最新更新日:2024/05/31
本日:count up95
昨日:110
総数:1333021
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

都道府県の名前と位置(4年生)

4年生が社会科の授業で47都道府県について学んでいました。「山」がつく都道府県は?「川」がつくのは?「島」がつくのは?金魚の形の都道府県は?
画像1 画像1

大きくなった自分のことをふりかえろう(2年生)

2年生が生活科の授業で、家の人へのインタビューをもとに、できるようになったことや変わったことについてまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いろいろうつして(3年生)

3年生が図工の授業で紙版画の作品を作っていました。今日は、色々な材料で版を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「旅立ちの時」(6年生)

6年生が書写の授業で毛筆で「旅立ちの時」を集中してかいていました。いよいよ2ヶ月半後にその時が迫ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

This is my favorite place.(4年生)

4年生が外国語活動の授業で学校の施設の場所を英語で学んでいました。職員室・保健室・図書室・教室・トイレ・音楽室・理科室・体育館・校庭・昇降口(出入り口)・家庭科室などを英語でおぼえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昔から伝わる工業生産(5年生)

5年生が社会科の授業で伝統を生かした北陸の工業について学んでいました。福井県鯖江市のめがね作り、富山県高岡市の銅製品作り、石川県輪島市の輪島塗について調べていました。
画像1 画像1

1月12日(水)今日の献立

画像1 画像1
〈献立〉 
牛乳・ソフトめん・五目あんかけめん・キャベツ入りつくね・(おこのみソース)・ひじきのいため煮

仲良しなわとび

1月12日(水)早朝、ペア学級で長縄跳びを行いました。5分間で何回跳べるようになったのか、目標回数を決めて頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期の係決め(1年生)

1年生が学級の時間に3学期の係活動決めをしていました。自分の役割を責任を持って果たしてほしいと思います。
画像1 画像1

新出漢字を学ぶ(1年生)

1年生が国語の授業で物語文「たぬきの糸車」でてくる新出漢字を漢字ドリルを使って学んでいました。「糸・目・玉・村・白・音」の漢字の筆順などを学び、1文字ずつ丁寧に書いていました。
画像1 画像1

声に出して読もう(1年生)

1年生が国語の授業で詩「かたつむりのゆめ」と「はちみつのゆめ」を音読していました。どんなことが思い浮かんだかな?
画像1 画像1

三角形を作ろう(3年生)

3年生が算数の授業で色ぼうを使っていろいろな三角形を作っていました。次の授業で作った三角形を仲間分けします。
画像1 画像1
画像2 画像2

表を使って考えよう(5年生)

5年生が算数の授業で「長方形の紙を2つに折り、さらに2つに折り、・・・ということを繰り返していったときに、6回折って広げると、長方形の数は何個になるか?」の問題を解いていました。表に書いてきまりを見つけて、解いていました。
画像1 画像1

伝統的な産業(4年生)

4年生が社会科の授業で愛知県の特色ある地域の人々のくらしを学んでいました。今日は、伝統的な産業がさかんなまちについてタブレット端末を使って調べていました。瀬戸染付焼や名古屋仏壇、三河仏壇、常滑焼、赤津焼、豊橋筆などについて調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(火)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん・牛乳・ポトフ・ドライカレー・蒲郡みかんプチゼリー

身体測定6年生

1月11日(火)6年生の身体測定がありました。身長と体重を測定しました。一段と身長が伸びたように感じました。
画像1 画像1

1月8日(土)第6回PTA運営委員会・全委員会

画像1 画像1
本日、午前中、体育館で第6回PTA運営委員会・全委員会を行い、3学期のPTA活動について協議しました。早朝よりありがとうございました。

一斉下校で帰りました!

