペットボトルなどに書いてある「かさ」探しもしました。真剣なまなざしが見られて、とてもほほえましい時間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生社会「大化の改新の後、どのような国を目指したか」

6年生の社会の授業です。
 大化の改新のあと、日本はどのような国づくりを行っていったのかを考えました。まずは教科書等を調べながら自分の意見をワークシートに書き入れ、その後、近くの友達と意見交換をしていました。意見交換をすると、すかさずワークシートに新しい考えを書き入れる・・・そんな前向きな光景がたくさん見られましたよ。
 さすが6年生ですね。
画像1 画像1

6年生家庭科「生活に役立つ布製品を作ろう」

6年生の家庭科です。
今日は一人一人が自分の作業に集中していました。今日から「学習指導員の先生」がみえることになり、6年生の学習のフォローをしていただきます。さっそく、わからないことがあると担任の先生だけでなく、指導員の先生にも質問をする子がたくさんいました。よい作品ができるといいですね。
画像1 画像1

2年生算数「どちらのかさが多いかな」

2年生算数の授業です。
今日から「かさ」の学習に入ります。まずは、大きさの違うペットボトル数本に入った水。「さて、どちらが多いかな?」・・・近くの友達と話しながら、比べる方法を考えました。色がついた水の入ったペットボトルが登場して、子どもたちの目がいっそう輝きました。
画像1 画像1
J-KIDS大賞2008へのリンク
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287