校訓「希望・協同・努力」  教育目標「認め合い 高め合う」

体育 1年生

男子は立ち幅跳び、女子はハンドボール投げの測定をしていました。
1回目より2回目と、記録が伸びると嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界恐慌と日本

3年生の社会です。
世界恐慌と各国の対策についての学習です。
先生の話や友達の発言から大切だと思うことをどんどん書き込んで、自分なりにわかりやすくまとめています。とてもよい雰囲気でした。
画像1 画像1

木材の特徴

1年生の技術です。
木材の特徴について学んでいます。木材の性質を理解すると、その特質を生かして利用することができます。実習も楽しみですね。
画像1 画像1

化学反応式をつくろう!

2年生の理科です。
化学変化を化学反応式で表す学習です。反応前と反応後で、原子の数が等しくなるように調整します。モデル図をかくと分かりやすいかな。
画像1 画像1

ジュニア奉仕団全体会

ジュニア奉仕団の全体会が行われました。
運営役員の紹介、クラス代表の選出などをしました。
北里中学校には、みんなのために活動しようという気持ちの生徒のみなさんがたくさんいます。これからよろしくお願いします。
画像1 画像1

エネルギー変換について知ろう

3年生の技術です。
ねじやばねなど、機械の共通部分に使われる部品について学習しています。わたしたちがふだん使っている道具にもたくさん使われてます。
小さな部品は同じように見えても、用途に応じた工夫が凝らされていて、とても興味深いですね。

画像1 画像1

図書室にて

静かな図書室で、学校司書さんがお仕事されていました。司書さんは、小牧市内のいくつかの学校を回られていて、北里中学校には、毎週木曜日にいらっしゃいます。
今日は図書室に入れる本を選んでいました。ほかに、本にカバーをかけたり、本の修理をしたりするなど、図書室の本を管理し、環境を整えて下さっています。
いつもありがとうございます。今年度もよろしくお願いします。
画像1 画像1

給食委員会の活動

給食委員さんは、配膳室で給食のワゴンが正しく返却されるように点検しています。毎日ありがとうございます。
おいしい給食を食べた後は、食器を整理して時間を守って片付けましょう!
画像1 画像1

持久走

2年生の体育です。
気持ちの良い青空の下、男子が1500m持久走の測定をしていました。
一定のペースを保って走り続けることが目標です。
がんばってます!

画像1 画像1
画像2 画像2

認証式

前期生徒会執行部、各委員長、学級役員の認証式が行われました。
1,2年生は各教室で、3年生は体育館です。
名前が呼ばれ、返事をして起立します。はきはきした返事に、みなさんの強い意欲を感じました。北里中学校が大好きなみなさんの、リーダーとしての活躍を期待しています。
画像1 画像1

◆さらなる高みへ 次の目標へ 新たな決意!(ソフトボール部愛日大会)◆

 2試合目は見事にやられました。完敗でした。全力で立ち向かっても「壁」は大きく立ちはだかりました。
 これまでのみんなの努力で、愛日という「すてきな」景色を見ることができました。そのあこがれの舞台で力を発揮することもできました。そして新たな「壁」にぶつかりました。その「壁」の高さを、身をもって感じることができました。素晴らしい経験をすることができました。そしてその壁は決してよじ登れない「壁」ではないこと、いや「必ず乗り越えてみせる壁」であることを確かめることができた「今日」でした。
 
 3年生にとって中学校生活で部活ができるのも残り45日です。決して簡単ではありませんが新たな目標ができました。それに向けて仲間と先生と、コーチとそして家族とみんなでまた元気に明るく、「笑顔」いっぱいで活動していきます。
応援よろしくお願いします。「愛されるチーム」「応援したくなる」チームを目指して!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆「いろいろな人のサポートの上に」、を忘れずに(ソフトボール部愛日大会)◆

 勝った後のお弁当はまた最高です! 差し入れもたくさんいただきました。ありがとうございました!もちろん、部員一人ひとりが努力しているからです。だから周りの人が応援したくなるのです。自分の取り組みに誇りをもっていきましょう!
 そしてお弁当はもとより、道具を買ってもらったり、洗濯してもらったり、送り迎えしてもらったり、家族(保護者)のサポートのおかげで、部活動は成り立っています。そしてコーチの皆さんに、個人の技量・チーム力向上に大きくお手伝いいただいています。自分が「大好きなソフト」に打ち込めるのはたくさんの方々のサポートがあることをいつも感じながら、確かめながら活動するソフト部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆初めて見る景色 みんな躍動しました! 初戦突破!(ソフトボール部愛日大会)◆

