最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:73
総数:618479
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

登校について3

 現在、教職員で手分けして、通学路の安全を点検中です。その結果から、通学団の集合時間は9時頃連絡をさせていただきます。授業は3時間目の時間から、3時間目からの時間割で始めます。用意をよろしくお願いします。

登校について2

 雨が弱くなりましたが、現在、登校時間を検討中です。教職員で通学路周辺の安全を確認してからの連絡になります。今少しお待ちください。

7.8(水)登校を見合わせています。

 たいへんな雨になりました。当面、自宅待機をお願いします。登校については、様子を見て、後刻お知らせします。登校指示が出ても、周囲の状況を見て、安全を確認してからお願いします。
 メールが受信できないご家庭もあると思います。ご近所で声をかけていただけると幸いです。

3年社会「大山川について知ろう」

3年生社会の授業です。
 3年生の社会では、自分たちの住んでいる地域(小牧市)についての学習をします。今日の課題は、「大山川」です。副読本や写真をもとに、大山川の流れていく方角や川の周りに水田が広がっていることなどを見つけていきます。
 自分たちの地域を改めて学習してみると、新しい発見がたくさんあると思います。頑張ってたくさん見つけてくださいね。

画像1 画像1

七夕飾り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は七夕。2年生は七夕飾りを作りました。
 素敵な飾り。お願いごとは、天の神様に届くといいですね。

野菜の収穫

 夏の太陽と、たくさんの雨が野菜を育ててくれます。もちろん、2年生も草取りやスケッチなどで、関わってはいますが・・・。

 今日は、きゅうりとなすが収穫できました。おいしく食べたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 生活「がっこうたんけん」

1年生 生活科です。
 今日は、職員室と校長室に探検にやってきました。校長室はちょっと狭いので、4つのグループに分かれて校長室に入りました。
 「この写真は何ですか?」「ここには何が入っているの?}子どもたちは興味津々でいろいろな質問をしました。
画像1 画像1

図書ボランティアのみなさんによる「読み聞かせ」

7月2日、朝読書の時間を使って。図書ボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、熱心に聞き入っていました。本当にいつもありがとうございます。これからも、よろしくお願いします!
画像1 画像1

6年道徳「今度はぼくの番」

 6年生の道徳です。
 資料をもとに、一人一人の考えを聞き合っていました。一人が発言すると、すぐにその子の方に体を向け、黙ってじっと聞いていました。一人一人の発言を大切にしようとする雰囲気があり、心地よい静けさがありました。さすがは6年生ですね!
画像1 画像1

2年生書写「おれ」「まがり」「そり」

2年生書写の授業です。
 漢字の「折れ」についての学習です。
 「自」の三画目、「星」の二画目は「折れ」を意識して書きます。でも、「自」のような縦に長い字体と、星のような横に長い字体とでは、同じ「折れ」でも書き方に違いがあります。先生が黒板にその部分を大きく書くと、子どもたちはその違いに気がつき、目を輝かせて練習していました。少しコツをつかむだけで、字はきれいに書けるんですね。
画像1 画像1

1年生算数「いくつといくつになるか、かんがえよう」

1年生の算数です。
 「7」は、いくつといくつをたしたものか、6通りの答えを見つけました。その後は、先生のタンバリンのリズムに乗って、「7は1と6!」「7は2と5!」のように、元気よく練習していました。みんな笑顔で、一生懸命練習していました。外は雨模様でしたが、1年生の教室はとっても明るい雰囲気でした。
画像1 画像1

4年生算数「筆算の仕方をみんなにわかるように説明しよう」

4年生の算数です。
「642÷6」の筆算の方法を考えていました。
筆算は「たてる」「かける」「ひく」「おろす」の順番で計算することを確認しながら・・・でも、十の位で4・・・あれ?・・・どう書けばいいの?
それを、みんなにわかるように、何人もの子が一生懸命、クラスのみんなに説明していました。
「自分は別のやり方でやった!」「あ、間違ってた・・・」子どもたちからは、いろんなつぶやきが聞こえてきます。友達の説明を聞いて、素直に自分の思ったことがつぶやける教室は、学びが広がります。計算の仕方、わかったかな?
画像1 画像1

