最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:51
総数:875223
深めよう つとめよう きたえよう

3年生〜めが出た後のようす〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 種からめが出た時の様子をビデオで見ました。根が出たり、ふた葉になる様子がよくわかりました。自分のスケッチとも比べました。

2年生〜教育実習生の授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 教育実習生の先生が授業を行いました。子どもたちもしっかり学んでいました。

1年生〜ふえるといくつ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の文章問題です。ふえるといくつになるかを考えました。計算した後は、ブロックを使って確認しました。

父親ボランティアの方々 ありがとうございます

画像1 画像1
 父親ボランティアの方々に除草作業をして頂きました。ありがとうございました。

6年生〜音読を楽しもう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福澤諭吉の「天地の文」を音読しました。明治時代に入ってきた時間、週日など、人々の暮らしの基本となる決めごとが書かれています。これらの言い回しを楽しみました。

5年生〜メダカが生まれています〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日のようにメダカが生まれています。3mmm〜5mm位の小さなメダカが元気よく泳いでいます。 

4年生〜少しでも速く〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハードル走の練習をしました。踏みきる位置やふりあげ足のひざの角度など、少しでも速く走るための工夫をしながら跳びました。

3年生〜桃の観察をしたよ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 桃の観察をしました。ずいぶん大きくなった桃の色や大きさをしっかりとプリントに書き込みました。書いたプリントは、袋がけのプリントといっしょに掲示板にはりました。
 
 落ちていた桃を教室に持ってきました。

2年生〜順調に育っています〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で育てている、おくら、なす、プチトマト、きゅうりなどの夏野菜が順調に育っています。毎日観察するのが楽しみです。

1年生〜わけをはなそう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しい気持ちや悲しい気持ちのわけを考えました。
 どうしてかというと、○○だからです。という文を自分で考えて書きました。

6年生〜自分の脈拍〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 心臓の動きを知るために脈拍の回数を数えました。また一つ自分の体について学ぶことができました。

5年生〜小数のわり算〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数のわり算で式を100倍したら、答えは100でわる必要があるかを考えました。具体的な数字で確認するなどいろいろな考えがでました。

4年生〜静かに読書〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に図書室で本をかりました。1週間後に返却します。静かに読書ができました。

3年生〜漢字のテスト〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 真剣に漢字のテストに取り組んでいました。

2年生 〜ずこう〜

 今日の図工では、ちょうの絵にクレヨンでふち取りをしてから、絵の具でぬります。
 ちょんちょんと筆を少しずつ動かし、丁ねいにぬることができました。
 オリジナルのすてきな作品が出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 〜はじめて本を借りる〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が初めて図書室で本を借ります。
 みんなうれしそうに準備しています。
 図書カードに何をどうやって書くのかと聞きながら、好きな本を選んでいました。

6年生〜肺のはたらき〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 呼吸によって得られた酸素を肺で血液に取り込み全身に送り、そして、運ばれてきた二酸化炭素を呼吸によってはき出すサイクルの学習をしました。
 人間の体の仕組みをまた一つ学習しました。

5年生〜わり算のせいしつ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わり算は、わられる数とわる数に同じ数をかけて計算しても良いというせいしつを使って計算しました。
 10倍、100倍・・・して計算した方が計算しやすいことに気づきました。

4年生〜歯みがき教室〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健センターの方が講師となり、歯みがき教室を行いました。
 
 感染予防のため、実際に歯をみがくことはできませんでしたが、歯みがきの大切さや良い歯みがきの仕方を知りました。

 さらに自分が使っている歯ブラシの交換時期、そして、飲み物や食べ物に含まれている砂糖の量も知りました。

3年生 〜地図記号〜

 社会の時間に、地図記号をつかったカルタをしました。
 読み手のヒントを聞いて、記号を探します。

 頭に手をのせてスタート!楽しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
小牧市立桃ヶ丘小学校
〒485-0813
愛知県小牧市桃ヶ丘二丁目3番地
TEL:0568-79-3570
FAX:0568-79-8446