最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:81
総数:617698
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

6年生 学活・算数

今日の6年生の教室では、1組は休校中の出来事やこれから頑張りたいことなどを一人一人が発表していました。発表が終わると、いろいろな質問が飛びだし、発表者も笑顔で答えていました。2組は算数で、立体の学習をしていました。実際に手元に立体を置いて、その特徴について学んでいました。
画像1 画像1

手洗いの様子

 各学年の手洗い場には、立ち位置を示すテープがはってあります。子どもたちは、そのテープのところに立って順番を待ちます。6年生は、上手に密を避けて授業後の手洗いをしていました。さすが6年生!!
画像1 画像1

6年生 算数・国語

1組は算数、2組は国語の学習をしていました。角柱の学習では、実際に角柱を手にとって辺や頂点の確認をしました。友達が辺や頂点の数を、みんなに見やすいように数え、それを周りで見ながら、全員で確認していました。国語の学習では、□にあてはまる漢字をみんなで考えていました。
授業が終わって、使った角柱の教材は、担任の先生が丁寧に消毒していました。
画像1 画像1

5年 国語

 臨時休校中の課題プリントを使いながら、友達の意見を聞き合っていました。みんな休み中にしっかりプリントに書き込んであり、感心しました!!
画像1 画像1

4年生 国語

新出漢字の書き順を、プロジェクターの画面を見ながらみんなで確認したり、友達の考えを聞き合ったり、みんなとても前向きに学習していましたよ。「達」うあ「飛」の書き順、覚えられたかな?
画像1 画像1

3年生 算数

 臨時休校中に取り組んだ課題プリントを使って、算数の問題を考えました。友達の意見を聞いて、一人一人が一生懸命考えていました。友達との距離はちょっと離れていますが、しっかり耳を傾けていました。
画像1 画像1

2年生 国語

 物語文をみんなで読んでいました。先生の音読を聞きながら、文章を目で追いながら集中して読んでいました。早くみんなで大きな声で音読できる日が来るといいですね。
画像1 画像1

1年生 生活科

 1年生は、自分のプランターにアサガオの種をまきました。担任の先生の指示で、土に穴を開けて種を入れ、土をかぶせました。芽が出るのが楽しみですね。
 あわせて、自分の種のスケッチをとり、気がついたことをカードに書きました。
画像1 画像1

色とりどり!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月22日に小牧市から花の苗をたくさんいただきました。マリーゴールドにジニア、サルビアと色とりどり!花壇がいっきに華やかになりました。この花苗は地元の方々が丹精込めて栽培されたものです。本当にありがとうございます!

廊下に貼られているものは・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 三ツ渕小学校の廊下や壁には手洗いマークや足形が貼られています。これはコロナウィルス感染症対策なんです。トイレにたくさんの児童が入らないように。手洗い場に児童が集中しないように。しっかり手洗いを自主的にするように・・・そういう思いをこめて先生たちが環境を整えました。元気な三ツ渕っ子でいましょうね!

6年生 Bグループもスタート!

今日はBグループが、久しぶりの登校をしました。
これで全員が、学校生活への1歩目をスタートできましたね。

教室に入ると、
「あれ?ちょっと声変わったね!」
「席が近い!やった!」などと久しぶりに会う友達と言葉を交わし、笑顔がこぼれていました。

授業は昨日のAグループと同じです。
手洗いの習慣やマスクを着けることなどを確認したら、キャリア・パスポートを書きました。

新学習指導要領に基づき今年度から実施されている「キャリア・パスポート」は、児童生徒が、小・中・高の12年間を通して、自身の考えや生活を記録することで成長をふりかえり、将来を見つめるものになります。

6年生は、じっくりと自分を見つめ、自分の良いところやこれからの目標を書いていました。

まだまだ6年生は、始まったばかりです。
それぞれ、具体的な目標を持って、学校生活を充実させていこう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開に係る感染防止対策の強化、及び徹底について

 小牧市教育委員会からの「学校再開に係る感染防止対策の強化、及び徹底について」をアップしました。トイレ清掃への対応や消毒の徹底等についてのお知らせです。

 <swa:ContentLink type="doc" item="26035">学校再開に係る感染防止対策の強化、及び徹底について</swa:ContentLink>

田んぼボランティアの方々に感謝です!

画像1 画像1
画像2 画像2
三ツ渕小学校の大切な行事の一つである田植え。田んぼボランティアさんや地域の方々、PTAの役員さんたちと一緒に子供たちが餅米の苗を植えるのです。子供たちが楽しみにしている行事の一つでもありますが、コロナウィルスによる休校延長のため田植えを行うことが困難な状況・・・・今年度は餅米をつくることは難しいのか・・・と思っておりましたが、田んぼボランティアの方々が田を整備し、機械で苗を植えていただけることになりました。そのため先生たちで肥料を田にまくことにしました。田んぼボランティアの方々に心から感謝です!ありがとうございます!

6年生Aグループ スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から分散登校が始まり、6年生の半分が登校しました。
久しぶりの学校、まだまだ慣れていない新しいクラスで、朝からみんなドキドキしている様子がうかがえました。実は、先生たちもとても緊張していましたよ。

学活の時間には、マスクや手洗いをするなど自分たちにできる予防のお話をしたり、6年生の目標を考えたりしました。友達と相談したり話し合ったりが難しいので、自分で一生懸命に考えることができていました。

6年生の学年目標は「Do your best!」
今日のように、限られた時間の中でできることを全力で取り組み、たくさんの思い出をつくっていこう。

Bグループの皆さんは、いよいよ明日ですね。みんなに会えるのを、楽しみにして教室で待っています!

分散登校6年生

6年の様子です。聞く姿勢も落ち着いた雰囲気も、さすが最高学年。6年生の姿は、下学年の子たちすべてのお手本です。明日からの活躍が楽しみです!
画像1 画像1

分散登校5年生

5年生の様子です。さすがに高学年。担任の先生の話も、大人向けの話に近いものになっています。しっかり頭の中に入れて、小さい子たちのお手本になってくださいね。
画像1 画像1

分散登校 4年生

4年生の様子です。高学年の仲間入りの学年、さすがにしっかりと話が聞けています。しっかり守って生活してくださいね。
画像1 画像1

分散登校 3年生

3年生の様子です。感染防止のために、何を注意しなくてはいけないか、少し難しい話でも、しっかりと耳を傾けていました。
画像1 画像1

分散登校2年生

2年生の様子です。さすが2年生、先生の話をしっかり聞いていました。手洗いの仕方、ちゃんと覚えてたかな?
画像1 画像1

いよいよ登校再開

 今日から学校が再開です。長い休校が明け、子どもたちは元気に登校してきました。再開とはいっても、6月1日までは分散登校です。クラスの友達とは半分しか会えませんが、担任の先生から保健指導として、コロナウィルス感染防止のための「約束事」の話を聞いたり、手洗いの仕方の動画を見ながら実際にやってみたりしながら、明日からの学校生活につながる活動をしました。早くクラス全員の顔が見たいですね。
 写真は1年生の様子です。初めてとは思えないぐらい、落ち着いた生活ぶりでした。
画像1 画像1
J-KIDS大賞2008へのリンク
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287