1月7日(金)3学期始業式後、2時間の学級活動を終えて、11時05分に一斉学校で通学班の担当の先生と一緒に下校しました。通学路の点検をして、安全確認をするためです。
画像1 画像1

3年生・6年生代表児童の言葉

画像1 画像1
3年代表児童の言葉「3学期に頑張りたいこと」

 私が3学期に頑張りたいことは4つあります。
 1つ目は、「算数のテスト」です。私は、算数のテストであまり満点がとれません。特に文章問題が苦手で、いつもテスト中に分からなくなってまちがえてしまいます。テスト後、すごく悔しくて後悔するので、たくさん勉強してからテストをうけたいと思います。
 2つ目は、「係の仕事」です。私は2学期、お楽しみ係でした。誕生会などをする係ですが、人前で大きな声を出してお祝いすることができませんでした。3学期は、どんな係になるのか分かりませんが、どんな係になっても一生懸命大きな声で呼びかけをしながら頑張っていきたいと思います。
 3つ目は、「縄跳び」です。長縄跳びは、1年生の頃にできるようになり、「楽しい」と思うようになってから、毎日頑張って練習しています。3学期は、アドバイスをしたり、大きな声を出して呼びかけたりして、みんなと一緒に頑張りたいと思います。短縄跳びでは、うまく跳べない「二重跳び」や、あまりうまく跳べない「交差跳び」を跳べるようになって、なわとびカードの達人へ行けるように頑張りたいと思います。
 4つ目は、「漢字」です。1学期まで簡単だった漢字が2学期になるといっきに難しくなりました。大人になっても漢字はずっと使っていくので、今のうちにたくさん勉強して3学期の漢字テストを全部合格させたいと思います。

6年代表児童の言葉「3学期の抱負」

 私は、残り少ない小学校生活で頑張りたいことが3つあります。
 1つ目は、自分で考えて行動することです。今までは決まっていることだけ意識して生活していたので、やってよいことなのかをわきまえて行動することがあまりできていませんでした。3学期は、自分で考えて行動し、クラスの雰囲気をもっとよくしていきたいと思います。
 2つ目は、卒業に向けてです。今まで小学校生活は毎日のようにあると思って、卒業がひかえていると思うと無駄に過ごす日が多かったかなと見直しました。残り2ヶ月半を後悔ないように過ごしていきたいと思います。そのために、今のクラスや友達を大切にし、今の自分にできることを考え、一日一日を大切に過ごしたいと思います。
 3つ目は、米野小学校に残していきたいことです。私は、生活委員会で毎週あいさつ当番をしています。今まで私は人にあいさつすることをはずかしく思っていました。そんな私を変えてくれたのが生活委員会です。生活委員会であいさつはとても大事なものだと学びました。なので、3学期は生活委員としてしっかりあいさつし、全校のみなさんに受け継いでもらえるよう頑張りたいと思います。
 これら3つのことを常に頭に入れて行動し、3学期中に身につけて笑顔で卒業し、中学校に行くことを目標にしたいです。私は、困ったときなどに友達や先生に助けてもらいました。そんな一緒にいて楽しい友達や困ったときに助けてくれる先生に伝えたいことがあります。米野小学校で私を支えくれたり、成長させてくれたりしたみなさん、ありがとうございました。残り少ない時間で支えてくれたみなさんに感謝の気持ちを行動で表したいと思います。
画像2 画像2

1月7日(金)3学期始業式

画像1 画像1
今日から3学期がスタートしました。今日は、校長室からオンライン放送で始業式を行いました。3学期は、3ヶ月しかない短い学期ですが、1年間のまとめをし、次の学年の準備をするとっても大事な学期です。寒い日が続きますが、オミクロン株に感染しないように、今までと同じように感染対策をしっかりととって、寒さとコロナに負けず、元気に過ごしてほしいと思います。生活面では、「学校の内外で挨拶ができること」、学習面では、「わからないことがあったら、そのままにせず、わかるまで努力すること」、健康面では、「感染防止に努めること」、4つ目に、「ふわふわ言葉をかけあうことを続け、みんなの力で、いじめやけんかがなく、全員が楽しく生活できる、思いやりにあふれた、あたたかい学校にしていくこと」を述べて終わりました。その後、3年生と6年生の代表児童による「3学期の抱負」をオンライン放送で視聴しました。素晴らしいスピーチの内容で、とてもよいスタートをきることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/12 身体測定5年
1/13 身体測定4年
1/14 身体測定3年
1/17 身体測定2年
1/18 身体測定1年
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291