 努力を積み重ね勝ち取った小牧市内V! 小牧第1代表として愛日大会に臨みました。
初めて見る景色がそこにはありました。各地区を勝ち抜いてきたもののみが集まる戦いの場所。緊張にどきどきしながら、思い切ってやるだけ!躍動する北中ソフト部のみんなが輝いていました。そして愛日大会初戦突破!記念すべき1勝をあげました。おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆大きく飛躍するチャンス! 貴重な経験に! 3位入賞 野球部市内大会◆

 もちろん「勝ち」が自信となり次なる成長につながります。しかし「負け」が「勝ち」以上の大きな成長につながることがよくあります。悔しい負けでした。自分たちの力を十分に発揮できないまま中日少年野球大会ベスト4、準決勝戦。
 さあ、学校のグランドに戻って「出直し」です。しっかり振り返り、何を鍛えるとよいのか、何を磨くといいのか、技術・気持ち両面。個人・チーム両面。
 帰ってからのミーティングで悔しさの中からすでに「明日から(これから)の活動」に目を向ける部員たちがそこにいました。
 
 これまでの努力の成果を確かめられる3位入賞。最後の大会に向けての課題確認、両方の収穫がある大会でした。保護者の皆様、連日ご声援ありがとうございました。これを機に子どもたちはまた強くなります。大きくなります。これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆生活・学習計画表 〜中学校初めての定期テスト どう臨むといいのか〜(1年生)◆

 事前に、学習した内容を、工夫して時間をかけて再確認して頭の中で整理し、問われたことに正しく速く対応できる、そんな準備をした上で、「テスト」を受けます。やる気はあるけどテスト勉強って何をすればいいの? どうすればいいの?と戸惑う1年生です。
 学級の時間を使って先生から説明を聞きイメージします。勉強は生活の一部です。起床・就寝・食事・お風呂・家の手伝い・塾・ゲーム・テレビ・お出かけなどなど、自分の生活の中でどこに位置づけするといいリズムができるのかというところから、考えます。その上で教科ごとに範囲・内容・時間を考えます。大人になっても同じです。「計画」「見通し」の力をつけさせたいと思います。また計画通りに行かないことの方が多いので、「途中で修正する」力も徐々に身につけてほしいと願います。
 またどんな学習法があるのかをネットで調べることも指導するクラスもありました。おうちでお子さんと一緒に「生活・学習計画表」を見ていただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆ていねいに心を込めて 毎日の清掃活動(1年生)◆

 6限終了チャイムと同時に清掃タイムに入るのが北里中の日課です。手際よく用具を片付け、必要に応じてハーフパンツにして、担当箇所の「そうじ」に取り組みます。自分たちが生活し、成長させてもらっている学校そのもの、そして教室・廊下・階段など、とりわけ自分たちの生活に近い場所を「感謝の気持ち」を込めて取り組みます。
そうじはやらなきゃいけない、という気持ちと、やったほうがいい、だからていねいにやろうという気持ちの両方でやれるといいです。いい表情で頑張っている1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キタ★ラジ

待ってました!今年度初のキタラジの時間がやってきました。
キタラジとは、生徒会活動の1つで、お悩みを解決したり、○○さんに聞いてみたりする番組です。北里中のお昼を盛り上げてくれます。
今日は昨年度のお便りが紹介されました。
1年生のみなさんもぜひ参加してみてくださいね。楽しいですよ〜!!
画像1 画像1

クライマックスの1文をさがす

2年生の国語です。
椎名誠さんの「アイスプラネット」を読んでいます。
登場人物「ぐうちゃん」について、自分の考えを発表していました。
物語のクライマックスの1文を見つけて、さらに主題に迫っていきます。
画像1 画像1

タブレットを使いこなそう!

6,7組の理科です。
タブレットを使って写真を撮り、活用する方法を練習しました。
ICT支援員さんからもアドバイスをもらいました。みなさん、すぐに使いこなせるようになりましたよ。
画像1 画像1

図書委員会の活動

図書委員さんは、毎日昼放課に図書室で本の貸し出しや返却の手続きをしています。また、月に1回は教室にある図書室の本をチェックしています。図書委員さんがしっかり本を管理してくれているおかげで、私たちも読書を楽しむことができるのですね。
ぜひ昼放課に図書室をのぞいて、気になる本を手に取ってみてください!
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小牧市立北里中学校
〒 485-0051
愛知県小牧市下小針中島2丁目170番地
TEL:0568-73-3171
FAX:0568-75-8297