3年生 総合的な学習の時間   校長室へ

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間で、3年生は三ツ渕地区や小学校の昔について調べています。
今日は、少人数のグループに分かれて校長室へ。
校長先生から、校長室にかざってある航空地図、歴代の卒業アルバムなどを見せていただきました。
昔の小学校でかっていた生き物、遊具の様子だけでなく、校舎の色や大きさ、校歌の作詞・作曲者についてもわかりやすく教えていただき、子どもたちからは驚きの声があがりました。

時間があっという間にすぎてしまいました。今度は、分かったことをまとめ、さらに深く調べていきたいですね!

5年生理科「天気を予想しよう」

5年生の理科です。
 雨雲レーダーの図を使いながら、明日の天気を予想しました。「雲は西から東に動くから、この雲が愛知県にかかってくる」「この雲は、こっちに動くから、愛知県にはかからない」・・・いろいろな意見が出てきました。さて、明日の天気はどうなるのかな?明日が楽しみですね。
画像1 画像1

3年生音楽「春の小川」

3年生の音楽です。
「春の小川」をみんなで歌っていました。歌詞に出てくる「れんげ」「すみれ」「めだか」「えび」「ふな」を写真で確認したり、「春の小川は さらさらいくよ」の「せらさら」の様子を考えたりして、歌の情景を思い描きました。 
画像1 画像1

音楽「バナハ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6−2の音楽の時間です。
「バナハ」でリズム遊びをしたり、いろんなテンポで手でたたいたりしました。
高速スピードになると手をたたくのが大変ですが、
一生懸命テンポ通りたたこうしていました。
来週もリズム遊びをするようです。
そのときには全員正確にたたけるようになれるように頑張ってほしいです。

子どもたち企画でレクリ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6−1の20分放課の様子です。
レクリ会社の子ども達が企画して、ジェスチャーゲームをしました。
ジェスチャーをするのは一人、あとの子たちは予想して何のジェスチャーなのか当てます。
お題は猫・犬・おじいさんなどなど。
とても楽しく大盛り上がりでした!
子ども達がクラスを盛り上げようと積極的に動いています。
来週は、どんなレクリをするのか楽しみです。

2年生道徳「ぶらんこ」

2年生の道徳です。
「ぶらんこ」という話を読んで、登場する動物たちの気持ちを考えていきます。「自分だったらどうするか」を意識させて、ひとりひとりの持っている「考え」を引き出しながら授業が進んでいきます。道徳は、「特別の教科」として位置づけられています。1時間1時間大切にして進めていきたいと思います。
画像1 画像1

6年生図工

6年生の図工の授業です。
自分が気に入った「学校の風景」を、一人一人前の時間に写真におさめました。その写真を見ながら、絵にしていきます。奥行きのある構図はなかなか難しいものです。しかし、写真を見ながら描くことによって、自然に構図の取り方が身についていきますね。6年生の先生方のナイスアイデアです!! 是非、よい作品に仕上げてくださいね。
画像1 画像1

1年生音楽「ゴーアンドストップ」

 1年生の音楽です。最初に「校歌」をみんなで歌っていました。今年は校歌を歌う機会が少ないですが、1年生の子どもたちは、笑顔で一生懸命歌っていました。歌い終わると、「もう1回歌いたい!」っていう声が出てました。
 次は、音楽に合わせて足踏みをします。音楽が鳴っているときは動く、止まったらそのまま止まる・・・最初は足踏みだけだったのが、だんだん音楽に合わせていろんな動きをする子が増えていきました。見ているこちらが思わず笑顔になるぐらい、みんなノリノリで動いていました。
画像1 画像1
J-KIDS大賞2008へのリンク
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287