最新更新日:2024/06/03
本日:count up98
昨日:67
総数:617860
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

4年生 図工 立ち上がれ!ねん土

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
板状やひも状にした粘土をたちあげながら、表したいことを見つけ、形などの感じをとらえながら、作品を作りました。
ひもやかきべら、粘土ベラを上手に使いながらバランスに気をつけて、作品を作ることができました。

1年 タブレット練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最近、1年生もタブレットの練習を始めました。
今日はeライブラリのログインの練習をしました。
みんな上手に使えていましたね。
早くタブレットを使った授業をやってみたいですね!

4年生 理科 電流のはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2
かん電池2個をつかっているのに、つなぎ方で、モーターが回る速さが違うのはなぜだろう?
ペアやグループで短時間ですが話し合いながら、様々な予想をたてました。
次の時間は色々なパターンで電流の大きさをはかってみましょう!

3年生 ホウセンカの芽が出ました!

画像1 画像1
 5月7日にまいたホウセンカの種。
 毎日みんな忘れずに水やりをしてきました。
 その結果、ぐんぐん育っています!
 理科の授業で、さっそく子葉の観察をしました。
 次はどんな風に成長していくのか楽しみです。

1年 書写「くつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の書写の授業風景です。
姿勢に気をつけて、丁寧に「くつ」と書きました。
上手にかけたのかな?また今度見せて下さいね。

4年生 社会 都道府県

画像1 画像1 画像2 画像2
社会では都道府県についての学習がスタートしています。
自分たちの住んでいる愛知県に隣接している県を探したり、形をじっくりと見たりしました。
そのほかにどんな都道府県があるんだろう?タブレットで形と場所を覚えながら、特色をノートに記入しています。
今後は自分たちでクイズ作りをし、楽しみながら都道府県をどんどん覚えていきましょうね!

4年生 図工 まぼろしの花

画像1 画像1
画像2 画像2
「絵の具でゆめもよう」の学習で、歯ブラシや網、ペットボトルのキャップなどを使って、いろいろな模様の紙を作りました。
今日は、その紙を使って誰も見たことも聞いたこともないまぼろしの花を制作しました。形や色の組み合わせに気をつけ、素敵な花畑が完成です!
タブレットで写真を撮って、自分や友達の作品を見あいました。

4年生 理科 動物のからだのつくりと運動

画像1 画像1 画像2 画像2
ヒトの体にはきん肉とほね、関節があるけれど、動物にもあるのかな?

自分の生活と照らし合わせて予想してから、動画などで確認しました。

はとやうさぎの骨や筋肉の様子に驚きました。昆虫は骨があるの?犬のしっぽはどうなっているの?疑問から話し合いが盛り上がっていました。

1年生活科 「がっこうたんけん」

 学校内をグループの友達と一緒に探検しました。
 校長室では校長先生が待っていてくださり、保健室では野田先生からお話を聞かせてもらうことができました。
 他にも、図書室、理科室、図工室・・・などを見つけることができました。
 小さな大冒険でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校行事の変更について

 愛知県の緊急事態宣言の発令で、5月の学校行事に日程の変更があります。昨日、お手紙をお配りしましたが、下記リンクからも確認ができます。よろしくお願いいたします。

<swa:ContentLink type="doc" item="28072">緊急事態宣言を受けての学校における新型コロナウイルス感染症への</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="28073">5月の学校行事予定の変更について</swa:ContentLink>

【2年生】野菜の苗を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野菜名人の先生に来ていただいて、
育て方のこつを教えてもらいました。
苗を傷つけないように優しく触り、
大切に植えることができました。
「これからぐんぐん育っていくのが、楽しみ」
「すごく楽しかった」
とたくさん感想を教えてくれました。
これからの成長が楽しみです!

4年生 校外学習3

画像1 画像1 画像2 画像2
見学の後は、お弁当です!
その後は、クラスごとにわかれて、レクリを行いました。
(ちなみに右の写真はタッチなしのだるまさんがころんだをしているところです)

たくさんのことを学び、クラスの仲も深め、楽しい校外学習になりましたね。

4年生 校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
実際に浄化センターの中も見せていただき、職員の方にはたくさんの質問にも答えていただきました。

子どもたちからは、
水をむだづかいしないようにしたい。
きれいにするのにこんなに時間がかかっていたんだ。
はたらいている人は24時間見ていて自分たちの生活をささえてくれている。
こんな感想がきかれました。

たくさんのことを発見し、考えることができた見学でした。
五条川左岸浄化センターのみなさん、本当にありがとうございました。

4年生 校外学習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の校外学習の見学先は、五条川左岸浄化センターです。
まずは、職員の方からお話を聞きました。
水が時間をかけてどんどんきれいになっていく様子、紙とトイレットペーパーの違いが分かる実験などたくさんのことを見せていただいたり教えていただいたりしました。
顕微鏡で汚れの分解に働いている微生物の様子も・・・!?目に見えない小さな生物にもたくさん活躍してもらっているのですね!

1年生 初めての読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、初めての読み聞かせがありました。
 紙しばいと絵本を読んでもらいました。
 みんな、とても真剣な顔で聞いていました。

3年生 図工「空きようきのへんしん」

画像1 画像1
 火曜日に図工で「空きようきのへんしん」に取り組みました。
 おうちからもってきたさまざまな空き容器!それをどんな風に変身させようか・・・子どもたちは、たくさんのすてきな発想力を見せてくれました!
 カラフルでかわいい小物入れがたくさんできました。ぜひ、おうちで使って欲しいですね。

3年生 校外学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
 とってもいい天気の中、校外学習に出発することができました。
 さすが、3年生だけあって、40分ほどで小牧山に到着。着いてからはたくさん遊びました!
 小牧市歴史館からは、天気がいいだけあって遠くまで見渡すことができ、子ども達はとても興奮していました。しかし、校外学習なので、きちんと方位の確認をしながらさまざまな建物を発見しました。
 帰りはさすがに疲れた様子も見られましたが、どの子もとても満足げでした。
 ゴールデンウィークでゆっくり休んでくださいね。

1年 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2年生と一緒に校外学習に出かけました。
いっぱい歩いて、いっぱい遊んで、楽しい一日になりましたね。
みんなのきらきらした笑顔がとっても印象に残りました。

2年生 春の校外学習パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさん遊んで、待ちに待ったお弁当タイムです♪
おいしいお弁当を食べて、パワー回復。
無事、全員学校まで歩いて帰ってくることができました。

校外学習をきっかけに、1年生と2年生の仲が深まりました。
また、休み時間にも一緒に遊べるといいなと思います。

2年生 春の校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生と一緒に小牧山に行きました。
よく晴れて、暑いくらいでしたが、
たくさん遊びました。
学校に戻ってから「1年生と仲良くなれたかな?」と聞くと、
「はい!!」と元気な返事が返ってきました。
J-KIDS大賞2008へのリンク
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287